このブログを書き始めた一番の目的は自分のためにある。忘備録とタイトルにもあるようにポジティブでいるように自分にリマインドするため。ちょっと驚いたのは、他の人のブログを読むのって楽しい!と気がついたこと。色々な状況の人の日常を読んだり、同じような悩みがある人のブログも「あ、自分だけじゃないんだ」って思いなんだか救われることもある。
ただ、私自身は悩みを吐き出すのが苦手。文句はね、日々たくさんあるの(笑)。でもそれを書いている時はいいけど、ブログとして残ってしまうのがちょっと怖い。あとからそれを読んだら自分はどう思うのか?今思えばたいしたことなかったなあ~と笑えるのか、暗い過去を思い出して苦しくなるのか。。人間ってつらかったこと、いやなことをある程度忘れていくでしょう。それってその時は Big Deal でも実はそうでもなくなる場合が多い。例えば、試験の前にすごく辛くてもなんとか受かったら苦しかった時期の記憶は薄れていくとか、子供を産んだ後は大変だったつわりのことはどうでもよくなるとか。なにを言いたいのか(笑)って感じですが、今まで通り、少しだけ文句を言いながら、なるべくポジティブなことを書いていきたいな。
多分どうでもよいことだけど、ブログのジャンルを替えた。今まで「海外x日本カップル」だったけど、「アメリカからお届け」に替えた。というのはあまり夫婦のことを書いていないから(笑)。実は夫婦のことが今一番色々あるけど、なんだかあまり書けない。結論がでていないからだと思う。まあ悪い方向に向かっているわけではないので(多分)、いつか客観的に書けるかもしれないし、その頃にはブログはやめているかもだし。
また、ブログを書くことを周りの人たち・状況に感謝する機会にしている。忘れがちだから~。異国に移住し、英語がすごく上手なわけでなないけど仕事もあり、上司・同僚もよい人達(一人気に入らないやつがいるが)、夫も元気、義母はやさしい、キッズは問題なし。かなり運がよいと思う。これからも頑張ろう〜。
そういえば、最近「頑張ろう」と言わないでという意見もあるらしく、ちょっと考えてしまう。それは状況的に頑張れない人もいるから?頑張っても結果が出ないと意味がないから?今はしていないけど、セラピーの時に頑張るという意味で「人生で大事なのは work hard」みたいなことを私が言ったら、「work hard ではなくwork effectively がいいですね」みたいに言われたことがあった。多分、結果が出ないことに時間を掛けることはちょっと考えた直したほうがよいという(アメリカ的?)思想かな。社会的に(特にアメリカ)結果が大事であり、セールスだって長い時間働いても売り上げが上の人より評価されることってないよね。(感謝はされるかもだけど。)私的には頑張るというのは改善も含まれているし、これからも使うかな。
前に同僚が言っていた言葉をよく思い出す。「そこに value はあるのか」。色々な意味に取れるけど、例えば私の会社で重い病気な人を数人助けようとするのは正しいことだけど、そういう人はもうすでにいっぱいケアを受けている人が多い。それよりもこれから病気になりそうな人をたくさん助けた方が value があるのでは、という議論。私が働くような健康保険会社が全員を助けることは出来ないから。。
家族間だとちょっと違うけど、当てはまることもある。ここで文句を言ったらすっきりするけど、そこに value はあるのか。この口論に今勝って value があるのか。問題や状況改善するためには、違う言い方や方法があるのでは(ということをそれなりにセラピーで学んだ。よく忘れるけど~。)
本当にまとまりがないけど、これからもよろしくお願いします(笑)。