ゼロはすべての始まり「F3」 | AR演技メソード認定コーチのブログ

AR演技メソード認定コーチのブログ

日本人として世界に通用するJapaneseスタイルのAR(アクション・リアクション)演技メソードを全国展開中!

 
「AR演技メソード」東京ベーシックコースでは、
第2モジュール
「F3(フラットスリー)」が行われました。
 
「F3」はARの核となる部分なので、
blogにもよく投稿していますが、
 
最近になり、一般的にもビジネスでも
「フラット」という
言葉を使う方が増えてきた印象があります。
 
 
フラットにものを見る
フラットに対峙する
フラットな関係
フラットな...
等...
 
「フラット」といっても
人間関係に使ったり、
物に対しても使うので、
シーンによって様々意味合いが変わりますよね。
 
また、
フラットな床、フラットな場所、のように
視覚で確認出来る物理的なもの以外は、
人それぞれの感覚的なものになるので、
共有しあうのは言葉でいうほど簡単ではないことも分かります。
 
 
では、
「AR演技メソード」でのフラットは?
というと...
表現を数値化したのが一番の特徴です。
 
【ゼロの表現は無限大】

https://ameblo.jp/action-reaction-acter/entry-12464526346.html

 
 
表現をゼロにする。
数値化によりシンプルに分かりやすくしています。
 
 
演技で表現を数値化するなんて聞いたことがないし、
考えたこともないと思いますが、
それが「AR演技メソード」の大きな特徴です。
 
 
表現をゼロに整えることで見えてくるものが沢山あります。
今まで気づかなかったことに気づいたり、
余計なものと必要なものが明確になるからです。
 
 
「F3(フラットスリー)」は
あくまで始まりの部分。
 
始まりであり、戻れるところを明確にした「F3(フラットスリー」だからこそ
16年目の今でも新しさを感じるのですね。
 
 
AR演技メソードには「F3」を含め、
演技の概念を覆す真逆の観点が豊富にあります。
 
だから
ARを使うととても魅力的な演技が生まれます。
 
それを実証するのが
ドラマ「明日が僕を待っている」流れ星
 
「AR演技メソード」は、今ここに全集中!音譜
 
わたしも楽しみですパー
 
AR演技メソード認定コーチ
津村朱実
 
ひらめき電球現在募集中の演技ワークショップ
 
「東京」
○【実践演技塾】3月スタートのチームメンバー募集! ドラマ出演に興味ある方は必読!
https://cinepu.com/education/QaBYzzdQwt_/

○【実践演技塾】の「演技セッション」を「1Day」で参加出来ます! 
https://cinepu.com/education/lx4dfhkCnd_/
 
○(東京・大阪)基礎演技ワークショップの「アンケート」に、ご協力をお願いします。ワークショップ参加割引特典有り!https://cinepu.com/education/sFocsIOJBt_/
 
■大阪版2021年3月5日(金)スタート!