眠の季節が過ぎて春がやって来ました!
冬眠と言っても雪山に行けないだけで日々の近隣散歩は欠かさずやっています。
その散歩コースも桜が開花!!
2024年3月27日(水)
抜けるような青空です。
天野山金剛寺まで散歩
愛用のカメラを持ち出すのも昨年11月21日の大阪城以来です。
「まぁ、4ヶ月もよく我慢したものや・・・」と自分自身に感心します。
先に開花する枝垂れ桜
アングルが難しいのです。
存在感抜群の老木
澄み切った青空の日の撮影は色が鮮やかに記録出来ます。
咲き始めはピンク色
これから開花する蕾もあります。
2024年3月30日(土)
「多くの黄砂が飛来します。」との予報
黄砂でどんよりした空模様ですが、日課の散歩に出掛けます。
道中のユキヤナギ
まともな写真にならない曇天です。
画像リンク先 及び スライドショー でご確認いただけますが、本当に酷い黄砂でした。
2024年4月1日(月)
抜けるような青空とまではいかないものの晴天
カメラを持って出掛けます。
左に水仙、ほぼ中央に菜の花、左奥に桜、中央奥に白いモクレン
長閑な吉祥院の風景
天野山金剛寺の北東に位置する総門
吉祥院内の白いモクレン
平成の大修理で鮮やかに蘇った金堂
奥に御影堂があります。
5日も経つとピンク色が弱まり白っぽくなったように感じるのですが、気のせいでしょうか?
この老木も白っぽい?
少し雲があるのです。
歴史を感じる素晴らしい境内
少し遅咲きの桜
塀の奥に北朝行在所でもあった客殿と室町式庭園があります。
白い桜
咲き溢れる桜
西側から見る総門
総門を抜けて数十メートルの所を左折すれば長野公園天野山地区北広場に向かう登り坂となります。
この登り坂は椛の新緑が鮮やかなのです。
登り坂の折り返し地点
左側が椛の芽吹き、右側に桜
静かな散歩道、お気に入りのコースです。
そんなコースの途中にある野生化した桃の花
ここまでが【OLYMPUS OM-D E-M1 Version 4.6】で撮影した画像です。
以降の画像はスマートフォン【SONY Xperia 5 SO-01M】で撮影した画像となります。
2024年4月2日(火)
境内を流れる天野川(正式名称=西除川)を眼下に桜の花
2024年4月3日(水)
散歩道にある雨上がりのユキヤナギ
2024年4月6日(土)
道中のレンゲ
天野山金剛寺の南側に位置する長野公園天野山地区で咲き始めていましたシャガ
道中のツルニチニチソウ
2024年4月7日(日)
天野山金剛寺で咲き始めた八重桜
道中の桃畑
Xperia 5 で写す画像はJPGファイルなのですが、Adobe Photoshop Lightroom 6.14(Windows)で結構な修正が出来るので助かります。
吉野山の下千本・中千本は既に満開
上千本の満開は本文を打ち込んでいる今日、4月8日頃の予想で雨・・・
奥千本の満開は今週末の土曜日である4月13日予想でごった返し・・・・・
「4月10日の水曜日に用事が飛び込んで来ませんように!そして晴れてくれますように!!」
吉野山には行けるかどうかは分かりませんが、新緑と合わせて今年の山行を始める予定です。
2024年、近隣の桜スライドショーをどうぞ
アルバムです。