


台風近づく中、特別短縮バージョンでの時間割に変更
ネグロン先生の熱いお話の数々に、会場内のあちこちから感嘆の独り言が聞こえてきます
また質疑応答では前日の「重要なコミュニケーションスキルを教える」に引き続き、特別支援学校や特別支援学級の先生方が多く参加されている事を知りました
朝ご飯の時、前日参加されていたメンタルオーガナイザーたかはしゆみさんから
「三重県の凄く熱心な先生や事業所さんが沢山参加されてた。」と聞いていたので、リアルに三重県でのPECS熱を感じながらの学びの一日
ゆみさんが二日間のスポンサーワークの事を書かれたblogも是非読んで下さい
私が周囲に伝えたいお話を分かりやすく書いて下さっているので、コピーして配り歩こうかと思う内容です
ちょうどインターネットを使った情報交換を始めたのが今の50歳代位の人が多く、私も含めて自閉症支援について色んな情報を手にすることが出来ました
やって良かった事、悪かった事、成人期近くになった子供にハッキリと表れている現在
自分が亡くなるときに「諦めずに障害支援と理解の学びを続けてきて良かった!」と、思える未来に繋げたいと決意
その為にも私も学んだ事を次男の関係者へ正しく伝え、理解して頂けるように努力しなければと思いました
8月の「9つの重要なコミュニケーションスキルを教える」
9月の「応用行動分析を使った学習支援」
10月の「問題行動に対処するためのガイド」
まずは11月の事業所との懇談に向けて、報告書を作りたいと思います
すでに8月9月の学びで子供に生かせそうな事はSTさんとOTさんにお話させて頂き、前向きに取り組んで貰っています
良いものが出来上がったら、次男の支援学校時代の元・担任先生に見て貰えたら嬉しいです
おまけ
現在は次男の楽しい外出記録として残している子育てブログ
子育てブログにはアップしていませんが、学び後こんな取り組みをしています