【Windows 11 23H2】へ全台アップグレード

テーマ:

2023年11月8日(水)~9日(木)

 

我が家には【Windows 11】で動くPCが5台あります。

11月8日の朝「Windows 11 ハードウエア要件/仕様の最小要件」を満たしている2台のPCが自動で[Windows 11 23H2]へアップデートされました。

そもそも23H2という類の大型アップデートは年に1度、秋頃に行われます。

今夏7月14日には概要は掴んでいましたが、とうとう配布が始まったということです。

 

最小要件を満たしていないPCはISOファイルの入手等、面倒な作業を行わないとアップデート出来ません。

 

 

Windows 11 初期バージョンである[21H2]へアップグレード時の記事

 

2台のノートPCをWindows 11 にアップグレード

 

Windows 11 Pro インストール(dynabook 2012年10月モデル)

 

 

2ndバージョンである[22H2] へアップグレード時の記事

 

Windows 11 22H2 へ 全台アップグレード

 

 

もう2年前と1年前のことですから詳しくは覚えていませんが、結構な手間が掛かったことだけは覚えています。

 

 

今回は最小要件を満たしていないPCへのアップデート及びインストール方法について即日調べて対応しました。

 

ISOファイルはもちろん必要ですが、方法が相当簡単になりました。

CPUのみ条件を満たしていない第6世代[Core i7]搭載の1台はコマンドプロンプトを使用してのアップグレード

 

CPU・TPMを満たしていない第3世代[Core i7]搭載の2台はISOファイル内に格納されています全てのファイルを別フォルダにコピーした後に[appraiserres.dll]内のデータを消去する方法で[23H2]へアップデートが完了しました。

この先1年間は通常アップデートが最小条件を満たしている満たしていないに関わらず普通の状態で対応出来ます。

1年後に再度手作業で大型アップデートを行えば使えるようになると考えます。

 

このような条件設定は業界内部としてPC本体を売ることも目的となっているように思えてなりませんが、上手く対応すれば良いでしょう!

 

補足ですが、

【HP Spectre x360 15-eb1008TU_Windows 11 Pro プリインストールモデル】

インテル Core i7-1165G7 プロセッサー

15.6インチワイド・UHD(4K)・IPSタッチディスプレイ

16GB オンボード

1TB SSD (PCIe Gen4×4 NVMe M.2)

群を抜くスピードで重宝しています。

 

第11世代 Core i7

【HP Spectre x360 15-eb1008TU_Windows 11 Pro プリインストールモデル】

 

第8世代 Core i3

【Gateway(acer)NE575-H38G/F】

 

第6世代 Core i7

【dynabook PT95VGP-BJA】

2016年10月16日に購入した2016年夏のdynabookハイエンドモデルが2021年10月5日にリリースされたWindows 11の最小条件を満たしていないとは酷過ぎでしょう!

 

 

第3世代 Core i7

 

2013年1月購入

【dynabook PT55258GBHKJ】

 

2013年10月購入

【LIFEBOOK AH77/K FMVA77KWZ】

これは2013年に購入した2台なので最小条件を満たしていないとなっても仕方がないと思います。

 

 

HOME