三重県PECS研究会スポンサーワークショップ・「問題行動に対処するためのガイド」 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

10月22日・日曜日は三重県PECS研究会主催のスポンサーワークショップの参加へ
 
台風で一日中、雨風強い中のマイカーでの移動
 
何度も本気で死ぬかと思いながらの車運転、生きて帰ってこれて良かったです笑い泣き
 
 
受講したのは以前から受講希望だった「問題行動に対処するためのガイド」
 
旦那さんの休みが重なったので、ギリギリ申し込み出来ましたニコニコ

主催の三重県PECS研究会様、お世話になり有難うございました!

 
 
{756FAB2E-5B92-44BF-9A4B-B2492D288462}
 
 
敷地内に病院がある、不思議な雰囲気の特別支援学校
 
 
{39E61DBF-C3D2-4E18-84A2-0B4E73DE29FC}
 
 
講師は大好きなネグロンちひろさん
 
お名前から分かると思いますが日本人女性で、歯切れのよい関西弁が心地良いですラブラブ
 
 

 

{A79EA96B-8E15-468B-9575-6F5B6FE3779B}

 

 

台風近づく中、特別短縮バージョンでの時間割に変更

 

 

{457DBDCF-10F3-483E-8127-01D7F2B4BDDE}

 

 

ネグロン先生の熱いお話の数々に、会場内のあちこちから感嘆の独り言が聞こえてきます

 

また質疑応答では前日の「重要なコミュニケーションスキルを教える」に引き続き、特別支援学校や特別支援学級の先生方が多く参加されている事を知りましたびっくり

 

 

朝ご飯の時、前日参加されていたメンタルオーガナイザーたかはしゆみさんから

 

「三重県の凄く熱心な先生や事業所さんが沢山参加されてた。」と聞いていたので、リアルに三重県でのPECS熱を感じながらの学びの一日

 

 

 

ゆみさんが二日間のスポンサーワークの事を書かれたblogも是非読んで下さい

 

まずは「またやろう」と思えること

問題行動の対処

 

 

私が周囲に伝えたいお話を分かりやすく書いて下さっているので、コピーして配り歩こうかと思う内容ですおねがい

 

ちょうどインターネットを使った情報交換を始めたのが今の50歳代位の人が多く、私も含めて自閉症支援について色んな情報を手にすることが出来ました

 

やって良かった事、悪かった事、成人期近くになった子供にハッキリと表れている現在

 

 

自分が亡くなるときに「諦めずに障害支援と理解の学びを続けてきて良かった!」と、思える未来に繋げたいと決意メラメラ

 

 

 

 

その為にも私も学んだ事を次男の関係者へ正しく伝え、理解して頂けるように努力しなければと思いました

 

8月の「9つの重要なコミュニケーションスキルを教える」

9月の「応用行動分析を使った学習支援」

10月の「問題行動に対処するためのガイド」

 

まずは11月の事業所との懇談に向けて、報告書を作りたいと思います

 

すでに8月9月の学びで子供に生かせそうな事はSTさんとOTさんにお話させて頂き、前向きに取り組んで貰っています

 

良いものが出来上がったら、次男の支援学校時代の元・担任先生に見て貰えたら嬉しいです照れ

 

 

 

 

{DB87351B-C1DF-424E-B4EF-079822927935}

 

 

 

おまけ

 

現在は次男の楽しい外出記録として残している子育てブログ

 

のりもの大好き!自閉症の子供との日々

 

子育てブログにはアップしていませんが、学び後こんな取り組みをしています

 

 

 

{8C9EEF2B-4E8F-45F2-8CE4-9B183A154CD4}

 

 

{717F18FC-B267-4A3E-A13C-24E63BA7E9EF}