です。雨の横浜。しっとりとした気分になりますね。
相談をいただきました。承諾を得てブログでお答えします。
私自身、父も母も叩く親でしたので(今だと間違い無く虐待です)、
色々と調べて、自分が叩く事が、子供に悪影響であると分かっているのですが、「4年の息子と1年の娘が二人で喧嘩をしていて止まらない時」「息子が言葉で何度も言っても聞かない時」感情がワーとなり、一回バシッと叩いてしまいます。
一度、半年前、夫が何度も言っても私が何度も言って聞かないので、狂ったように3、4回叩きました。
子供にはかなりショックだったと思います。
私はDV妻でもあると思います。夫は優しいですし、子供達も私の事を愛してくれています。ただ、多分、息子の中では私への「憎しみ」の心も芽生えてきていると思います。
自分の感情のコントロールが出来れば良いように思うのですが、このような場合に、子供に対して『子供に「叩かないで!」と私を止める為に言ってほしい』と頼むことは得策でしょうか。
私の行動が将来、子供の人格、対人関係に影響を及ぼすことは頭では分かっているのですが、感情が未熟の為、時折、行動を伴いません。
相談者さんは、ずっと叩いているのでなく、最近手が出るようになったとのこと。
叩くのも含め、感情には目的があって
自分で起こしているんです。
頭では良くないと、わかっていても出来ない時って
その目的に、自覚がないときなんですね。
ゆっくりと落ち着いている時に、
子どもを叩いたときのことを、じっくり味わいましょう。
頭で考えるのでなく、目を閉じて、心で感じましょう。
その時の感情は、あなたへのメッセージ。
何を 思い出すかな?
何を したかったのかな?
自分自身に問いかけてみませんか?
叩くことで、守っていたのかも。
・これ以上、親に怒られない!
・ダメじゃない子になる。
より良い子育てをしたかったのかも。
・私に余裕ができる→子ども達に優しくなれる→いい関係が築ける→子どもが笑う
あるいは、子どもを叩いているけど、実は
・言うこときかない子どもにした自分を責め、自分を叩いてる
のかも。
何を想い、考えていたとしても
「そうだったんだ~」と、ただ受け止め、自分の味方になってあげてね。
小さい時の記憶が出てきたら、大人になったあなたが、小さいときの自分のお話をきいてあげませんか?
どんな想いだった?
どうしたかった?
どうしてほしかった?
なんて言いたかった?
自分の子どもの頃の記憶と、結びついていることが多いんです。
叩いてでも、ケンカを止めたい。
叩いてでも、いうことを聞いて欲しい。
「叩いてしまう」という行為よりも、
そうまでしても、させたい目的(訳)を、見つけてみませんか?
私たちは、愛のかたまり

その目的の奥の奥の奥は、必ず、愛に基づいているはず。
目的をわかってもらえ、あなたの中の想いが、満たされれば、今のあなたの感情にも変化が訪れるかも。
>子供に対して『子供に「叩かないで!」と私を止める為に言ってほしい』と頼むことは得策でしょうか?
その言葉で止まるなら、協力をしてもらうのもいいかもね。
その場を離れるのも、おすすめです。
親に叩かれてきたのに、これまで子どもを叩いてこなかったことも
失敗を学びに、もっとよりよくなりたいと考えていることにも
あなたのステキな”力”です。
そこに目を向けて受け入れてくださいね。
心が落ち着きますように
メールでの相談に、個別のお答えはしていませんが、私の回答がみなさんのお役に立つかもと、ブログを通してお答えしています。
「癒して~なぁ@上大岡」
6月28日(金)10時~16時
場所:ウィリング横浜(上大岡) 入場料:500円
・パワーストン ・カードリーディング ・オーラ診断 ・ヒーリング ・マッサージ ・フラワーエッセンス ・親子セッション ・ブロック解除
私に会いに来る
おしゃべりだけも大歓迎
アドラーフェライン横浜 のご案内
adyoko16@yahoo.co.jp
子どもを伸ばす聴き上手への道 6月22日(土)9時半~満員御礼
活動予定(勇気づけを学ぶ会・フォローアップ・おしゃべり相談会)
子育てがラクになる 個人セッション 6月
*7 日 10時
・14時 *12日 10時 ・13時半 *18日 10時・13時半
*21日
10時 ・13時半 *25日 10時 ・13時半 *26日 10時・13時半



