”愛に生きる”を応援する、土居一江です。
昨日、ごほうびについてお伝えしました。
初めは親が子どもを動かそうとしていても
そのうち、
子どもが親を動かすようになるかもしれない
いや、
私は親を動かしていたという白状かー💦(笑)
毎日学校に行くとか
習い事を続けるとか
○○が出来るとか
それは、人生のほんのわずかなことにすぎません。
あるものは、うまくいき、
あるものは、うまくいかないのが、自然なこと。
ご褒美を与え、
出来ることは、いいことだ!
と、していくと
もれなく
出来ないことは、ダメだという
メッセージも送っています!
キャー! これは、大変なことですーー!
もし、万が一
出来ない自分は、ダメ。認められない。
なんて思ってしまったら
どんなに生きづらいか・・・
って、いうか、
メッセージを受け取り
自分を認めてない張本人は、
自分自身なんだけどー。
そりゃー、自己肯定感なんて生まれないですよね~。
だって、自分が自分を否定しているんだから
出来るようになって自信をつけて
うまく社会で生きてってー♪
という願いが
「自分はダメな奴だ」を産むってーーー。
どおおおお???
絶対ぜったい、そんなこと望まないですよねー。
でもでも、そうなってく・・・
どうします~~??
頑張らせるを続ける~?
出来るようになることを望んでいく~?
そもそも
出来ないことがあるから、
人に頼ったり、協力しあって
生きるようにできているんだと思いませんか?
それは、凸と凹で出来ている
ジグソーパズルのように。
欠けていることで、完璧なんです。
いわゆる『いい子』に育てることに、
なんのメリットもありません。
いい子がいるとしたら、
それはとてつもなく分厚い着ぐるみを着て、
本来の自分を隠しているんだと思うんです。
でも、がっちゃん
やりたくないことは、全く動かないけど、
自分の好きなことには、一生懸命!なんですよ~。
そんなわがままで いいんですか~?
その 凸凹、最高じゃないですか!
頑張れる力 を持っているということです。
人の言うことを鵜呑みにせず、
自分で取捨選択できる力 があるということです。
自分の好き嫌いがわかる力 があるということです。
こんな力を持っていたら、人生生きていけそう♪
持っている力は、違う場面でも発揮できるんですもの~。
この子の 持って生まれた力を
まず、私達が認めていきませんかー?
でももし、やっぱり
これくらいは出来るようにならないと・・・
と思うなら
それは、あなたの中に
出来なければという想いがあるということ。
ならば、
あなたの出来ないことに ○していきませんか?
答案用紙に〇するようにね。
お料理が苦手なこと
お掃除がヘタクソなこと
人とうまく付き合えないこと
すぐ怒ってしまうこと
やりたくないことがあること
なんて、紙に書き出してね。
そして赤ペンで、全部ぜ~んぶ 〇をして~~
そんなダメダメな自分でも、
今、こうして生きてる~~
ダメ出ししてるのは、自分だし~~(2回目)
出来ないことは、わらっちゃおう!!!
これ、ひどくな~~い って(笑)
ダメな自分を責めるより、
付き合ってくれる子どもも友だちもいる、
そのことに感謝するのは、いかが~?
きっと、子どもも大丈夫!
ダメダメのまま、たくましく生きていくわ
次回の「人生ゲームであそぼう!」は…?
(そんなネーミングなのか!?)
7月12日(月)10時~12時
場所:相鉄二俣川駅徒歩15分のケアプラザ&畑
車 可
参加費:親子で1000円
大人だけ、子どもだけの参加も大歓迎
⇒⇒⇒詳細はこちら
お問い合わせ・お申込み
普段はお部屋が確保されてないだけで、
畑活は月曜日に開催しています。
ぜひおいでくださいな~。
大人も子どもも大歓迎です~。
お待ちしていますね~。
【7月のZoom開催】9時半~
20時45分~
7/2(金) 話を聴き 力を見つける会
7/13 (火) 勇気づけを見つける会
7/21 (水) 感情を手放すかい!?
7/29 (木) 津留晃一さんから学ぶ会
アドラー心理学をベースに横浜で活動しています。
思春期、反抗期、イヤイヤ期、不登校、宇宙人!?も
子どもに愛100% 自分に愛100% で
自分も子ども安心して自由に信頼し合って
仲良く生きていきませんか~?
生きるのがラクになるメールマガジン
ご登録はこちら
わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です
文庫本
- アドラーおばあちゃん/リンダパブリッシャーズ
- ¥690
- Amazon.co.jp
- ◆ 2冊とも内容は同じです◆
- 新書判
- 日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂