てか、何となく今回からエピソードの日付を記入してみようと思ってみたり…
特に意味はありません。
月末には車検が迫っているのですが、毎回恒例、このままの車高では地上高9cmを確保できていないので少し車高を上げます。
フロントは車高調で上げられるから良いんですが、リヤはそうは行かないため、毎度おなじみのバネ交換となります。
しかし今回はちょっと違う❗️
コイツがある❗️
これで今後はバネを装着したままでリヤも車高を上げられると言うワケ🎵
(*´∀`)b
で、車高作業に入る前にシート交換します。
うちのハチロクトレ子にはブリッドのレールとどっかのショップオリジナルのリクライニングバケットが装着されており、毎度それで通していたんですが、何か今度からはレールとシートのメーカーが揃ってないとダメとかなんとか決まりができたそうで…
面倒ですがノーマルにします。
シートは現在修理中(と言う名の放置中?)のレビ子にノーマルが付いているので取り換えます。
外したリクライニングシートはとりあえずレビ子へ。
さて、これで車高作業に移れます。
しかしここで問題発生。
我が家の作業ガレージとして愛用してる道路で、下の家のおじさんが洗車してます…
((((;゜Д゜)))
こりゃ作業スペース使えんよ…
仕方なく、砂利駐車場で持ち上げて、ウマの下には鉄板敷いて作業します…
砂利駐車場嫌い…
膝ついたりすると石が刺さるんだもん…
(´д`|||)
ともあれジャッキアップ。
ハチロクは基本、リヤショックの頭のナットを外してやればリヤサスはホーシングごと落ちるのでスプリングコンプレッサー等は無くても気軽にバネ交換ができます。
最初にデフにジャッキかけて持ち上げて、ウマで上げといてジャッキ下ろしてやれば下に落ちます。
が、何か落ちない…
前にコントロールアームのブッシュがズタボロに切れた時に交換して、キッチリ1G状態で締め込んだからでしょうか?
ホーシングが下りません。
で、アームのナットも全部ゆるめてやったらようやく落ちた…
まぁ、ブッシュが元気な証拠と言うことで良いでしょう。
外したバネはメーカー不明8キロ。
一応1cmのスペーサー入れてますが、今回アジャスタを入れたらこのスペーサーよりかなり車高が上がってしまいそうです。
数cm単位で上がりそうな厚みですね…
まぁ、今後の便利さのためにとりあえず装着してみましょう🎵
と思ったのですが…
あれっ?
((((;゜Д゜)))
((((;゜Д゜)))
これってアジャスタだけの中古パーツをフリマで購入した物なのですが…
このアジャスタが付いてたサスキットのバネなら入ったのでしょうか…
8キロバネだと太いから入らない的な…
それともまさかハチロク用ではない??
いや、ダメっ❗️
それ言っちゃダメっ❗️
先日もハチロク用だと思ってたブレーキローターが合わなくて使えない事件が起きたばかりですよ…
どんだけ使えないパーツ溜め込んでるんだか…
((((;゜Д゜)))
まぁ、このアジャスタはきっと使えるんです。
このバネとは合わなかっただけだね、きっと…
((((;゜Д゜)))
で、仕方なく…
今回の車検も、GX81用のバネをカットしたヤツをリヤに装着します…
そんなワケで、リヤサス換えました。

なんか意外と手間取ってしまい、フロントは手付かずで終わってしまった…
車高、大して上がってません。
こっちから見るとね…
反対側はもっと上がってました。
リジッドですね~、この辺が…
ともあれ、フロントも上げるとラリーカーのように車高が上がります。
しかし今回はそこまで。
翌日編に続きます。