クラッチワイヤーの交換 | 「カルマンギア '63」と「タイプⅠ'67」

「カルマンギア '63」と「タイプⅠ'67」

空冷VWとアラカンを楽しむ!・・・・・・・

昨夜、触りだけやったんですが、今日は仕事後にみっちりやりますよ。

まずは準備から。

 

 

ここは以前にアクセルワイヤー交換時に経験済みなのでサクッと御開帳。

スナップリングを慎重に外してアクセルレバー取り外し。

 

 

ペダルアッセンブリーも取り外します。

 

 

狭いところの作業なので椅子取り外しました。

※私がデブなだけかもしれませんが😰

 

 

初めてですが、取っちゃいましょう。

 

 

いざワイヤー抜くぞー。

何かが引っかかってる🤔

点検口チェック。

 

 

何かが???

 

 

ワイヤーがほつれてるっぽいです。

一体この穴は何なんだろう?のぞき窓???

ここでほつれたワイヤーが引っかかってたのでマイナスドライバーで押し込み抜き取ることができました。

見事に千切れる寸前😱

 

 

よってるワイヤーだからいきなりブチっとは切れないんでしょうけど、風前の灯火でしたね。

まぁ、原因がはっきりしてひと安心です。

小休止に一杯🍺

 

 

取り外したペダルアッセンブリーをちょいクリーニングし、グリスアップ。

 

 

さぁ新品のワイヤーも通したので取り付けていきますか。

 

 

ここからが大変でした。

皆さんも言っていた通り右ハンドルのワイヤーフック掛けは正に知恵の輪でした。

フック掛けで2時間以上は悪戦苦闘しました😱

でも、何とか付きましたよ。

 

 

明日は仕上ですね。

初めてでしたがSNSで皆さんからアドバイスを沢山いただき何とかなりホッとしています。

やればできるもんですね。

また一つスキルアップできました😁