2024年、倉敷散歩旅 | あがぶんブログ

あがぶんブログ

英賀保文化教室管理人のブログです。                                                 
英賀保文化教室の話題をはじめ、
とりとめのない独り言におつきあいいただきます。

皆様のGWは、いかが過ごされたのでしょうか。

人によっては、10連休という人もあるみたいで羨ましい限りです。

私は、3日間だけお休みが貰えたので、5月5日(日・祝)に、倉敷に行ってきました。

(長ブログなので、興味のない人はスルーして結構ですよ)

 

今から8年前(2016年)にも、倉敷を散策したのですが、

 

倉敷美観散歩旅1・街並み&お店編

 

倉敷美観散歩旅2・カフェ&着物美人編

 

あの頃とは、さらに街が生まれ変わっていて、

魅力たっぷりな新しい店が次々とオープンして、

すっかり若者の街と化していました。

 

JR英賀保駅から約1時間40分。

JR倉敷駅で下車。

倉敷美観地区までは、徒歩5~6分程度です。

 

倉敷美観地区、地図

(間違って中国語用の地図を貰ってしまったあせる

(拡大すると、中国語の下に小さな字で日本語が書かれています)

 

GWの祝日ということもあり、すごい人出でした。

 

外国人の団体客が、観光バスで乗り入れて来ていましたからね。

 

だけど京都に比べたら、人混みはマシな方かな。

 

だけど通りを一歩中に入ると、誰も人のいない素敵な小路に出くわしたりします。ニコニコ

 

街の真ん中に川が流れ、川を中心にして素敵なお店がたくさん点在しています。

 

美観地区の中央を流れる川堀。。

 

川舟が優雅に行き来していました。

舟の乗船料は、大人700円です。

 

 

 

川舟乗り場。

 

観光客に大人気の舟は、お昼前には予約がいっぱいで、すでに受付は終了していました。しょぼん

 

 

美観地区の北側に、小高い丘があって、そこに「阿智神社」という地元の神様がいらっしゃいます。

せっかく来たので、まずは神様にご挨拶を。

 

阿智神社、参道の階段。

 

上がってすぐかと思っていたら、これがまた結構な距離でした。あせる

 

ようやく山門。

祝日とあって、国旗が出ていました。日本

 

阿智神社、本殿

 

御祀神は、三人の女神様。

多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)

多岐都比売命(たぎつひめのみこと)

市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)

 

そのうちの市寸嶋比売命は、財宝・美・芸能の神様なので、女性にとても人気が高いそうですよ。

 

摂社、末社もかなりな大物の神様が揃っています。

左、城山稲荷。 右、菅原神社。

摂社の中には、天照大神の社もありました。

 

菅原神社には、菅原道真(天神様)のほか、日本武尊、大物主命(大国主命の別名)、猿田彦神のそうそうたるメンバーです。

最強の神社ですね。

 

子供の日とあって、五月人形も飾られていました。

 

 

さて、お昼になったので、昼食をしたいところですが・・・。

GWの祝日なので、お昼時はどこも超満員なのですよ。汗

人気店では、1時間待ちなんてザラにありました。

 

そこで比較的空いていて、早く食べれそうなお店をチョイス。

 

それが

備中そば「やぶ」

それでも数人待ちでした。

 

店内は満席でしたよ。

 

しかも、他のお客さんと相席になりました。

「田舎そば、990円)を注文したのですが、お腹が空いていて、すぐに箸をつけてしまい、写真を撮り忘れました。あせる

 

こちらの「くらしき桃子・総本店」の前では、

スタッフのお姉さんから、桃と葡萄のゼリーの試食をさせていただきました。リンゴ ぶどう

 

店内にはカフェもあったので、

ついでにカフェタイムをしようと思ったのですが、なんと驚異の2時間30分待ち。叫び

仕方なく予約だけして、時間つぶしに街をウロウロしてきました。

 

予約時間が来て、お店に戻り、

いちごのスコット、1400円。ショートケーキ アイスティ、600円

 

合わせて2000円。高くないですかはてなマーク

姫路なら、これの半分の値段で食できますが、

超人気の観光地で、GWで祝日とあれば、このお値段でも妥当なのでしょうか。 (姫路も観光地ですけどね)

 

その他、美味しそうなお店をウロウロ。

「倉敷プリン」、行列ができていました。

プリンソフトクリームが美味しそうだったので、衝動的に買い食いをしてしまった。ソフトクリーム

 

美味しいラーメン店で有名な

「小豆島ラーメン」

カウンターの椅子がデニム仕様になっていて可愛いです。

 

多くの女子が、食べ歩きをしていたのは、

「うふ うさぎ」のいちご串(630円)

人気商品&インスタ映えするので、みんなが写真撮影をしていました。いちごお団子

 

長蛇の列が長すぎて、買うのを断念したのは、

「くらしきドーナツの木」

(いい写真が撮れなくて、画像はネットからお借りしました)

 

「買っとけばよかった」と未だに悔やんでいるのは、

カフェ有鄰庵の隣にある「美観堂」の

 

いちばん右の「黄ニラしょうゆ(1400円)

 

ちょっとだけ試飲させてもらったのですが、むちゃくちゃ美味しいです。(食レポが下手ですみません。あせる

たまごかけご飯専用のお醤油で、お値段少々高めですが、その値段に見合うだけの値打ちはありますよ。

 

それと、面白いグラスを発見ビックリマーク

桃尻グラス(25080円)

 

堀口華江さん考案の桃の形をしたグラスです。

ぐらぐら揺れて不安定ですが、実用よりも鑑賞用かな。

 

あと、お店の名前は忘れたのですが・・・。

渡辺琢磨さんんの「ミライノカセキ」作品

 

朽ち果てた人工衛星の残骸のような花器など、形のユニークさに、ついつい引き込まれてしまいました。

こちらもお値段超高めでしたけど・・・。

 

 

複合施設も魅力いっぱいでした。

「倉敷アイビースクエア」

中では、テントのお店がずらりと並び、ライブなど賑やかにイベントをやっていました。

 

陶芸体験教室も満員でしたね。

 

倉敷アイビースクエアの裏口

 

倉敷といえば、ジーンズで、ジーンズ専門店も増えていました。

「倉敷デニムストリート」

 

ジーンズだけでなく、

こちらの独特な色をした「デニムソフト」と「デニムまん」は、相変わらずの人気商品で、行列が途切れることなく続いていました。

 

新しくできた倉敷宵待ちガーデンの中には、

「きび美ミュージアム」があって、

 

イタリアンレストラン「星のヒカリ」があったり、

 

竹林の中にカフェや休息所があったりします。

新しいデートスポットですね。

 

賑やかな音楽が聞こえると思ったら、

「倉敷物語館」でライブをやっていました。

お客さん同士が、くっつかないように、わざと椅子を離して配置されています。

「白壁町家ライブ」

楽しくて、しばらく聞き入っていましたよ。

 

そんなこんなで、倉敷の1日は過ぎていきました~。

結局、GWでお出かけしたのは、この一日だけ。

 

毎回来る度に、新しい変化がある倉敷美観地区。

はたして、この次に訪れる時には、どんな変化が見られるでしょうか。

また訪れるのが楽しみでもあります。

 

最後までお読みいただき、