中野高志のWILD LIFE -67ページ目

スーパー銭湯と群馬サファリパーク 紹介編

今日は4回目の休演日でした合格



3回目までの休演日を二日酔いとだらだらして過ごすという失態を後悔していたので今日はいい休演日を過ごせましたグッド!



まずはがっつり昼まで睡眠とった後、用事で池袋に行ったついでに軽くサンシャイン水族館をぶらついてから、夜は近所にあるスーパー銭湯に行きました温泉



いろんな種類の湯船に浸かってサウナも堪能したら1時間半ぐらい入ってました音譜



風呂のあとは整体もやってもらってリフレッシュキラキラ



帰る頃に雪が降って積もってきたので湯冷めしないようにタクシーでさっさと帰りました車



明日雪で交通機関が混乱しないか心配あせる



滝沢革命も早いもので残り8公演となりましたかお



明日からラストスパート気合入れてぶっこんでいきますメラメラ




そして今日の動物園紹介は野生の王国 群馬サファリパークですグー

中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE

群馬サファリパークは1979年にオープンした当時、東日本では初の本格的なサファリとして話題になりましたニコニコ



あのマイケルジャクソンもツアーで日本に来日中に訪れたことで有名ですクラッカー



1986年には日本で始めてアフリカゾウの繁殖に成功しましたが、昨年11月に飼育展示していた1頭が、繁殖計画のため広島の安佐動物公園に移ったので、現在群馬サファリでは開園以来初めてゾウがいなくなりましたあせる



ゾウはいなくてもおよそ100種、1000頭羽の動物たちが広大な自然の中、野生に近い形で生活していますグッド!

中野高志のWILD LIFE

面白いのが、サルやクマ、シカが同じエリアで生活していてサファリならではのワイドな展示はさすが音譜



当然マイカーでの入園ができて専用ラジオのレンタルで詳しい解説を聞きながら楽しめますニコニコ



サファリの醍醐味のサファリ専用バスからのエサやりや、スタッフさん同行でのレンジャーツアーなどもあってどの車で入園しようか悩みます合格

中野高志のWILD LIFE


ただ注意しないといけないのが、群馬サファリは再入場ができず、2回目入ろうと思うと再び入園料が必要となりますあせる



エサの時間の都合上1周では全ての動物の食事風景を見ることができないので2周はしたいところですしょぼん



マイカーでうまく回るコツは、サファリを1周して退場ゲートを出なければ何周でも周ることができるので、あらかじめ昼食を用意して途中のウォーキングサファリエリアで車を止めてゆっくりすれば、1周目→ウォーキングサファリ→2周目と周ることができて存分に楽しめるはずグッド!


ウォーキングサファリの動物も充実していて、ホワイトタイガーやクロヒョウ、チーターをはじめ珍しい動物が展示されている他、エサやりはもちろんネコ科獣舎の中を見学できる貴重なイベントもあります合格

中野高志のWILD LIFE


サファリゾーンの外にあるバードパークではトレーナーと鳥たちによるフライングショーも行われているし、夏季にはナイトサファリもあって見所満載グッド!



更に個人的お勧めポイントはレストランサバンナのメニューナイフとフォーク



なんとダチョウやワニの肉が食べることができますビックリマーク



中でもサバンナランチはダチョウの焼き鳥やワニのから揚げなどサバンナらしい野生的な食材がたくさん含まれていてお勧めですにひひ

中野高志のWILD LIFE



都心からは少し遠いかもしれませんが行くと絶対楽しめる動物園ですべーっだ!


展示動物やイベントの紹介もぼちぼちやっていきますビックリマーク

雪とベルクマンの法則

今日は雪が降ってとっても寒かったですあせる



寒さが苦手な自分としては困ったものショック!



明日も寒いみたいなのですでに気が重いですダウン



寒さと疲労に負けずに土日の2回公演、気合で乗り切りますメラメラ





そして今日は寒いことに関連づけて、前から度々動物ブログでも出てきた、とある法則について少し詳しく触れておこうと思いますグッド!



それはベルクマンの法則ですニコニコ



ベルクマンの法則とは、哺乳類のような恒温動物では同じ種でも寒い地域に生息するものほど体が大きくなるというものですグッド!



たとえばニホンジカ



九州の屋久島に生息するヤクシカに比べ、北海道のエゾシカは2倍ほどの大きさがありますビックリマーク



他にもヒグマだと、北海道のものは100kgほど、もっと寒いロシアだと200kg、更に寒いカナダの北極圏近くのコディアックヒグマだと300kgを超えます!!



ではなぜこのようなことが起こるのかというと体温保持が理由だとされています。



少し難しい話ですが、サイズが大きくなると体積あたりの表面積は少なくなるので外気温からの影響が減り、内部の熱が外に逃げにくいんです。



わかりすく例えると、茶碗に入れたお湯はすぐに冷めるけど、湯船の湯はなかなか冷めないのと同じ原理です音譜



寒い地域の動物は大きくなることで体温を保ちやすく、環境に適応しているという訳です合格



他にも細かい理由や定義がありますが小難しくなるのでこんな感じにしておきますニコニコ

二日酔いと富士サファリパーク 紹介編

今日は休演日だったのでどこか動物園にでも出かけようと思っていましたが、前日に飲みすぎて具合を悪くしたためグダグダな1日になってしましましたあせる

今日は久々に動物園レポートを再開しますグッド!



去年までは1つの動物園や水族館を紹介しきってから次の紹介へうつってたのですが、アップしたいところがたまってしまっているので、今年は紹介編をやりきってから細かい紹介をしていこうと思いますあせる

紹介するのは富士サファリパークですクラッカー

静岡県裾野市に1980年に開園した国内最大級のサファリパークです音譜

有名なCMソングの歌詞に「近すぎちゃってどうしよう」ってありますが、まさにその通り間近で動物の迫力を感じることができますメラメラ

中野高志のWILD LIFE

ライオンがプライドと呼ばれる群れで生活していたり、疾走するチーターを見れたり、雄大な富士山をバックに生き生きした動物を見ることができますニコニコ

中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

マイカーはもちろんジャングルバスでエサをあげながら見回れるうえに、ナビゲーション機能を搭載したレンジャー用ランドクルーザーをレンタルして普通は立ち入れないオフロードまで踏み込んで見学することができますメラメラ

ちなみにランドクルーザーレンタルは富士サファリクラブ会員限定ですが、会員になるといろんな特典や割引があるのでお勧めです音譜

サファリゾーンの他にふれあいゾーンも充実していて、こちらもいろんな動物を間近で観察したりふれあうことができますグッド!

ミニチュアホースのレースや、アカカンガルーの放し飼い、国内唯一展示のリカオン、カバやミーアキャット他いろんな動物のエサあげ体験など魅力的イベント満載音譜

たまに行われる赤ちゃんライオンをだっこしての撮影会は大人気でチケットはすぐに完売してしまいますあせる

中野高志のWILD LIFE


夏季には人気のナイトサファリも行っていて、専用のナイトスコープを使用して普段と違った動物の姿も観察できます星空



サファリゾーンのエリア内を歩いて楽しめるウォーキングサファリもあり、四季折々の風景を楽しみながら動物を観察することもできますが、全長2.5kmもあり、結構体力と時間を必要とするので歩きやすい靴は必須あし



少し疲れるかもしれませんがウォーキングサファリでしか体験できないキリンやライオンのエサあげもあるので是非体験しておきたいポイントです音譜



レストランやショップも充実していて、ライオンの顔をしたライオンオムライスや、野菜だけの食材を使った草食カレーや肉だけの肉食カレーなどどれも魅力的キラキラ
中野高志のWILD LIFE
ちなみに写真はサバンナカレー肉食系です(笑)



個人的に富士サファリパークはかなり気に入っている動物園の1つです音譜



土日や連休、イベント時期は結構混雑するので、平日狙いがお勧めですグッド!

中日と牛タン

滝沢革命も無事に中日を乗り越えましたクラッカー



年末年始が遠い昔のようです(笑)



あと半分、怪我のないように最後まで全力でブッ込みますグー




そして今日はこの前の寿司メンバーと、牛タン定食を食べに行きました音譜



写真撮り忘れましたが美味しかったですキラキラ



そして恒例のじゃんけん大会メラメラ



今回も同期の村井ことムーニーが敗北したため、おごってもらいました(笑)



次はうどん予定音譜



明日も2回公演頑張りますメラメラ

日本最高齢ホワイトタイガー死去

このブログでも紹介したことのある、東武動物公園で飼育展示されていたホワイトタイガーが老衰のため亡くなりましたダウン



平成15年に兵庫県の宝塚ファミリーランドからやってきてからずっと東武動物公園の人気者でした。



20歳という国内最高齢の記録を更新し続けてきましたが残念ですあせる
中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE


昨年12月に見に行ったときは元気だったんですが・・・



もうあの勇姿を見れないかと思うと残念ですあせる