今月の中頃、嫁から「今月車検だよ!」って

言われました。


あちゃ~、忘れてました。

先々月?!先月?!までは頭の中にあったけど

すっかり忘れていたぁ~。


ディーラーの担当も、担当してくれていた営業

が辞めてから新しい担当が挨拶にも来ないし、

車検のお知らせのハガキすらよこさないので、

思い切って

「ユーザー車検」


にチャレンジしてみようと思いました。


でもその前に、2年前に車検を通したお店に

持って行って見積もりを取ろうとしたところ

N山さんから

“そのお店はあの場所にはなく、他の場所で

仮店舗で営業している。しかも以前と違い、

車を1日預けなければいけない”と教えて貰い、

見積もりを取ることを中止しました。


ユーザー車検の情報を得るためユーザー

車検を受けたことがある会社の同僚から

情報を入手。

非常に手軽で簡単とのことでした。

そして本日会社お休みし、陸運局に行って

来た訳ですが、その前まず、数日前にWeb

にて本日の予約をしました。


ユーザー車検の流れは以下の通り。

①書類の入手・・・20円

 ・継続検査申請書

 ・自動車検査票(手数料を添付)

 ・自動車重量税納付書(重量税印紙を添付)

  (重量税印紙:32,800円、手数料:1,800円)

 ・自賠責保険加入(2年)・・・27,840円


 各申請書、検査票に必要事項を記入。


②車検証に納税確認スタンプを押して貰う


③窓口で①の書類を提出し、確認後ピットへ。


④検査

 検査は、

  ・ヘッドライト(LOW/HIGH)

  ・ウィンカー

  ・ハザード

  ・ブレーキランプ

  ・バックランプ

  ・ワイパー

  ・ボンネットを開け、車体番号の確認

  ・車体下回りの確認

  ・ヘッドライトHIGHの位置確認

  ・40km走行&ブレーキ

 検査自体は10~15分程度。


車検証、ステッカーの交付


以上。


掛かった費用は、

なんと!驚きの

62,460円!


ディーラーに持っていくと最低でも

10万円は掛かると思います。

(私の車だとおおよそ12~14万円と言われそう・・・)


仮に10万円としても「37,540円」も

安い!


しかも思った以上に簡単で短時間。

あとは平日会社を休むだけ・・・です。


陸運局では業者の方もいましたが、

私みたいに個人で来ていた人もいました。


不安だったのは、ユーザー車検の情報を入手

しようとWebに記載があった、「定期点検整備記録簿」。

この定期点検整備記録簿をダウンロードし印刷して

持っていきましたが、この記録簿のことを聞かれたら

どうしよう~・・・と言う事でしたが、何も聞かれず

(良かったぁ~)


最初の受付で「ユーザー車検、初めてなんです!」って

言ったら、親切丁寧に教えてもらいました。


今後はユーザー車検で行こうと思います。