せからしか! -6ページ目

スーパーカブにサイドキャリアを追加しました

 

 
朝まで降っていた雨も上がってたので畑仕事も行けないことは無かったけれど…
 
前々から懸案事項だったことをやりあげときます。
 
実はスーパーカブには数年前に学生カバンをサイドバッグとして装着していたのですが、
 
スーパーカブでソロキャンプとか行ってみたいな… と密かな野望を抱いていたので積載スペースを上げる作業です。
 
 
いつものように設計図は頭の中。
使うのは自転車のリヤキャリアとステー類とそれを組み立てるボルト&ナット。
 
大雑把に部品を切り出したり穴を開けたりしてから現車に現物合わせで取り付けていきます…
ちゃっちゃとやっつけ仕事だったので完成の写真だけのせます。
 
 
写真じゃよく分かりませんね。(笑)
 
 
 
 
 
折り畳み式のサイドキャリアです。この上にバッグとか載せてゴムロープで固定するつもりです。
想像通り…いや、自分の想像していたよりは上手く出来ました。(我田引水自画自賛)
 
どっか近場にソロキャンプに行ってみたい…
後はこれ(スーパーカブ)に載せる小さなテントを整備しないと。
何しろ昔雑貨屋で千円ちょっとで買った御一人様用のおじゃらけみたいなテントは有るんですけどフライシートも付属していなくて悪天候には全く対応していません。それを少々の風雨には耐えるように対策したい…
他にも普通のテントはいくつか有るけど家族用のデカい奴なんでスーパーカブに載せるには大き過ぎます。
実際に行くことがあるかどうかは分からないけれど、こんなの考えたりカスタム(金をほとんどかけないように)するのは楽しいです。(笑)
 
 

20240430

今日は仕事だった娘に代わって娘の愛車(ダイハツのキャスト)をリコールを受けに持って行きました。

娘に仕事先へは僕のミラター坊に乗って行けと言ったのに固辞されました。

 歩いて行くとか言ってたけど…


さて、昨晩はコレクションのパイソンを試射してみてたら2丁が弾が飛ばなくなっていました。


 

 軽く点検してみたら1丁はポンプシリンダー(薄いプラスチック製)が割れてました。

こいつはどうにもならない。廃品で部品取り行き。



もう1丁はやはりエアーの圧縮がかからなくなっていたけれどポンプシリンダーには破損無し。どうやらピストンのゴムパッキンが萎んで圧縮抜けしてるみたい。
ゴムパッキンを外して裏返して一晩置いておきました。(パッキン自体が広がるようにです)




ちなみに昔同じモデルを分解してしまったら機関部を2度と組めなくなったのでポンプ部のみを無理矢理外して作業しています。


一晩経ったのでゴムパッキンを元通り戻して組み直しました。






早速試射してみました。


昨日は弾ポロリでしたが、ちゃんと弾速が45m/秒前後出てます。
どうやらこいつは18歳以上用モデルでした。
ちなみに国の規制では0.2gのBB弾で概ね弾速が100m/秒を切っていればほぼ大丈夫なんでそれに比べればかなりの低パワーではあります。(市販のリボルバー型じゃなく自動拳銃型の強めな奴で70m/秒台くらいでしょうか)
30年ほど前にサバイバルゲームやっていた頃はパワー規制が緩かったので120m/秒くらい出してる長物(マシンガンやライフル)持ってるメンバーはざらにいました。今は完全に銃刀法違反です。

やっぱり玩具とはいえ長年置いてれば何もしなくても壊れていくようで… 
ガスガンなんかはガス漏れし始めるし、昔のコレクションも半分以上は使えなくなっていそうです。もっとも当時のコレクションの半分以上が今や行方不明ですけどね。(汗)

 

 

 

 

 

 

 

図書館で最後に借りた本は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


市立の図書館などは行ったことないし、学校の図書館で本借りてたのは中学くらいまでかしら。
何を借りてたかまでは全然覚えていませんので最後に借りた本なんてなおさら。

オーセンティックカートリッジ

昭和と聞いて思い浮かぶのは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
ここからは無理矢理なこじつけです。(笑)
 
昭和と言えば「ダーティーハリー」(適当…)
 
 
ダーティーハリーと言えば44マグナム。
「これは世界一強力な拳銃だ。」と当時のTVでのロードショーの吹き替えで山田康雄さんが言ったのを真に受けた学生時代…
当時はモデルガンみたいな超高価だけど弾丸も飛ばないような玩具には興味が無かったけれど安い組立式プラモデルのモデルガンは何丁か買った記憶があります。
 
そんなスミスアンドウェッソンのM29のエアソフトガンもクラウンモデルの製品を昔一丁だけ買って持っていました。
いつの頃からかCOLTパイソンの方が大好きになってしまい、すっかりお蔵入りになっていましたが…
 
 
最近になって思い出したように改めてM29を引っ張り出してきて試射してみると意外と弾速が早かった。10歳以上用モデルなのに同社の18歳以上用のエアーリボルバーと同等の弾速。(元々エアーコッキング式のリボルバーは全体的に弾速が遅いので18歳以上用でも大したことは無いのですけどね。段ボールを撃ち抜くことは不可能。)
このクラウンモデルのエアーリボルバーにはメーカーオプションで「オーセンティックカートリッジ」という真鍮製のカートリッジが別売で販売されていましたがいつの頃からか販売中止になってたみたいで手に入らなくなっていました。 ところがこれが最近再販されたとか…
慌ててAmazonで検索してみると

 

 

 

M29用のが有った!

せっかく本体を持ってるのだからこれは買っとかなくては。

 

 
 
これですよ、これ。
 
 
やはりカートリッジ(薬莢)が金属製だと気分が違う。
気分だけでなく本体がプラスチック製のカートリッジよりも10gほど重いのでこれに換装するだけで銃本体も60gほど重くなって更に持った気分がアップ!
 
 
 
 
ちなみにパイソン用は過去にすでに何丁分かは購入しているんですけどね。
 
ところで…
オーセンティックカートリッジを検索したのがAmazonだけだったので再販されたもののすでに他の銃用は品切れになってしまったものだと思っていたのですが、アメーバpickで検索かけると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと!
楽天ならいくらでも売ってるショップが有った… しかも安い。
 
いかんいかん!いつもの思い込みで失敗…
てっきりすでに市場から無くなったと思ってM19(次元大介の愛銃)用のオーセンティックカートリッジを高いの覚悟でヤフオク!で送料込み4020円で落札してまった…(汗)
 
  結果的にポイントが付いて2020円で済んだので実害は有りませんでした。(良かった~!)
 
  
と、思ったものの楽天で実際に検索してみるとほとんどが売り切れで実際には購入出来なくなっていました。
紛らわしい!購入出来ないものを載せるなよな。 Amazonは購入出来ないものは検索に出てこないよ。

 

 

 
 
 

草刈りのはずでした…

朝の7時半集合で地元神社の草刈り。
うちの地区は神社が二つあるんで役員が二手にわかれて実施。


自分達の方は早々と終わったのでもう1ヶ所の神社に行ってみると…


草刈りどころか、境内の大木の伐採に移行していました。(汗)
いや、それって完全に森林組合の仕事じゃない?






今年の役員は腕に自信のある人物が何名か揃ってるんでなんか凄いことになってしまった…


大木を何本も伐採したのでかなり明るくなりました。
終わったら公民館下に集合して早めのお昼ごはん。




Hotto Mottoのステーキ丼、美味しかったです。
食事が済んだら解散だったので、帰宅して少し休憩。
天気予報は明日も雨の予定だったので午後から昨日予定していた畑の杉切りに行きました。




ここの場所、杉が数本生えてるんだけど高くなり過ぎてるんです。直ぐ横にスプリンクラーのノズルが立ってるんだけど杉が被ってしまってるんですよね。


  これはカボスです。今季の果実を採りきっていないけどすでに新しい花が咲いてます。

直ぐ下が川なので切った幹が落ちないようにロープで控えを取りながら慎重に切っていきます。(こういう時にもう一人いると大変楽なんですよねえ。神社境内の伐採は何人もいたから楽でしたねえ)




切った幹から小枝を落として、何かに使うかもしれないので幹本体は畑に立て掛けて保管。


後の小枝や使えない幹は軽トラに積んでいきます。


結構凄い量になりました。




かなりスッキリしました。スプリンクラー防除の邪魔をすることも無くなりました。

作業が終わったのでこのガラは山の上の畑の横に捨てに行きました。


ガラをほかした(捨てた)後でその辺の草刈りを…(刈払機を積んだままだったので)
草刈りの最後の方で刈払機ではねてしまった石が左足首を直撃。
長靴の上からでもかなり痛かった…
夕飯済んで足首を見てみると腫れてました。


痛かったはずです。


湿布を貼って様子みることにします。

今日は久しぶりにようけ仕事した気分です。
明日は雨降っても気持ち良くのんびりできるかも?(いや、最近いつもサボってるし… (笑))











世間ではゴールデンウィーク

今日は地区の評議員による草刈り。

そろそろ起きて準備しますかね。


昨日は午前中に雨は上がっていたけれども奥様がお昼はうどんを食べに行こうと言うので隣街のお店へ。





肉うどんの大盛にいなりを1個付けて…
熱々のを食べてたら大汗かいて大変でした。
代謝が良すぎるのかとにかくラーメンでもなんでも暖かいのを食べてたら人よりも汗かくみたいです。
食事した後でホームセンター行って色々と物色して帰って来たら結局午後からも畑に行くのは億劫になって諦めました。(汗)




動物園でずっと見ちゃう動物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


動物園ももう10年以上行ってないですねぇ。
さあ何を見続けてしまうんでしょ?
県内の動物園だと「シロクマのピース」が有名ですが…



一応今日の計画は練っていたのであるけど…

夜中からしとしと降っていたけれど夜明けから本格的に降ってきました。

今日は畑の杉を切る気満々だったけれども無理やね。


さて、何しよう?

近々ホームセンター行ってまだ欲しい苗木が安くなって残っているようだったら考えてみようかとは思っていたけれど雨の中で見るのもやんちゃやしねぇ。



日常で役立つ哲学の教えは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「人間万事塞翁が馬」ってのも一応哲学になるんですかね?

天気の悪い日が多いのもあるけれど、ここのところずっと自分の気分次第で毎日過ごしているんで畑仕事の進捗がかなり悪いです。朝起きてアニメ観始めたらそのまま夕方まで観てるとか… タケノコパトロールにも時間取られるし。(汗)



まぁなるようにしかならんというのがポリシーだから…
退職してから2年は父親の世話とか慣れない農作業とか結構忙しかったけれど最近はかなり好きなように毎日を過ごせているのはとても幸せなことです。ありがたい。



第四回タケノコパトロール

前回のパトロールが確か先週の土曜日。一週間経ちました。







やはり出てます。 ため息やねえ…


大きくなりすぎたのやら先っちょだけ出てる小さなもの含めて30本以上。(もう正確に数えるのも嫌になりました。)


食べる為に採るのではなくて畑に生えてきたのを退治するのが目的だから目についたものはすべて掘り出します。





長いものや小さ過ぎるのは廃棄。






それでも後で数えてみると17本持ち帰っていました。



持ち帰ったものは直ぐに皮を剥いでしまうことにします。(置いといても駄目になるんで)


小さいのはほんまに小さい。
全て皮を剥ぐのに1時間ちょいかかりました。



早速灰汁抜きの下茹で。

地面に埋まっていた小さい奴はひょっとして柔らかいかも?と思って2本ほど灰汁抜きの下茹でもせずにフライパンで炒めてみましたが…


やはり少し固かった… (笑) 

素直に下茹でした奴を調理してもらうのが美味しいようです。


 これは先週作ってもらった時の煮物です。




今一番旬なやつ

おすすめの邦画は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


昨日NetFlixで配信開始ってんで奥様がいつものドジャースの試合も観ずにチャンネル回して(?)ました。




奥様は途中で舟を漕ぎだして、ところどころで正気に戻って… 娘はスマホで別のことしながら時々奥様に呼ばれて画面を観て…
口々に言う言葉といえば鈴木亮平が「良い身体してるね~!」 (笑)

結局最初から最後まで観てたのは僕だけだと思うのだけど…

それにしてもガンアクションは相当練習したんでしょうねえ。凄かった。

自分鉄砲の玩具(特にパイソン)は沢山持ってるけれどパイソンであんなことは出来ないなあ…





会社は3年前に退職しましたから。

給料日に真っ先にすることは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


給料日は無い!(笑)

久しぶりに天気が良さげ。
畑に穴は掘っていたのでついに!とうとう思いついて!重い腰を上げて…




苗を植えることにし…  ようと倉庫に行ったら、食べもしないのに保管しておいたデコポンやらポンカンが最悪なことになっていました。


予定変更で先にこれらを処分しに行きました。
その後で苗を植える作業。





苗を植えるには水やりも必要ですが…
畑にある貯水槽の水が減っています。


例年なら何にも使わずにいたら雨水が溜まって目一杯になってるはずですが昨年末あたりから段々水位が下がっています。どうやら水漏れし始めているみたいです。
まぁ水漏れしているからといっても手も足も出ないんですけどね。(汗)

とりあえず今年購入してきた柑橘の苗6本は全部植えることが出来ました。
めでたしめでたし。
懸案事項が一つ解決… (笑)



DAISO商品でお手軽に2次燃焼ストーブ。

ただし!今でも手に入ればの話ですが…



昔作った自作の二次燃焼ストーブが穴だらけのボロボロなんですけど、これ材料はDAISOで買った物なのよね。

ほんでメインになるパーツが現在何処のDAISO行っても売られて無い… 

しかし、ガラクタ置き場で昔買い漁っていたものを発見!

これなら新しく作り直せます。



今は販売されていないのはブリキケース(バケツタイプ)です。 右のカトラリーケースと目玉クリップはまだ売られてます。


このバケツは底が丁度カトラリーケースがピッタリ収まるサイズなんで二次燃焼ストーブがお手軽に作れるんです。



バケツは薄いブリキなんで缶切りで底を切り落とすことが出来ます。





底を抜いたらここにカトラリーケースがピッタリ収まるんです。



ちなみに最初に作ったのも同じ仕様ですけど…





バケツの上側(使う時は下側ですが)に空気穴を沢山開けていた訳です。

この作業が結構面倒なので今回は手抜き。



バケツの縁に目玉クリップを挟んでいけば空気穴を作る手間が省けます。



これで完成です。

ただ、燃焼室として使っているカトラリーケースは現在のストーブのがまだ破損していないので再使用することに。



これは最初の奴は腐食して崩れたんで二代目になります。(最初の奴は穴が多くて更にドリルで穴を大きくしていましたが、これが逆に耐久性が無くなったみたい)



  下側に敷いているのは灰を受けるためのものでこれはDAISOの雪平鍋。(笑)




ちなみに鍋を置く五徳も100均の植木鉢用のフレーム(ただしDAISOではなくSeriaです)



なお新品のバケツは耐熱塗料を塗っときました。


少しでも耐久性が上がれば良いのですけど気休め程度でしょうねえ。(笑)