7月【菓子製造業・営業許可取得のための工房見学会】開催のお知らせ | 「しあわせなパン」~パン教室&bakery【あだちパン工房】

「しあわせなパン」~パン教室&bakery【あだちパン工房】

横浜市都筑区のcafeの片隅で小さな小さなパン屋さんをやっている『あだちパン』です。川崎市宮前区の工房でパン教室を開催しています

【菓子製造業・営業許可取得のための工房見学会】

開催のお知らせ

 

 

 

 

【日程】  

7月18日(日)PM13~15時

 

【場所】  あだちパン工房
     (田園都市線・鷺沼駅)

     詳しいアクセス方法はコチラ

【参加費】1名様 3500円
【定員】 6名→満席
                        (6/20 11:00更新)
 
 
 
来月
工房見学会を開催致します
 
 
 
この『工房見学会』は
 
 
自分の作ったパンやお菓子を
製造し販売するために必要な
 
 
菓子製造業の営業許可を
 
 
 
なるべく安価に取得するための
ノウハウをお伝えするセミナーです
 
 
 
コロナ渦により
思うようにレッスンが出来ず
教室→製造販売へ
 
事業転換を考えている方や
 
 
 
趣味程度にパンやお菓子を焼いては
友人達にお裾分けしていたら
 
注文が多くなってきて
そろそろキチンと許可を取りたい
 
 
 
そんな方も多いんじゃないかな・・・
 
 
 
 
お教室運営+製造販売を
10年やっている私からすると
 
 
それ程リスクを負わずに出来るなら
菓子製造業は絶対取得すべき!!
思っています
 
 
仕事の幅が
全然違いますから・・・・
 
 
立派な店舗なんて作らなくても
 
 
自動販売機でも予約でも
パン売れますから・・・・笑
 
 
 
 
 
 

私の工房の特徴は

 

 

○普通の賃貸物件を改造して

 「菓子製造業」の許可を取得していること

 

○業務用の厨房機器を使用していないこと

 

○申請時の書類作成や内装等を自分でDIYしたことで

  低予算で作り上げていること

 (リフォーム費用は約130万円ほど)

 

 

 

 

私の工房は大掛かりな設備ではないので

『本格的なパン屋をやりたい!』って方には

物足りないと思いますが

 

 

「自分だけの小さな工房が欲しい」
 

「あまり負担を負わず

マイペースにやっていきたい」

 

 

そんな方にはぴったりだと思います嬉しい

 

 

 

前半の1時間は

実際の工房を見学しつつ

 

 

低予算で作る工夫やら

保健所の許可をパスするためのコツ

どこにどの程度のお金がかかったのか

 

 

この辺りの実務的な事を

細かくお話して

 

 

後半の1時間は

私が現実に工房を持ってみての

運営話いろいろ・・・

 

 

どんな所が大変なのか、苦労している事は何か、

逆にどんな風に仕事の幅が広がったのか・・・

 

 
家賃・売上・固定費等
金銭面についての現状
 
 
そして最近始めた
パンの自動販売機についても

お話をさせて頂きます嬉しい

 

 
 

 

『いつかは自分の工房を・・・』

 

 

そんな風に考えている方がいらっしゃいましたら

 

 

まずは自分の目で実際の工房を見て

 

そして実際にやっている人から話を聞くのが

一番だと思いますよ嬉しい

 

 

 

受付は

本日より開始致します。

お申し込みは下記アドレスまでメールでお願い致します


adachipan★m08.itscom.net

(★を@に変えてくださいね)

 

 

 

件名は 「工房見学会申込」ご自身のお名前 でお願いします

    例えば 「工房見学会申込」足立   

 

本文に ご希望の日程・ご住所・お名前・携帯番号 を記載してください

 

  ※上記アドレスの受信許可設定をお願い致します

  ※1~2日中に折り返し確認のメールを返信いたします

   返信の無い場合、別アドレスより再送ください


お子様連れもOKです。年齢をお知らせください

 

 

 

私の工房設立までの道のりはコチラ

まとめてあります。

 

 

もしご興味のある方は読んでみてください花

 

 

 

 

あだち嬉しい