最終分析!USSディスカバリーNCC-1031 | アディクトリポート

アディクトリポート

真実をリポート Addictoe Report

 

 

またまたUSSディスカバリー(NCC-1031)のデザインが変更。

 


2017/7/17に公開。

 

2017/7/17 に公開。

 

さすがに最終決定だろうが、

作品の出発点になるべき、

主役宇宙船のデザインがこれほど後回しにされると、

本末転倒の『ディスカバリー』製作姿勢に疑問を感じざるを得ない。

 

とにかく、

各部を見ていこう。

 

円盤部第一船体

『イントゥ・ダークネス』(2013)のベンジャンスに続き、

あな

円盤部の途中が肉抜きされた構造。

よく見たら、

この記事の時点で、

肉抜き処理は決まっていました。

 

天体観測ドーム

TOSエンプラ以来久しぶりに、

天体観測ドームが発光する。

↓昨年のCGでは、無発光。

discovery

 

フェイザーバンク

オッパイ型が2門で一組のフェイザーバンクは、

円盤底部には、片側3箇所、計6箇所に装備されている潤沢さで、

↓エクセルシオの計5箇所さえ越え、

改装型エンプラでは、計3箇所と遠く及ばない。

 

デルタ翼型第二船体

 

航行用ディフレクター

航行の障害となる前方の物質を吹っ飛ばすディフレクターディッシュは、

改装型エンプラ以降の発光を引き継ぎながら、

中央から、TOSエンプラのスパイクのように、

なにやら複雑な形状の突起が生えている。

↓昨年のCGでは、こんな突起は、影も形もなかった。

87878

 

謎の発光グリル

改装型エンプラのワープナセル側面にあり、

映画劇中では、発光時には常にブルーだったが、

1作目『スター・トレック』(1979)のスタジオモデルは、

実際にはパープル発光だった部分と酷似している。

 

しかしこの部分は何なのか?

 

改装型の場合、発光するのはナセルの内側だけで、

互いにエネルギーを放出し、ワープフィールドを発生させる予定だった。

sorede

しかしこのエネルギーバインダーはボツになり、

チラーグリル(放熱冷却スリット)という位置づけに落ちついた。

 

ディスカバリーのこの部分に、チラーグリルでもなかろうが。

 

ワープナセル

後端に、これまで確認できなかったフィンがある。

こうしたフィンは、

↓TOSエンプラにも、

↓改装型にも、

絶妙なアクセントになっていたので、復活は歓迎だ。

 

バサードコレクター

「バサードコレクター」とは、星間物質取り込み口のこと。

TOSエンプラから、

↑パイロット版には、先端にスパイクあり。

↓レギュラー版は発光部が内部で回転していた。

↓D型も発光。

↓E型も、

NX-01も、

とにかく主役エンプラは一貫して発光していたのに、

なぜか改装型だけ、無発光だった。

インテイク(取り入れ口)なんだから、光らない方が理にかなってそうだけど。

 

ディスカバリーは、昨年のCGモデルでは、

↑TOS型の発光コレクター(インテイク)が3連横並びしていたが、

↓無発光の穴3つに置き換えられている。

 

相当なテコ入れで、

ずいぶんとサマになるデザインに進化はしたが、

TOSエンプラの、カーク船長の5年の深宇宙探査の

supo

10年前って時代設定なのに、

うんと後の年代の、改装型エンプラNCC-1701のデザインエレメントが貼り付けられたり、

ネロの歴史改変後(ケルビン・タイムライン=代替現実)のデザインからも拝借があるので、

実は何も考えていないという意味では、

相変わらずのディスカバリーなのであった。

 

 

以上、最新ポスター画像から見とれる、

USSディスカバリー最終デザインの分析でした。