なかなかブログでのレシピアップができていないのですが・・・
>72seasonsとは
古くから日本にある暦"二十四節気七十二侯"とともに旬の野菜料理レシピを綴る【72seasons】
【72seasons】1年には72もの季節があることをご存じですか?
こちらの記事にも書いたように、
一年を約15日おきに24の季節に分けたもの、これを「二十四節気」といいます。
立春、春分、秋分、冬至など、お馴染の言葉はこの二十四節気にあたります。
そして二十四節気をさらに3つに分けたもの、これを「七十二侯」といい、
5日ごとの季節感が、漢文のような形で表れています。
古くから日本にある暦"二十四節気七十二侯"とともに旬の野菜料理レシピを綴る【72seasons】
【72seasons】1年には72もの季節があることをご存じですか?
こちらの記事にも書いたように、
一年を約15日おきに24の季節に分けたもの、これを「二十四節気」といいます。
立春、春分、秋分、冬至など、お馴染の言葉はこの二十四節気にあたります。
そして二十四節気をさらに3つに分けたもの、これを「七十二侯」といい、
5日ごとの季節感が、漢文のような形で表れています。
これまでを振り返ると、
第一候 2月4日~8日 東風解凍(はるかぜこおりをとく) 東風が厚い氷を解かし始める頃
第二候 2月9日~13日 黄鶯睍睆(おうこうけんかんす) 鶯が山里で鳴き始める頃
第三候 2月14日~18日 魚上氷(うおこおりをはいずる) 割れた氷の間から魚が飛び出る頃
第四候 2月19日~23日 土脉潤起(つちのしょううるおいこる) 雨が降って土が湿り気を含む頃
第五候 2月24日~28日 霞始靆(かすみはじめてたなびく) 霞がたなびき始める頃
第六候 3月1日~5日 草木萠動(そうもくめばえいずる) 草木が芽吹き始める頃
そして明日3月6日からは、
第七候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 冬ごもりの虫が出てくる頃 が始まります。
第二候 2月9日~13日 黄鶯睍睆(おうこうけんかんす) 鶯が山里で鳴き始める頃
第三候 2月14日~18日 魚上氷(うおこおりをはいずる) 割れた氷の間から魚が飛び出る頃
第四候 2月19日~23日 土脉潤起(つちのしょううるおいこる) 雨が降って土が湿り気を含む頃
第五候 2月24日~28日 霞始靆(かすみはじめてたなびく) 霞がたなびき始める頃
第六候 3月1日~5日 草木萠動(そうもくめばえいずる) 草木が芽吹き始める頃
そして明日3月6日からは、
第七候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 冬ごもりの虫が出てくる頃 が始まります。
たった数文字の漢字から溢れる季節が、奥ゆかしく、
そしてピンと背筋の伸びる気持ちを与えてくれる気がします。
そしてピンと背筋の伸びる気持ちを与えてくれる気がします。
引き続き楽しんでInstagram続けてまいりますので、よかったらぜひフォローいただけると嬉しいです♪
<Information>
◆3/7(土)(残席1名)/3/22(日) 自家製お味噌作りの会
>詳細・お申し込みはコチラ
※3/15(日)に予定していた料理教室「働く女子のメンテナンスベジごはん」は、
休日出勤の予定が入ってしまったため、来月へと延期いたします涙。
申し訳ありません。
◆3/14(土)/4/19(日) インナービューティーダイエット協会認定単発講座
>詳細・お申し込みはコチラ
◆Instagram:@sakami1106 
