2月スタツア現地レポート《3日目》
スタディツアー3日目
この日のスケジュールは、午前中にアクションの事業地である、
盲ろう学校『ニニョス・パグアサセンター』を訪問した後、再びマニラへ移動し、
エコミスモ事務所訪問、エコミスモで働くお母さんの家へホームステイ
と、相変わらずハードなスケジュールですがみんな元気いっぱい
お世話になった孤児院に別れを告げ、ニニョスへと向かいます
孤児院からニニョスまでは車で30分ほど。
車の中では参加者の皆さんからはじめちゃんへの質問タイムに♪
これまでの2日間で出てきた疑問や、フィリピンについて、これまでの活動についてなど
色んな質問があがっていました
気になった事をその場で直接代表に聞けるのも、スタディツアーのポイントの1つですね
さて、そんなこんなでニニョスへ到着!こちらもこども達が出迎えてくれました

みんなが来るの待ってたよ~
ニニョスのアイドル・デニースもお出迎え
こども達との交流の前に、はじめちゃんからニニョスの支援事業が始まった経緯や
施設の現状、こどもたちの抱える課題、フィリピンでの障害者に対する理解についての
話を聞き、その後みんなで簡単な手話講座を受けました

苦戦しつつも、みんな自分の名前の表し方をマスター
いざ!こどもの元へ~
覚えたての手話を使って自己紹介をしたり、
カメラを使って交流してみたりと、みんなそれぞれ交流を楽しみました

実は今回のスタツア参加者のキャンディーは2010年ストチルキャンパー
キャンディーの再訪にこども達も大喜びでした

交流後はニニョスで絶品ランチ
いただきまーす!

最後にみんなで記念撮影
来てくれてありがとう
ニニョスを出発した後は、再びマニラへ!
目指すは今日ホームステイさせてもらうお母さん達が待つ、エコミスモ事務所です
1日ぶりのマニラですが、オロンガポから戻るとその都会っぷりに驚きます
エコミスモ事務所では、はじめちゃんからこれまでのエコミスモストーリーや
エコミスモの商品がどんな風に作られているかなどを聞きました。

想像以上の細かい作業。全部手作りなんですよ
その後はいよいよ、どきどきのホームステイ先発表です!!
今回は参加者の名前が書かれた紙をお母さん達が2枚ずつ引いていく、抽選方式
ペアに分かれた後は次の日のお昼まで、ステイ先でフリータイムです
多少緊張もしつつ、それぞれフィリピンの一般家庭で家族との時間を過ごしました

ペア決定
これから1泊お世話になります

ステイ先のお父さんが迎えに来てくれました! いってらっしゃ~い
5日間のスタディツアーももう終盤。最終日は移動日なので、
活動は残すところ後1日…
悔いを残さぬよう、みんなで楽しみましょうー!


この日のスケジュールは、午前中にアクションの事業地である、
盲ろう学校『ニニョス・パグアサセンター』を訪問した後、再びマニラへ移動し、
エコミスモ事務所訪問、エコミスモで働くお母さんの家へホームステイ
と、相変わらずハードなスケジュールですがみんな元気いっぱい

お世話になった孤児院に別れを告げ、ニニョスへと向かいます

孤児院からニニョスまでは車で30分ほど。
車の中では参加者の皆さんからはじめちゃんへの質問タイムに♪
これまでの2日間で出てきた疑問や、フィリピンについて、これまでの活動についてなど
色んな質問があがっていました

気になった事をその場で直接代表に聞けるのも、スタディツアーのポイントの1つですね

さて、そんなこんなでニニョスへ到着!こちらもこども達が出迎えてくれました


みんなが来るの待ってたよ~


こども達との交流の前に、はじめちゃんからニニョスの支援事業が始まった経緯や
施設の現状、こどもたちの抱える課題、フィリピンでの障害者に対する理解についての
話を聞き、その後みんなで簡単な手話講座を受けました


苦戦しつつも、みんな自分の名前の表し方をマスター

いざ!こどもの元へ~

覚えたての手話を使って自己紹介をしたり、
カメラを使って交流してみたりと、みんなそれぞれ交流を楽しみました


実は今回のスタツア参加者のキャンディーは2010年ストチルキャンパー

キャンディーの再訪にこども達も大喜びでした


交流後はニニョスで絶品ランチ


最後にみんなで記念撮影


ニニョスを出発した後は、再びマニラへ!
目指すは今日ホームステイさせてもらうお母さん達が待つ、エコミスモ事務所です

1日ぶりのマニラですが、オロンガポから戻るとその都会っぷりに驚きます

エコミスモ事務所では、はじめちゃんからこれまでのエコミスモストーリーや
エコミスモの商品がどんな風に作られているかなどを聞きました。

想像以上の細かい作業。全部手作りなんですよ

その後はいよいよ、どきどきのホームステイ先発表です!!
今回は参加者の名前が書かれた紙をお母さん達が2枚ずつ引いていく、抽選方式

ペアに分かれた後は次の日のお昼まで、ステイ先でフリータイムです

多少緊張もしつつ、それぞれフィリピンの一般家庭で家族との時間を過ごしました


ペア決定



ステイ先のお父さんが迎えに来てくれました! いってらっしゃ~い

5日間のスタディツアーももう終盤。最終日は移動日なので、
活動は残すところ後1日…

悔いを残さぬよう、みんなで楽しみましょうー!


2月スタツア現地レポート《2日目》
明日から3月孤児院キャンプなので、それまでに書き終わりたいスタツア現地レポート。
間髪入れずどんどん投稿していきます!
2日目はみんなで早起きしてこどもの元へ
みんな前日夜からこどもたちに会えるのをとても楽しみにしていたんです
こども達のコテージへ行くと、早朝にも関わらずみんなで出迎えてくれました!

女の子のコテージ。みんなで向い合って自己紹介をしました

ちら見ライサ
ベイアの寝癖も可愛い

男の子のコテージでは、ダニエル・ウォルター・ショーンがお出迎え♪癒しのスマイル
そのままこどもたちとちょっと交流して朝食へ
この日の朝食はパンケーキとソーセージとマンゴー
パンケーキ好きの私にはたまらない朝ごはんでした
笑

普段日本ではなかなか食べられないフレッシュマンゴーに大興奮
朝食の後、ジャイラホームのボランティアスタッフのりょうちんに
施設案内をしてもらい、その後はじめちゃんから
『フィリピンの歴史と経済』の話を聞きました
フィリピンの物価は日本の3分の1。日本人がフィリピンに来ると、物価の安さに驚きます。
でも、フィリピン人の給与は日本の15分の1。
日本人の感覚ではフィリピンの物価はとても安いですが、
フィリピン人の感覚ではフィリピンの物価は安いどころかとても高いのです。
今日本で売っている物の価格が5倍になると考えてみてください。
缶ジュースは1本700円に、マックのセット600円は3000円に…
今回のスタツアではこの話をツアーの序盤に聞く事ができた為、
買い物をする時やご飯を食べる時など、物価と感覚の差を常に意識していたように思います。
意識してみると「安い物ばっかり!」に見えていたマーケットも、少し違って見えました。
さて!続きです!
はじめちゃんの話を聞いた後は、ランチの時間まで孤児院近くのマーケット散策タイム
トライシクルというバイクタクシーに乗って、マーケットへ


初トライシクルでおおはしゃぎ
お買い物を楽しんだり、現地のスイーツを堪能してみたり
フィリピンに着いてから初めての自由行動を満喫しました♪
昼食後はいよいよこどもとのフリータイム!
5日間のスタディツアーでは色々な場所をまわるため、
孤児院のこどもと遊べるのもこの日だけ
広い敷地内を走り回ったり、女の子に髪の毛を結ってもらったり…
限られた時間の中でも、みんなこどもとの時間を最大限楽しんでいて、
こどもたちもとても嬉しそうでした


夜は、こどもたちの生活しているコテージで一緒に夕飯

ご飯後は歌にギターに折り紙に、大盛り上がりな男の子コテージでした
朝から晩までこどもたちとたくさん遊んで、
みんな夜はへとへとになっていましたが
その分思い出もいっぱい
大充実な1日だったのでしたー!
間髪入れずどんどん投稿していきます!

2日目はみんなで早起きしてこどもの元へ

みんな前日夜からこどもたちに会えるのをとても楽しみにしていたんです

こども達のコテージへ行くと、早朝にも関わらずみんなで出迎えてくれました!


女の子のコテージ。みんなで向い合って自己紹介をしました


ちら見ライサ



男の子のコテージでは、ダニエル・ウォルター・ショーンがお出迎え♪癒しのスマイル

そのままこどもたちとちょっと交流して朝食へ

この日の朝食はパンケーキとソーセージとマンゴー

パンケーキ好きの私にはたまらない朝ごはんでした


普段日本ではなかなか食べられないフレッシュマンゴーに大興奮

朝食の後、ジャイラホームのボランティアスタッフのりょうちんに
施設案内をしてもらい、その後はじめちゃんから
『フィリピンの歴史と経済』の話を聞きました

フィリピンの物価は日本の3分の1。日本人がフィリピンに来ると、物価の安さに驚きます。
でも、フィリピン人の給与は日本の15分の1。
日本人の感覚ではフィリピンの物価はとても安いですが、
フィリピン人の感覚ではフィリピンの物価は安いどころかとても高いのです。
今日本で売っている物の価格が5倍になると考えてみてください。
缶ジュースは1本700円に、マックのセット600円は3000円に…

今回のスタツアではこの話をツアーの序盤に聞く事ができた為、
買い物をする時やご飯を食べる時など、物価と感覚の差を常に意識していたように思います。
意識してみると「安い物ばっかり!」に見えていたマーケットも、少し違って見えました。
さて!続きです!
はじめちゃんの話を聞いた後は、ランチの時間まで孤児院近くのマーケット散策タイム

トライシクルというバイクタクシーに乗って、マーケットへ



初トライシクルでおおはしゃぎ

お買い物を楽しんだり、現地のスイーツを堪能してみたり

フィリピンに着いてから初めての自由行動を満喫しました♪
昼食後はいよいよこどもとのフリータイム!
5日間のスタディツアーでは色々な場所をまわるため、
孤児院のこどもと遊べるのもこの日だけ

広い敷地内を走り回ったり、女の子に髪の毛を結ってもらったり…
限られた時間の中でも、みんなこどもとの時間を最大限楽しんでいて、
こどもたちもとても嬉しそうでした



夜は、こどもたちの生活しているコテージで一緒に夕飯


ご飯後は歌にギターに折り紙に、大盛り上がりな男の子コテージでした

朝から晩までこどもたちとたくさん遊んで、
みんな夜はへとへとになっていましたが

その分思い出もいっぱい


2月スタディツアー 現地レポート!
みなさまこんにちは!
日本事務局非常勤スタッフのうねおです
2月孤児院キャンプが終わって早1週間。
明日からはいよいよ3月キャンプが始まります
が
その前に、少し前の話になりますが2月15日~19日で行なわれたスタディーツアーの様子を
こちらのブログでお伝えしたいと思います
今まであまり詳細が語られる事のなかった、スタディツアー。
今回は全日程密着してきたので、余すことなくお伝えしたいと思います
2013年2月15日 スタディツアー1日目
今回のスタディツアーは参加者4名に加え、アクション新スタッフのまっち、
そして私もツアーに同行させていただき、代表のはじめちゃんも入れた計7名での
ツアーとなりました
1日目はとにかく移動・移動・移動な1日!
お昼過ぎ、マニラ空港へ到着した参加者の皆さんとドキドキの初対面
ですが、5日間という限られた時間の中でのスタディツアー。
挨拶もそこそこに、さっそくバンに乗りこみスタディツアースタートです


1日目の目的地は、アクションの事業地である孤児院『ジャイラホーム』
マニラから孤児院がある地域までは、車で約3時間半の長旅です

移動中は車内から見えるフィリピンの街並み、そこに関連したはじめちゃんの話、
参加者の皆さんの日本での話など、尽きぬ話題であっという間に時間が過ぎていました
そんなこんなで、オロンガポへ到着!
この日の夕食ははじめちゃんおススメのレストランで食べる事になりました


はじめてのフィリピン料理にそわそわ

ガーリックライスにお魚に牛骨スープに野菜炒めなどなど。どれもmasarap(おいしい)!

これから5日間よろしくお願いしまーす!
お腹も満たされ、ジャイラホームに着いたのは夜の8時頃
こども達も就寝時間なので、
こども達との対面はまた明日のお楽しみに
スタディツアーの目玉の1つである、はじめちゃんによるフィリピン解説の第1回目が始まりました
1回目の内容は『国際協力とNGO、アクションについて』

タイトルだけ聞くと、堅苦しく難しそうに聞こえるかもしれませんが、
アクションのこれまでの活動や、これからの活動について、
はじめちゃんの19年の活動経験をふまえての国際協力や支援についての話など、
教科書や授業の内容とはひと味違う話を、たくさん聞く事ができました
あっ
という間に過ぎていったスタツア初日。
いよいよ2日目からはこどもとの交流が始まります
日本事務局非常勤スタッフのうねおです

2月孤児院キャンプが終わって早1週間。
明日からはいよいよ3月キャンプが始まります
が

その前に、少し前の話になりますが2月15日~19日で行なわれたスタディーツアーの様子を
こちらのブログでお伝えしたいと思います

今まであまり詳細が語られる事のなかった、スタディツアー。
今回は全日程密着してきたので、余すことなくお伝えしたいと思います

2013年2月15日 スタディツアー1日目

今回のスタディツアーは参加者4名に加え、アクション新スタッフのまっち、
そして私もツアーに同行させていただき、代表のはじめちゃんも入れた計7名での
ツアーとなりました

1日目はとにかく移動・移動・移動な1日!
お昼過ぎ、マニラ空港へ到着した参加者の皆さんとドキドキの初対面

ですが、5日間という限られた時間の中でのスタディツアー。
挨拶もそこそこに、さっそくバンに乗りこみスタディツアースタートです



1日目の目的地は、アクションの事業地である孤児院『ジャイラホーム』

マニラから孤児院がある地域までは、車で約3時間半の長旅です


移動中は車内から見えるフィリピンの街並み、そこに関連したはじめちゃんの話、
参加者の皆さんの日本での話など、尽きぬ話題であっという間に時間が過ぎていました

そんなこんなで、オロンガポへ到着!
この日の夕食ははじめちゃんおススメのレストランで食べる事になりました



はじめてのフィリピン料理にそわそわ


ガーリックライスにお魚に牛骨スープに野菜炒めなどなど。どれもmasarap(おいしい)!


これから5日間よろしくお願いしまーす!
お腹も満たされ、ジャイラホームに着いたのは夜の8時頃

こども達も就寝時間なので、
こども達との対面はまた明日のお楽しみに

スタディツアーの目玉の1つである、はじめちゃんによるフィリピン解説の第1回目が始まりました

1回目の内容は『国際協力とNGO、アクションについて』


タイトルだけ聞くと、堅苦しく難しそうに聞こえるかもしれませんが、
アクションのこれまでの活動や、これからの活動について、
はじめちゃんの19年の活動経験をふまえての国際協力や支援についての話など、
教科書や授業の内容とはひと味違う話を、たくさん聞く事ができました

あっ

いよいよ2日目からはこどもとの交流が始まります

20日目:帰国の日
ついに帰国の日となりました
こどもたちとの最後の時間をなるべく多く過ごしたくて
自然と全員6時前に起きてこどものもとへ・・
普段、朝は寝起きでぽわぽわしているこどもたちですが
お別れの今日はみんな寂しそう。。
そして、ついに8時・・・
私たちは孤児院ジャイラホームを後にして
マニラ空港へと向かいました
車の中では全員でこどもとの思い出を話し、
こどもたちと一緒にどこに行きたいかの話で盛り上がり、
ずーっとこどもたちのことを考えていました
今回のキャンプはこどものことを真剣に考えるメンバーが多く
みんなと毎晩こどものことを話し合い
自分たちにできることをそれぞれ考え
私自身とても勉強になるキャンプでした。
親と暮らせないこどもたちに必要なものは
愛情だということを痛感した日々でした。
距離は遠くなってしまうけど、毎日遊んでくれた人がいたこと。
正面から向き合って、見ていてくれた人がいたこと。
いつまでも心に残ってくれたらいいなと思います。
空港の近くで現地スタッフのりょーちんとまっちともお別れ
お別れは寂しいけど、今から再会がとてもとても楽しみです
とてもいいメンバーに恵まれた今回のキャンプ
みんなmaraming maraming salamat po


2013年2月孤児院キャンプのブログ、最後まで読んでいただき
ありがとうございました
3月8日から次のキャンプが始まるので、
またこのブログを開いてもらえたら嬉しいです
そして、次の夏も同じ内容でキャンプを開催するので
興味を持ってくださった方、ぜひ一緒にフィリピンへ行きましょう
とってもやんちゃだけど、愛情を必要としているこどもたちが待っています
引率者:長田

こどもたちとの最後の時間をなるべく多く過ごしたくて
自然と全員6時前に起きてこどものもとへ・・

普段、朝は寝起きでぽわぽわしているこどもたちですが
お別れの今日はみんな寂しそう。。


そして、ついに8時・・・
私たちは孤児院ジャイラホームを後にして
マニラ空港へと向かいました

車の中では全員でこどもとの思い出を話し、
こどもたちと一緒にどこに行きたいかの話で盛り上がり、
ずーっとこどもたちのことを考えていました

今回のキャンプはこどものことを真剣に考えるメンバーが多く
みんなと毎晩こどものことを話し合い
自分たちにできることをそれぞれ考え
私自身とても勉強になるキャンプでした。
親と暮らせないこどもたちに必要なものは
愛情だということを痛感した日々でした。
距離は遠くなってしまうけど、毎日遊んでくれた人がいたこと。
正面から向き合って、見ていてくれた人がいたこと。
いつまでも心に残ってくれたらいいなと思います。
空港の近くで現地スタッフのりょーちんとまっちともお別れ

お別れは寂しいけど、今から再会がとてもとても楽しみです



とてもいいメンバーに恵まれた今回のキャンプ


みんなmaraming maraming salamat po



2013年2月孤児院キャンプのブログ、最後まで読んでいただき
ありがとうございました

3月8日から次のキャンプが始まるので、
またこのブログを開いてもらえたら嬉しいです

そして、次の夏も同じ内容でキャンプを開催するので
興味を持ってくださった方、ぜひ一緒にフィリピンへ行きましょう

とってもやんちゃだけど、愛情を必要としているこどもたちが待っています

引率者:長田
19日目:ついにさよならパーティー
ついにワーク最終日&さよならパーティーの日になりました
長いようで本当にあっという間に過ぎていった20日間・・・
最後のワークは初日のワークと同じ
セメント用の石運びです
みんな、スコップとバケツがとっても似合うようになりました
もちろん、作業もものすごくテキパキしています
外壁は昨日のブログの通りたいぶ高くなり、
最初に作っていた門も溶接がほぼ終了しこれから取り付けられます
暑い中でのワーク、本当にお疲れ様でした
そして、ワークも終わり夜ごはんを食べ始めた頃
こどもたちはさよならパーティーの最終練習をしていました
今回のさよならパーティーはお馴染のマークの他に
ジョシュアも小さな子の指導を行っていました
そして、私たちも最後の夕食を済ませて
さよならパーティーの準備です
このメンバーで、この場所での食事はもうこれが最後
夜になり、ついにさよならパーティーがスタートです。
さよならパーティーでは、
こどもたちと私たちで交互に出し物を行いました
こどもたちがたくさん練習してくれたことが伝わり
本当に本当に嬉しかったです
今回のキャンプはみんなで24時間こどものことを考え
お互いにいい刺激を与えられるキャンプでした。
私も引率者でありながらみんなやこどもから多くのことを学びました。
みんなと出会えて20日間過ごせた私はとても幸せ物です
いつもかわいい声で明るい雰囲気を作ってくれたじゅり!
笑顔がキュートなお笑い担当あかり!
こどもにも大人にも大人気の自然体しののめ!
みんなの弟のような父親のようなこまつ!
みんなのためにたくさん動いてくれたみぽりん!
こどものことをとても真剣に考えていたゆっか!
途中から参加した日本事務局非常勤ちかちゃん!
これから1年間孤児院に滞在するまっち!
この春で1年間の任期を終え孤児院を去るりょーちん!
そして、日本から引率の私!
そしてそして、忘れちゃいけない前半で帰ってしまった
ゆみとやっさん!!!
このメンバーだったからこそ作れたジャイラホームでの20日間。
強い太陽の日差しのもと行ったワーク。
正面から向き合ったこどもとの時間。
自然体で過ごしたキャンパーとの日々。
どの時間も誰かが誰かを思いやり、とても優しい時間が流れていました。
みんな、最高ですよ。本当に。
孤児院ジャイラホームに住むこどもたちのこと
いつまでも忘れずにいてほしいなと思います。
みんなが覚えていてくれて、応援してくれることが
こどもたちにとってとてもとても大きなパワーになります。
こどもとのお別れは寂しいですが、
私もこどもからたくさんのパワーをもらったので、
日本に帰ったら前を向いて歩こうと思います!
明日は本当のお別れの朝。
こどもと笑顔でバイバイしたいと思います。
引率者:長田

長いようで本当にあっという間に過ぎていった20日間・・・
最後のワークは初日のワークと同じ
セメント用の石運びです


みんな、スコップとバケツがとっても似合うようになりました

もちろん、作業もものすごくテキパキしています

外壁は昨日のブログの通りたいぶ高くなり、
最初に作っていた門も溶接がほぼ終了しこれから取り付けられます


暑い中でのワーク、本当にお疲れ様でした


そして、ワークも終わり夜ごはんを食べ始めた頃
こどもたちはさよならパーティーの最終練習をしていました


今回のさよならパーティーはお馴染のマークの他に
ジョシュアも小さな子の指導を行っていました

そして、私たちも最後の夕食を済ませて
さよならパーティーの準備です


このメンバーで、この場所での食事はもうこれが最後

夜になり、ついにさよならパーティーがスタートです。
さよならパーティーでは、
こどもたちと私たちで交互に出し物を行いました

こどもたちがたくさん練習してくれたことが伝わり
本当に本当に嬉しかったです

今回のキャンプはみんなで24時間こどものことを考え
お互いにいい刺激を与えられるキャンプでした。
私も引率者でありながらみんなやこどもから多くのことを学びました。
みんなと出会えて20日間過ごせた私はとても幸せ物です

いつもかわいい声で明るい雰囲気を作ってくれたじゅり!

笑顔がキュートなお笑い担当あかり!

こどもにも大人にも大人気の自然体しののめ!

みんなの弟のような父親のようなこまつ!

みんなのためにたくさん動いてくれたみぽりん!

こどものことをとても真剣に考えていたゆっか!

途中から参加した日本事務局非常勤ちかちゃん!

これから1年間孤児院に滞在するまっち!

この春で1年間の任期を終え孤児院を去るりょーちん!

そして、日本から引率の私!

そしてそして、忘れちゃいけない前半で帰ってしまった
ゆみとやっさん!!!

このメンバーだったからこそ作れたジャイラホームでの20日間。
強い太陽の日差しのもと行ったワーク。
正面から向き合ったこどもとの時間。
自然体で過ごしたキャンパーとの日々。
どの時間も誰かが誰かを思いやり、とても優しい時間が流れていました。
みんな、最高ですよ。本当に。
孤児院ジャイラホームに住むこどもたちのこと
いつまでも忘れずにいてほしいなと思います。
みんなが覚えていてくれて、応援してくれることが
こどもたちにとってとてもとても大きなパワーになります。
こどもとのお別れは寂しいですが、
私もこどもからたくさんのパワーをもらったので、
日本に帰ったら前を向いて歩こうと思います!
明日は本当のお別れの朝。
こどもと笑顔でバイバイしたいと思います。
引率者:長田