シャントでは、
動脈と静脈が近いところを走行していないとつなぎ合わせることができない
という説明をしましたよね。
こちらで復習できます。
人工血管ですと、ほぼ自由にデザインすることで吻合の血管を選ぶことができます。
(もちろん、ルールはあります)
たとえば、

上のイラストのように、表面に静脈がなく、点線の部分の深いところの尺側皮静脈があるだけ、の場合では通常のシャントを作成することができません。
このような血管に乏しい患者様にも、

こんなふうに人工血管を配置することで、透析に使える立派なアクセスが作れます。
ほかにも、こんな風にも

こんな風にだって作成することができます。

点線は、深いところを走行しているという意味です。
ここまで書いて思い出しました。
まだ人工血管そのものの写真や素材について説明してなかったですね!
次回に続きます。