機体、各作業場の破損はありませんでした。一部、機材が故障しましたが、修理できるかは不明です。
計画停電の影響で作業場へ向かう交通手段が不安定な状態です。
今後の作業は部員の安全が確保できるまで控えています。
こんばんは≧(´▽`)≦駆動藩です
最近花粉にフルぼっこにあってますが、さっそく第2回と第3回の破壊試験をレポートします(・ω・)/
まずは第2回の目的は
『第1回目の接合方法の強度は従来の方法より強いのか?』ということで
いつものようにグルットクロスを巻きました。
2回目以降、安全性を上げるために250円で買ったツナを使用しました。
で、破壊(笑)
スタイロがまんま残ってます。パテは付いたままです。
15.2kgの荷重をかけたときに破断したので、1回目の方法より5kgほど強度が増しています。(1回目より静的であったこともある気も)
モーメントにすると20Nmとなりこれは結構大きいのでは(゚_゚i)
ということで、3回目しました。1回目にクロスがはがれたので、荷重をかける方向の逆側を大きく接合し、クロスがはがれることを防ぎます。荷重をかける側には少量のパテでフィレットをつくり、構造的に多少強くします。接合の周りのみを3cmほど2重に巻き、クロスが破断するのを防ぎました。
相変わらず、接合用のパテは最小限に
Rを作るのは意外に難しい(^_^;)本気でRを作るなら仮止めしてあ後に作るとやりやすいかと
で、破壊(笑)
今回は当初の予想をはるかに上回り、25.5kg(102Nm)まで耐えました。
従来の方法より10kgほど、モーメントでは40Nm強度が増しました。
相変わらずパテはペリッとwクロスはバリっとw
やはり、クロスが引きちぎられています。
3回目はクロスの切り出しをケチって接合部付近にクロスが被さっていないところもありましたが、全く問題ありませんでした。まとめると、フレームの強度はクロスの配置が大きく関係する。ということだと思われます。各接合部がどの方向に、どのような力がかかるかを概算してやれば接合部の軽量化は見込めるのではないかと思います。
おひさしぶりです。代表です。
やっとこさ、落ち着いてきたので近況報告します。
三面図での「栄光への駆け足」から約1年・・・
今年は違います!
①書類の方が(A4で1枚)時間ぎりぎり
②午後4時には提出
それにしても、時間がかかった(汗
なかにはバイトと重なって二徹してる人もいてw
これは妥協せざるをえないのかと思ったり、間違いなんか無くならないとか思ったり、
と、いろいろ思いつめていましたが
なんとか完成しました。もう燃え尽きた感が・・・w
とはいえ、作業もしていたり。駆動藩はただ今3回目の破壊試験の準備中です。(桁が来ないんですね、やばいんですね)
結果は3回目が終わったら2回目の結果とともにお知らせしたいと思います。
まだ、体力が戻ってこない(気力が萎えたのか?)のでこのあたりで(・ω・)ノシ