「初めてのユーザー車検」の追加。


事前に用意し持参したものは、

 ①車検証

 ②納税証明書

 ③自賠責保険

 ④お金

 ⑤定期点検整備記録簿(プリントアウトしたもの)

 ⑥印鑑

だけです。


⑤と⑥の印鑑は使用せず。従って①~④までを用意

すればOKです。


会社の同僚は横浜の方で車検を受けた際、予約を

して行ったと聞いたので、私が行く運局に電話した

ところ、「予約を入れて下さい」と言われたので

Netで予約をしました。


予約のURLは

http://www.navi.go.jp/

このHPの右上にある「検査の予約はこちら」から

新規に一般利用者アカウント登録をし、予約を

行います。

多い日には800台位/日を検査するようですので、

予約をして行った方が良さそう・・・。


検査するピットに行く前に、検査手順のビデオが

流れているので一度見ましたが、

検査員の方が「初めての方ね!」

私)「はい、よろしくお願いします」

と始まり、終わるまで親切丁寧に教えて頂いた

ため、全く問題なく終了!


9:00過ぎに行って10:30には終了していました。


車検はもっと大変なものだと勝手に思っていま

したが、ん~、本当に簡単で手軽でビックリ!


車を購入して初めての車検や私みたいに走行距離

が少ない人には打って付けだと思いました。


ただ、車検前にプロによる点検がないのが不安

要素ですけど。


私はユーザー車検で“十分”と感じました。


そして浮いた金額の少しをお小遣いとして

頂きました。


今月の中頃、嫁から「今月車検だよ!」って

言われました。


あちゃ~、忘れてました。

先々月?!先月?!までは頭の中にあったけど

すっかり忘れていたぁ~。


ディーラーの担当も、担当してくれていた営業

が辞めてから新しい担当が挨拶にも来ないし、

車検のお知らせのハガキすらよこさないので、

思い切って

「ユーザー車検」


にチャレンジしてみようと思いました。


でもその前に、2年前に車検を通したお店に

持って行って見積もりを取ろうとしたところ

N山さんから

“そのお店はあの場所にはなく、他の場所で

仮店舗で営業している。しかも以前と違い、

車を1日預けなければいけない”と教えて貰い、

見積もりを取ることを中止しました。


ユーザー車検の情報を得るためユーザー

車検を受けたことがある会社の同僚から

情報を入手。

非常に手軽で簡単とのことでした。

そして本日会社お休みし、陸運局に行って

来た訳ですが、その前まず、数日前にWeb

にて本日の予約をしました。


ユーザー車検の流れは以下の通り。

①書類の入手・・・20円

 ・継続検査申請書

 ・自動車検査票(手数料を添付)

 ・自動車重量税納付書(重量税印紙を添付)

  (重量税印紙:32,800円、手数料:1,800円)

 ・自賠責保険加入(2年)・・・27,840円


 各申請書、検査票に必要事項を記入。


②車検証に納税確認スタンプを押して貰う


③窓口で①の書類を提出し、確認後ピットへ。


④検査

 検査は、

  ・ヘッドライト(LOW/HIGH)

  ・ウィンカー

  ・ハザード

  ・ブレーキランプ

  ・バックランプ

  ・ワイパー

  ・ボンネットを開け、車体番号の確認

  ・車体下回りの確認

  ・ヘッドライトHIGHの位置確認

  ・40km走行&ブレーキ

 検査自体は10~15分程度。


車検証、ステッカーの交付


以上。


掛かった費用は、

なんと!驚きの

62,460円!


ディーラーに持っていくと最低でも

10万円は掛かると思います。

(私の車だとおおよそ12~14万円と言われそう・・・)


仮に10万円としても「37,540円」も

安い!


しかも思った以上に簡単で短時間。

あとは平日会社を休むだけ・・・です。


陸運局では業者の方もいましたが、

私みたいに個人で来ていた人もいました。


不安だったのは、ユーザー車検の情報を入手

しようとWebに記載があった、「定期点検整備記録簿」。

この定期点検整備記録簿をダウンロードし印刷して

持っていきましたが、この記録簿のことを聞かれたら

どうしよう~・・・と言う事でしたが、何も聞かれず

(良かったぁ~)


最初の受付で「ユーザー車検、初めてなんです!」って

言ったら、親切丁寧に教えてもらいました。


今後はユーザー車検で行こうと思います。


今日、1号は職場体験で○総合体育館に

行って来ました。


職場体験・・・?

私たちの時にはありませんでしたが、今の

中学生はあるようです。


職場体験の場所は様々で、7イレブン、MAX

バリュー、銀河アリーナ、保育園、ケンタッキー、

ボーリング場など、いろんな職種、場所みたい。

A原中は2日間の職場体験ですが、中学校によって

4日間(O沢中)もあるようです。


1号が○総合体育館に行っている時、偶々おじい

ちゃん(おいらの父)が来たが、1号は事務所の

奥でおじいちゃんい気付き下を向いたためおじい

ちゃんは気付かなかったようです。


職場体験は父親・母親の職場でもOKみたい

(その会社が受け入れてくれればの話ですが・・・)

です。


と言う事で、5年生#13おやじさん、2号の時は

#20君と一緒に職場体験をお願いします。

適当に面倒みてくれてればOKだと思います。

仕事の厳しさ、大変さを教えてくれてもOKです。


受け入れてくれてる会社にとっては社会貢献

だと思われます。


1号は明日も○総合体育館で体験です。

1号のほかに元相模野2名と他1名の

4名とのこと。


時間が経つのが遅いと感じると思うけど、

何かを探して、仕事して欲しいと思います。




さて本日も接骨院に通院してきた2号。


接骨院では電気マッサージやリハビリを

やってるとのこと。


で、今まで患部を押すと“痛っ!3い”答えていた

ようですが、本日は大丈夫だったみたい。


と言う事で再度、練習参加OKと言われたようです。

前回も軽い練習からならOKと言うところを

他チームとの練習試合にいきなり参加し、FKで

同じところを痛めた2号。


先生は、リフティングやランニングなどを行い、

足の状態を見ながらの練習ならOKとのことでした。


従って、明後日の練習から参加させようと思います。


とは言うものの、ミニゲーム“禁止令”を親父の

独断で発令しました。


6/29に行われる市民戦に100%の実力を発揮

できるよう、まずは体力回復が必須。


体力回復をするために土日はランニング

することを命じました。(雨が降らなければの話です)


ントか市民戦には間に合いそうでsei良かったです。


強豪相手の市民戦は自分が納得できるplay(動き)を

して貰いたいと願っています。


最近、全く夕練に参加してなかったのですが、

今日、久々に参加しました。


来ていたのは5年生+8年生。

2号を連れて行ったものの、“夕練参加禁止”

を命令!

1号の同級生(元相模野)8年生が数名いたため、

1号に参加するよう電話し、参加させました。


で、5年生(4名)+8年生+4年生(1人)+6年生(1名)

親3名で夕練開始。


2号の面倒を見て頂いたTムパパ、ありがとう

ございました。


5年生は上手くなってますねぇ~。

今年の夏合宿の最後にあるかも知れない

「6年生vs5年生」の試合は非常に厳しい戦い

となることを感じました。


夕練の前にN本松公園で遊んでた6年生は

1人を除いて夕練に参加することなく、

帰って行きました。


え~、なんで・・・?!

参加すれば良いのに・・・!

失敗を繰り返して、恥をかいて人って上手く

なるんだよぉ~ぉぉぉ~!


我が家の斜め前の4年生は非常に良い動きをして

ましたね。

当然、8年生は手加減しているものの、怯む

ことなく、自分で!自分で!と個人技を出しつつ、

連携も織り交ぜていました。


こういった練習(運動)をすることで、自分も上手く

なるし、判断力が早くなると感じました。


チームを強くするには、まず自分が上手くなること!

だと私は思っています。

個々が上手くなれば、チーム全体が強くなる。



先日とあるチームと練習試合をさせて頂きましたが、

そのチームは、個で強引でも抜きに来ることがなく、

連携のみでした(チームの事情でそういう指令だった

のかも知れませんが)。

見ていて全く怖くなかったです。

これなら負けるはずがない!と思ってましたが、

負けました。

チームメンバーの半分が修学旅行で不在だった

こともありますが、情けない試合内容と感じました。


まぁ、でもこれが今の実力です。


この実力を今以上に上げるために、努力(チャレンジ

&考えて)するしかないんです。

適当にプレーするのだけは止めて欲しい。


チャレンジ&考えてプレーした結果の失敗は

全然OKです。

N総裁もOKだと思います。

適当に&考えないプレーは、見ていてもNGだし

N総裁もNGだと思います。


まず自分がどう言う選手になりたいのか?

チームのために自分の役割は?を考えながら

プレーして欲しい相模野メンバー!


まず、前向きに一歩ずつ努力しよう!

そこから始まると思いますYO。

今からでも遅くない!

早く感じられた人が上手くなる可能性が

高くなるのかな・・・?!





今日、マリノスタウンにて「第37回

全日本少年サッカー大会神奈川大会」決勝戦

がありました。


「あるんだぁ~」程度に思っていましたが、

急きょ見に行くことにしました。


しかも起きるのが遅くて、見に行くと決まって

からドタバタ・・・。

雨も降っているし、面倒臭いなぁ~と言う気持ち

も多少ありつつ電車でマリノスタウンに。


◆3位決定戦

10:00 ミハタ vs バディ

◆決勝戦

11:00 横浜F・マリノス vs リトルジャンボ


マリノスタウンに着いた時は、ミハタ vs バディの

後半の試合中でした。


どっちが勝っているのか分からず観戦をして

いましたが、なかなか良い勝負をしていた様に

感じました。

しかし、バディが1点を入れ試合終了のホイッスル。

「0-1」かな・・・?と思っていたら「0-4」と言う

結果でした。

ミハタさん、残念でした。

後半の少しの時間しか見てないので、内容自体は

全く分かりませんでしたが、私の見ていた時間だけ

を見ると、良い勝負をしていた様に思えました。

惜しい場面もありましたし。

雨の降っている芝生?人工芝?は思った以上に

ボールが早かったです。



さて観戦目的の決勝戦。

横浜F・マリノスさんがどういった試合をするのか

非常に興味がありました。

結果は4-0(前半2-0、後半2-0)で横浜F・マリノス

さんがリトルジャンボさんを制し優勝しまいした。


あの運動量が半端ないリトルさんはが後半落ちていた

様に思えました。

その理由は、マリノスさんに良いように回されて

いたから・・・?だと私は思いました。

リトルさんの攻撃は2名が起点、それに引き換え

マリノスさんはどこから(誰から)でも起点になる

し、個人技が素晴らしかったですね。

(当然良い連携もありました)




2号と同じ6年生。

この試合をみて2号が良い刺激を受けてくれたら

・・・と思います。


ただ、まだ負傷した足の靭帯が良くならず・・・。

聞いたところによると、足の外側の靭帯はいくつも

あるため治りが早いが、内側は外側に比べると少ない

ため、治りが遅いとのこと。

おやじーずのメンバーも昔、内側の靭帯を損傷し

時間が掛かったと昨日の練習で聞きました。


無理をさせず、完全に治ってならサッカーをやらせた

方が良い!と聞いたので、そうしようと思います。





市民戦に間に合わなかったら「ごめんなさい」!



ネタもナイチンゲールだし暇だから、毎日コツコツとやってるパ◯ドラの事でもUPします。

いやぁ~、ホント毎日コツコツとやっております。

既に1号、2号は飽き始めているようだけど、おいらはガンバっております。

最近は懐がさみしいためか、大人の力もホンの少しだけ…。

そんなこんなでモンスターもソコソコ育ってはいますが、強力なモンスターが欲しいのは確かです。

◼現在のモンスター
~Level最大~
[赤]
・メテオボルケーノドラゴン
・フレアドラール
・エキドナ

[青]
・アルデバラン

[緑]
・エンシェントドラゴンナイト
・アースガル

[黄]
・エンジェル

[紫]
・ダークゴーレムMKーⅢ
・ティアマット
・リリス

と、まだ10体だけ。

~育て中~
[赤]
・アレス Level50~60

[青]
・クリスタルオーロラドラゴン 80~

[緑]
・バステト 90~
・フォートトイプス 80~
・ラガヴーリン 10~(上記2モンスターを最大にしてからLevelUP予定)

[黄]
・ライトニングホーリードラゴン 70~
・トール 50~

[紫]
・バンパイアロード 90~
・カオスデビルドラゴン 60~

ランクは1※※、スタミナ9※
ランクが上がり、スタミナは増えてるけど、夜寝て朝になった時点で半分位しか回復してないのが、悩みの種。

バンパイアをLevel最大にしたらゼ◯ス獲得に挑戦したいけれど、石が・・・ナイチンゲール。

現在やってる『水の国・・・』の超級も1回だけトライし、簡単に撃沈。

ゴットのルーレットでもなかなか良いモンスターが獲得出来ず!

まぁコツコツとやるしかないかぁ~…。

毎日、雨が続いてます。
正直うっとうしいけど、この雨が無いと夏の水不足に繋がるので仕方ないか…。
また連日続いているこの雨は、2号にとっては恵みの雨だと感じています。

見かけ上は大丈夫そうに見えるけど、まだまだ痛いよう…。
昨日も接骨院に行ってました。

何とか月末の市民戦には間に合って貰いたい希望を持ってますが…。

どうせなら市民戦は土砂降り&雷で延期して欲しいと勝手に思っています。

仮に治っても身体を動かしてない!ボールを触って無い!のでちゃんとしたプレーが出来るのか? 40分間動けるのか?が心配です。

正直治すのにこんなに時間がかかるとは思っても見なかった…。






昨日も雨の中、接骨院に行って来た2号。

この接骨院に行くと元相模野OBの8年生に会うみたい。
8年生も激しい練習&試合で身体が悲鳴を上げてるんですなぁ~。

みんな早く良くなって欲しいなぁ~。

さぁ、6年生は小学生最後のリーグ戦の

組み分けが決まりました。

情報をくれたのは、ミッキーさんです。

ありがとうございます。

(ただこのミッキーさん、本当に仕事しているのか全くもって“謎”です)


5年生はミッキーブログでご確認願います。

http://profile.ameba.jp/1972020202/


4年生はASAKブログでご確認願います。

http://ameblo.jp/ktasd216905/entry-11172548056.html


さて相模野6年生はと言うと、以下のチームの枠組

となります。

・OKS

・上南

・東

・相模台

・ティガー

・OSJ

大沢

・西一

・田名

・SAGAMI中央

・ARTE相模

・シラユリ

・相模野

の全13チーム。


カテゴリーは、ナント、ナント、“J2”です。


おいらはテッキリ“J3”だと思っていたので

驚き桃の木山椒の木。


ちなみにJ1は総勢12チームで、

上溝、ミハタ、中和田、コラソン、鹿島、南大野、星ヶ丘

パッセ、みどり、津久井、つくい中央、相東

です。



J3の枠組みがイマイチ分かっていません。(情報不足です)

だれかご存じの方が居ましたら情報をくださいませ。


リーグ戦は6/9~12/31までの間に消化すれば良いこと

になっています。

相模野では「夏休み明けから!」が恒例になって

いますが、6月からリーグ戦を始めるチームもあります。


相模野は今年も恐らく夏休み明けからリーグ戦

スタート!となると予想しますが、6月、7月、

8月の2か月半で頑張って上手くなりましょう。

チーム内で切磋琢磨してチーム内で抜きつ抜かれつの

競争意識を持ちましょう。

相模野は1チーム登録のようですよ。