去年12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。今日、いつもの隔週のリハビリに行ってきた。


今日で健康保険会社から承認された回数のリハビリが終わった。手術の後は理学療法はもちろんカバーされる。それが何回分だったのか何週間分だったか忘れてしまったけど、その後また理学療法を9回分再承認してもらった。その9回分も終わり、またさらに6回分を追加。追加理学療法を承認してもらうためには、毎回療法士が保険会社に回復の経過とどうしてまだリハビリが必要かを報告する。(アメリカ・私の健康保険の決まり)前置きが長いけど。。今日その報告書のために筋肉強度の検査をした。結果は。。。。残念ながらいまいちだった(涙)。

 

7月半ば旅行から帰ってきた辺りから、膝の痛みが増えたような気がしていた。本当だったらもうそろそろ走り始める位回復しててもいいはずなのに、まだ軽いジャンプしか出来ない。術後7か月半、怪我をしたほうの膝の強度は健康な方の膝の80%が望ましい。。私は。。今日の検査で62%だった(涙)。健康な(はずの)右足の強度も健康ラインの一番下らしい。左足首も相変わらず弱い(手術前は足首に問題はなかった)。。スクワットは大分よくなったけど、全体的に左足太腿の筋肉の弱さが気になり、そのために痛みも出ていると考えられると。

 

なんとなく回復が遅いように感じていたけど、はっきりと数字がでるとやっぱり悲しい~。ただ、療法士さんは一緒にまたがんばりましょう!と言ってくれたし、また気を取り直して気長に頑張ろうと思う。病院にも一度また掛かってみようを思う。

 

私は痩せてる方で、多分タンパク質が足りない感じ、また筋肉が付きにくい体質なのかもと言われた。来週栄養士 (dietitian) に会う予定。あと、ある程度の年から回復はだんだん遅くなっていくし、女性は特にホルモンの変化の影響もあるかも。怪我をしてもしていなくても、いくつになっても筋力トレーニングってすごく大事らしい。私が育った環境では特に女性の筋力トレーニングなんて話す人もいなかったよね。今は色々な研究結果で何歳だろうとも筋力トレーニングが大事だし、効果があるという結論が出ている。Never too late to start! らしいです。

 

こんな風にゴロゴロしてちゃダメなんだろうね。猫ぴーはいいなあ。

いつも癒されてます(笑)