中野愛子|子育てサロン「omusubi」 -12ページ目

中野愛子|子育てサロン「omusubi」

○ベビーマッサージ・ベビーヨガインストラクター
○ママやパパ、誰もが気軽に集まれる場所を作りたい
\自分らしくありのままのあなたがステキ/


    

こんにちは!
兵庫県神戸市北区でベビーマッサージや
ベビーヨガなどのオンライン子育てサロンを
しております、中野愛子です♪




子どもに注意する時、

つい「ダメ」って言っちゃいますよね💦

保育士時代、私はケガや命に関わる時以外は

なるべく使わないようにしていました。

どんな声かけをすれば伝わりやすいのか

ご紹介したいと思います♪


①ポジティブな言葉を使う

「ここで遊んだらダメ!」など

否定をするのではなく、

前向きな言葉を使って

してほしい行動を伝えます。


例:「台所で遊ぶのは危ないから、

広いお部屋で遊ぼうね!」


【代わりの案を伝えると◎】


②理由を説明する

「走ったらダメ!」など

ただダメなことを伝えるのではなく、

なぜその行動が良くないのか

しっかり分かりやすく伝えます。


例:「階段で走ったら転んでケガをするから

ゆっくりあるいてね!」


【具体的に説明しましょう🎶】


③違う案を伝える


「(ソファーやテーブルがあって)

こんな狭いところで走っちゃダメ!」

など、否定的な言葉で伝えずに、

別のしてほしい行動を提案します。


例:「一緒にお絵描きしない?」


【してほしい事をわかりやすく伝えると◎】


④選択肢を伝える

「片付けしないとダメでしょ!」など

できていないことを否定せずに、

どっちのオモチャを先に片付けるかなど

どちらにするかを選んでもらいます。

責任感もUPしますよ🎶


例:「おままごとを片付けるか、

ブロックを片付けるか、どっちにする?」


【選んでもらうことが重要です❣️】


⑤良い行動を褒める

悪いところばかりを探すのではなく、

嬉しいことをしてくれた時に

その場ですぐに褒めます。


例:「お手伝いしてくれるの?ママ助かる!

ありがとうー!」


【自己肯定感も高まります✨️】


⑥家族全員が同じルールで

例えば同じ行動をした時に、

ママの時はダメと言われるのに

パパの時はOKだと、

子どもは混乱してしまいます。

共通のお約束を作りましょう。


例:「お店や病院みたいに、

沢山の人が居る場所は静かにしようね」

を統一するなど


【例外がある時には理由を説明しましょう】



「ダメ」を少しずつ

減らしていきましょう😊🎶


------------------------------


子育て支援歴7年、

発達障害当事者の私が

発達障害や子育てに関する

知識を発信しています✨️


1人で頑張ろうとしないで💦

あなたはあなたのままが素敵⭐️


子育てオンラインサロン準備中❣️

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


他の投稿はコチラ

↓↓↓


子育てサロン「omusubi」


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


#発達障害当事者

#発達障害ママ

#初めてのママ

#ワンオペ育児の味方

#オンライン子育て支援



お問い合わせはコチラから♪

↓↓↓




    

こんにちは!
兵庫県神戸市北区でベビーマッサージや
ベビーヨガなどのオンライン子育てサロンを
しております、中野愛子です♪




発達障害の私のために、
母が工夫してくれた事を

紹介します。

今回は食べ物編です。

①母にお願いしたいことの

プレートを作っておき、
それを台所のカウンターに置いておきます。
そうすれば、私がもし言い忘れてしまっても
そのプレートを見て母が作ってくれます。


②作り置きのタッパーに
日付を付箋に書いて貼っておきます。
そうすれば、いつ作ってくれたのかが分かり
古い物から食べることができます。


③今日食べるものを冷蔵庫に貼った
ホワイトボードに書いてもらいます。
そうすることで、

何を食べればいいか迷わなくて済みますし
古い日付のものを食べ忘れなくて済みます。


④卵をたくさん食べる家庭なので、
卵のパックの側面に消費期限を
買ったらすぐに書いて冷蔵庫に入れます。
そうすることで、
1個1個わざわざ日付を確認しなくていいし
古いものから食べていくことができます。


⑤自分用の食べ物か、家族用の食べ物か、
見てすぐに分かるように、
裏面に大きくペンでイニシャルを
書いておきます。
そうすることで、
間違えて食べてしまう心配がなくなります。


他にも工夫できる事があったら
教えてくださいね♪

——————————

子育て支援歴7年、
発達障害当事者の私が
発達障害や子育てに関する
知識を発信しています✨️

1人で頑張ろうとしないで💦
あなたはあなたのままが素敵⭐️

子育てオンラインサロン準備中❣️
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

他の投稿はコチラ
↓↓↓


子育てサロン「omusubi」

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

#発達障害当事者
#発達障害ママ
#初めてのママ
#ワンオペ育児の味方
#オンライン子育て支援


お問い合わせはコチラから♪

↓↓↓





    

こんにちは!
兵庫県神戸市北区でベビーマッサージや
ベビーヨガなどのオンライン子育てサロンを
しております、中野愛子です♪




0~5歳さん向け屋内遊び


屋内されるあそびをする時は

体を動かす活動と静かに取り組む活動の

両方の時間を取るのがポイントです❣️


実際に保育士時代にどんな活動を

していたのか紹介いたします。


①新聞紙あそび

○「アーンパーンチ」で半分に破る

(折り目の部分の端っこを数cm破いておき

ピンと張っておくと破りやすいです❣️)

○細長く破る

(指先の細かい運動にも◎)

(難しい月齢の子どもには、端っこ数cmだけ

破っておき、そこを引っ張ってもらうと◎)

○細長く破いたものを「1・2の3」で

空中に舞わせる

(ママも一緒に沢山の量を舞わせてあげると

子どもも大喜びですよ🎶)

○破いた新聞紙の中にかくれんぼする

(丸まってもらい、上にたくさん新聞を

乗せて埋もれさせてあげると喜びますよ😊)

○ママを驚かせたり、ママが驚かせる

(「ばあ!」と驚かせ合うと楽しいですよ✨️)

【指先の運動+全身を動かせます❣️】



②風船あそび

○膨らませて上にポーンと投げてキャッチ

(空間認識力も高まります⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎)

○紐で風船を吊るし、ジャンプしてタッチ

(全身運動になって良いですよ✨️

マンションにお住みの方など

ご近所さんにはお気をつけくださいね💦)

○結び目に輪ゴムをつけて、子どもの

手首につけてあげる

(それだけでかなり喜びますよ😊)

(更にスズランテープを結び目の所に

付けてあげるとヒラヒラして可愛い🩷)

【特別感やワクワク感を体験❣️】


③お買い物ごっこ

①ママがお店屋さん、こどもがお客さんに

なります

②おままごとの食べ物をなるべく低い机に

並べます

③子どもが袋を持ってお買い物をします

(お金を作って、そのお金と交換も

楽しいですよ✨️)

【お使いの練習にもオススメです🩷】


⑤一緒にお料理

混ぜるだけや丸めるだけ、など

お料理の一部をママと一緒にするだけで

子どもは大喜びですよ🩷

「ありがとう、助かった」の一言があると

更にお子さんの自己肯定感もUP⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎

【できる事を増やして自信にも◎


⑥お絵描き&シール貼り

大きいダンボールや模造紙を準備して

自由にマジックやクレヨンで

絵を描いたり、シールを貼るだけ!

集中して取り組めますよ🎶

画用紙でトンネルや扉を作ってあげると

表現力も豊かになります😊

【表現力・感覚をフルに活用します✨️】



【雨の日も楽しく過ごそう🎶】

室内でも工夫次第で楽しく遊べます✨️

『動く』『落ち着く』の

バランスを取りながら

お家で遊んでみてくださいね❣️


他にも楽しい遊びがあったら

コメントで教えてくださいね🎶


——————————


子育て支援歴7年、

発達障害当事者の私が

発達障害や子育てに関する

知識を発信しています✨️


1人で頑張ろうとしないで💦

あなたはあなたのままが素敵⭐️


子育てオンラインサロン準備中❣️

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


他の投稿はコチラ


子育てサロン「omusubi」


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


#発達障害当事者

#発達障害ママ

#初めてのママ

#ワンオペ育児の味方

#オンライン子育て支援


お問い合わせはコチラから♪

↓↓↓