「事典(辞典)」を読む。 | アドマン3.0=人事になりました。

アドマン3.0=人事になりました。

サイバーエージェントで新卒採用責任者をしています。

この日記のはてなブックマーク数

この記事 にもエントリーをあげたけど、ボキャブラリーを増やすことはとても重要。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ボキャブラリーの重要性と、ボキャブラリーを増やすための2ステップ
http://ameblo.jp/adman/entry-10233566950.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

なぜ重要なのか、という点については上記記事をご確認いただきたいが、トム・クルーズのように分厚い辞典を持ち歩いている、というのは良いハックだ。

ココで問題になってくるのは、どのような辞書(事典)を待ち歩くかということ。前回はMD現代文・小論文 (MDシリーズ) をオススメしたんだけど、下記2冊もかなりいい感じです。分厚いけど。


1冊目はその名の通り、広告事典なので基本広告業界人向け。とはいえ、僕も一瞥してみましたけど、8割くらいわからなかった(勉強、勉強)。あと巻末についているキャッチフレーズ年表が結構出来良し。

2冊目のビジネス説得学辞典―交渉を支配する986の戦略・理論・技法 の方は、ワリと汎用的。ビジネス一般の交渉スキルやヒューマンリレーション周りの心理学用語・説得学用語をかなり丁寧に説明してくれている。

僕は1日ごとに上記2冊の事典(辞典)を持ち替えて、無理せず1日1キーワードずつ覚えようとしていますが、コレはいいです。「続ける」技術 の石田氏の提唱するようなポイントカード形式でも、1日1キーワードなら管理しやすいし、続けやすい。続けやすいってことは、力になりやすい。

どちらか1冊からでも始めてみると、ボキャブラ力は継続的に高まっていくと思います。オススメ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今読んでる本
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
告知
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.BATHTOLOGYうるばな。」
http://www.urubana.com/

2.発表!「ブロガーが選ぶ、2008年度ウェブキャンペーンベスト5 

http://ameblo.jp/adman/entry-10184791227.html


3.アドマンTwitter
http://twitter.com/meta_adman

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――




アドマン

-PR-
アドマン2.0@デキる広告マンの作り方http://socialcmaward.com/
-アドマンはSocial CM Awardを応援します-