故郷は沖縄、祖国は日本、本物の愛国者我那覇さんはファイターなのに可愛らしい人 | 笑顔のエーチャン

笑顔のエーチャン

笑顔創造って、エーちゃうん!のエーちゃんです。
笑顔は波動を上げる魔法。
ちょっとだけでも
喜んでもらえることしていこう。

笑顔創造って、エーちゃうん!のエーちゃんです。


WHOといういち国際機関が

行おうとしている

所謂パンデミック条約なるものを

ご存知ですか?


条約なのか

条項なのか

なんなのかもわからないもの。


そして国際保険規則なるものも

改定しようとして

この先どうなるのか?


懸念されていることが

病原菌なり

ウイルスなりによって

パンデミックが起こって

緊急事態宣言が出され

WAOが全世界で

辣腕を振るう

のかもしれない。


辣腕?

ワクチンの打ちまくりってこと

かもしれない。


増税メガネ様も仰ってます。

地震の復興など関係ない

裏金問題関係ない

増税メガネ様の政権下で

憲法改正を実現するんだそうです。


中身は

緊急事態条項。


元旦の能登半島地震。

対応悪いよね。


緊急事態条項がないからって

言ってませんか?


これから

致死のウイルスでパンデミックって

プランでミック言ってる人いませんか?


そうWHOが

言ってませんか?


そのスポンサーあたりも

言ってませんか?


ビルゲイツさんとか。


さて、

このWHOの動きに懸念して

WHCJ(仮名)議連を

原口一博代議士が中心となって

立ち上げました。


その第4回の議連が

2024年2月27日に

開催されました。


フルバージョンはこちら↓


超党派の議連なので

国会議員の先生ばかりかと

思いきや。


新進気鋭の若手の女性も

近現代史研究家の林千勝先生も

参加されています。


ITアナリストの深田萌絵さん。


そして可愛いファイター我那覇さん。


議員さんだけでなく

民間から参加されている方々が

すごい。


議員の先生なんかよりも

鋭く的確な質問をされています。


クリーンヒットどころじゃない。



厚生労働省の役人が

国際機関で

国民が懸念していること

疑問に思うこと

そう言った議論を


なんと

誤情報!

偽情報!

とスピーチしているんですよ。



このスピーチの根拠を

議連で厚労省のお役人に

質問した我那覇さん。


答えは

言った本人でないのでわからん。


え、え〜。

省の意見じゃなくて

個人の意見かよ⁉️


あとで

ブチギレの宗男議員。


携帯電話持ってますよね‼️

今ここでかけたってつながりますよね💢



お注射強制!

病原体ビジネス!

監視カメラビジネス!

監視システムビジネス!

ワクチンビジネス!

ワクチンパスポートビジネス!

みんな利権‼️


もう利権だらけ。


surveillanceの訳を

「監視にしませんか」深田さん。

「観測で監視ではない」厚労省。


「あなたが言ってるのはmonitoringであって、surveillanceではないだろ」💢深田さん。


英語のわからないお花畑B層なんて

意図的に誤訳してもわからんよってことですかね。


監視ビジネスに繋がりますね。


主権が狙われていると

深田さん。


近現代史研究家の林千勝先生も鋭い。


国際保健規則と憲法について

大平三原則というものを

出されていました。




議連後の振り返りで

説明されてます。


条約だろうが

条項だろうが

国会で審議するんだという

大平三原則。


原口議員も

その後の国会質問で

上川外相に質問して

大平三原則は生きていると

回答得ています。




なのに

厚労省も外務省も

説明しません。


のらりくらりと

時間稼ぎしています。


裏で進んでいます。


だって

WHOの親善大使が

厚労大臣の武ちゃんマンだもんね。


日本が主導しているんだよ。


憲法改正と利権ビジネスのために

これが進んでいるんだよ。


恐ろしいことです。



我那覇さんや深田萌絵さん

林千勝先生、吉野敏明さんなど

議員さんでない方々の質問で

いろいろなことがわかってきます。


この議連がなければ

何も知らないうちに

全て決まっていることでしょう。


厚労省やWHOが

推奨するお注射を信奉される皆様

どうぞ上記の動画を

ご覧ください。


このままでいいのか

考えてみてください。


自分の健康は

自分で調べて守りましょう。


みんなが言ってるから

テレビが言ってるから

だけじゃないですよ。


自分の笑顔で周りの人の笑顔を創造しよう。    

笑顔を創れば幸せが伝わっていく。