中野愛子|子育てサロン「omusubi」 -13ページ目

中野愛子|子育てサロン「omusubi」

○ベビーマッサージ・ベビーヨガインストラクター
○ママやパパ、誰もが気軽に集まれる場所を作りたい
\自分らしくありのままのあなたがステキ/


    

こんにちは!
兵庫県神戸市北区でベビーマッサージや
ベビーヨガなどのオンライン子育てサロンを
しております、中野愛子です♪








0歳さんにオススメの絵本6選


保育士時代に、実際に

子どもたちに読んで反応が

良かったものを厳選しました!

可愛い反応がもらえるので、

是非試してみてください✨️


①じゃあじゃあびりびり

赤ちゃんが大好きな擬音語が
たくさん出てきます。
年齢が大きくなるとマネして
一緒に読んでくれますよ🎶


②だるまさんが


だるまさんがいろんな

面白い動きをします。

だるまさんにつられて

子どもも体が動き出しちゃう…🎶

因みに、保育参観の時に

パパママと一緒に来ていた

小学校高学年のお兄ちゃんが

一緒にだるまさんの動きを

マネしてくれました(笑)

可愛かったです(笑)


③いないいないばあ


いろんな動物が「いないいないばあ」を

します。

「ばあ」のページを開く時には

子どもはキラッキラの期待の眼差しで

見てくれます😊

月齢の大きな子は一緒に

「いないいないばあ」をしてくれますよ🎶


④がたんごとんがたんごとん


いろんな物が電車に乗っていきます。

がたんごとんが沢山繰り返されているので

とっても覚えやすいですし、

マネして言ってくれる子も…🎶

電車好きのお子さんにはもってこいですよ✨️


⑤もこもこもこ


この絵本は赤ちゃんが大好きな

擬音語だけで始まり終わっていく

面白い絵本です✨️

謎の物体が、どんどん形を変えていく

ところも面白い🎶

みんなでマネをして読んだり、

「ぱちん」のところでは

音に合わせて手を叩いたり…

みんな大好きな絵本です😊


⑥ぴょーん


いろんな生き物がぴょーんとジャンプ🎶

ジャンプできない生き物も出てきたり…?!

最後に子どもも一緒にジャンプしたりして

楽しめますよ🩷


お読みいただき、ありがとうございました!

是非絵本を選ばれる時の参考に

してみてください😊


——————————


子育て支援歴7年、

発達障害当事者の私が

発達障害や子育てに関する

知識を発信しています✨️


1人で頑張ろうとしないで💦

あなたはあなたのままが素敵⭐️


子育てオンラインサロン準備中❣️

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


他の投稿はコチラ

↓↓↓



子育てサロン「omusubi」


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


#発達障害当事者

#発達障害ママ

#初めてのママ

#ワンオペ育児の味方

#オンライン子育て支援



お問い合わせはコチラから♪

↓↓↓




    

こんにちは!
兵庫県神戸市北区でベビーマッサージや
ベビーヨガなどのオンライン子育てサロンを
しております、中野愛子です♪








実はパニック障害を患っている私。

外(というか家以外の屋内)には

発作が出るので行けません。

どうしても行かなきゃいけない所が

ある時は頓服をたくさん飲んでいます。

それでも働けて社会と繋がっていられる

術はないのかと始めたのが

この子育てサロンomusubi。

オンラインなら家から出なくて◎、

自宅で開設すれば外に出なくて◎!

人生考え方を変えれば何とかなるもんです。


多分外に出れなくなったのは発達障害の

二次障害だと思います。

(※ASDとADHDも診断済です。)

もっと早くに気づいて手を打っていれば

二次障害にならなくて済んだのかも

しれません。

でもそれを今考えたって仕方ない。

もう元には戻れないのだから。

だから、「これから」を

考えようと思いました。

どうやって生活するのか、

どうやって生きていくのか、

決してラクな人生では無いと思います

恐らく茨の道。

でもあえてその道を選びました。

こんな私でも同じような人の

勇気となれば、助けとなれば

とっても嬉しいです。

生きてて良かった。

この道を選んで良かった。

そう思えるから。

私も救いになります。

だから、何がなんでも私は私の道を歩く。

人に敷かれたレールの上を

ただ歩くなんて嫌だから。


同じような境遇、症状の方は

いらっしゃいませんか?

私で良ければ、ちょっと

お話してみてスッキリしませんか?



お問い合わせはコチラから♪

↓↓↓




    

こんにちは!
兵庫県神戸市北区でベビーマッサージや
ベビーヨガなどのオンライン子育てサロンを
しております、中野愛子です♪




昨日母と妹が知り合いに出会ったの

ですが、4歳のお子さんがいて保育園に

預けているらしいのですが。働いてるから

預けてるのに、日祝預ける場所がない・

体調不完全時に預ける場所がない、と

困っていたそう。少子化対策は

お金配りだけじゃなく、そういうところ

なのでは?


例えば地域の園長同士が集まれるような

場を作ったりオンラインで討論できる場を

設けて、地域連携・地域密着できるように

できれば、いざという時に案内できる

のでは、と思った。あと、そういう施設を

増やす為に保育士を増やさないと

いけないと思った。


その為にも、保育士の給料をもっと上げる、

一人一人の保育士の負担をなるべく減らす、

それによって潜在保育士を保育士に戻す。

それが必要なんじゃないかと思う。

保育士は国家資格ですよ。介護も

そうだけど福祉業界は責任の割に

薄給すぎるのです。


地域の希薄化も酷くないですか?

昔は地域の皆のおじいちゃん・

おばあちゃんって居たじゃないですか?

んでちょっとした時に預けられるような

感じの。でも今はそういうおじいちゃん・

おばあちゃんも減りましたよね。

地域のイベントをするなどして解消

できないんですかね…。


あと核家族化も問題よね。昔みたいに

自宅におじいちゃんおばあちゃんが一緒に

住んでたら、ちょっとの間見ておいて…

とかできたけど、今は遠くに住んでて

気軽に預けられない人も沢山居るはず。

一緒に住むのが苦手なママが多いんかな?

せめて近くに住んだら良いのにと

思うけど…頼りにくいんかな?


あとちょっとした不安や疑問を尋ねに

行ける場が少ないよね。

赤ちゃん連れて区役所まで行くのも

大変だし、かと言ってみんながみんな

児童館みたいな人の集まる所が得意な

人ばかりではないと思うし、児童館が無い

自治体もあるし…

なんとかならないもんかねぇ…


将来的には、そういう場を作りたいと

思ってる。

いつでも誰でも好きなだけ居られる場所。

情報を提供できる場所。

地域の保育施設と連携がとれている場所。

いざと言う時に預かってあげられる場所。

なんとかできないもんかな…


お問い合わせはコチラから♪

↓↓↓