2022年4月20日(水)
金剛山に行く約束の日
河内長野駅で合流し3名で登山口へ向かいます。
登山口直前で(玄関にまで出して用意しているにも関わらず)「大事なストック忘れた・・・」
してからは近隣散歩を除き山歩きにはストックが必須なのです。
「ゴメン、家へ取りに帰ってもいい?」
申し訳ないUターン
家に向かう車内でママリンが
「家に帰るんやったら行先変えて和泉葛城山にしたらいいんちゃうん?」
「あのコースやったら歩けるんちゃうん?」
と名提案(^^)/
全員一致で行先変更となりました。
蕎原・春日橋から登るのが常道
家に立ち寄り
ストックと本棚に置いてある
を持ち出します。
Cコースの春日橋から和泉葛城山の山頂をピストンのつもりです。
春日橋より少し西側がスタート地点
春日橋が架かる三叉路を南南東方向に向かいます
小滝が連続する沢沿いの林道
もちろん林業関係者以外は通行止め
椛の巨木
今まで
と和泉葛城山に登って来ました。
この景色が気に入って「これから通う山になる」と思っていたところに突然の負傷・・・
になって登れるとは思ってもいなかったので本当に嬉しい。
2018年は
8/23(木)夜~8/24(金)早朝に通過した台風20号Cimaron
9/4(火)に通過した更に強烈な台風21号Jebi
に襲われています。
↓
↓
↓
暴風に薙ぎ倒された植林を綺麗に復旧して下さいました。
災害現場を後に先へ進みましょう!
せせらぎが心地良い
木漏れ日も心地良い
森の雰囲気が最高
調べて分かったマムシグサ
林道もここまで
ママリン
「お父さん、ここまでやで」
「引き返そう」
「危ない」
私
「大丈夫やって」
「どんなんか分かってるから」
「厳しかったら二人で支えてくれたらええやん(笑)」
と登山道へ進みます
新緑も後押し
シハイスミレ
山頂まで800m
頑張りましょう!
ブナ林が近い
素晴らしい~☆☆☆☆☆☆☆
ブナの森
名付けてブナ回廊
「ブナ酔い」しそう
国の天然記念物だけのことはあります
思わぬサプライズがありました。
私の足では金剛山のカトラ谷へ行けなくなったので「上高地の徳沢にでも行かないと観ることは難しい」と思っていたニリンソウ🌸🌸
まさか此処で出会えるとは!
山友が気付いて下さいました。
急遽カメラマン代行をしてくれるママリン
更に先へ
緑の宝石を鏤めたブナ
今回は山頂への最短ルートである鳥居を潜らずに東に続く回廊を選択
ブナの若木が左右に
下調べに先に行って下さった山友が林道牛滝線で待ってくれる
山頂まで300m
林道牛滝線、林道紀泉高原線の三叉路
負傷して1年半の頃
2020/11/14(土)
車道から龍王神社に至る石段の最初の段差を登る自信が持てず、車で来ているにも関わらず山頂に行けなかった。
2年3ヶ月が経過した
2021/7/29(木)
避暑を兼ねて車で来ています。
この頃には、ある程度の登山道なら歩く自信も持てるようになって来ていて石段も登れるようになりました。
しかし、和泉葛城山については登山道で登るなんて想像もしなかった。
この日の山行のきっかけを作ってくれた山友
ママリンのひらめき
感謝しています。
義足で登山道を歩いて3年4ヶ月ぶりに立つ山頂
出来ないと思っていたことが出来たことが嬉しい
登山道を山頂へ向かって歩いている最中のお話
ママリン「こんなとこ下りられへんで、タクシー呼ぼ!」
私「めっちゃ高くつくで、車道あるから車道歩いたらええやん」
【私の頭の中では「そんなんタクシーなんて乗ったら、せっかく久し振りに周回出来ると思ってるのに出来へんやん(泣)」】
(心配して言ってくれてるのにダメな奴やわ・・・)
「ここまで来たんだから展望台に行って大展望を見ようよ」
「帰る方向やで」
と強引に向かいます。
酷い落書きをされた展望台ですが見晴らしは良いのです。
晴れなんですが春霞・・・
少し休憩をしてから車道を歩いて戻ります。
「このルートを歩いたのは随分前だったよなぁ?」
「長かったような気がするけど安全第一がええわ」
私の足の状態を心配してくれて、ゆたか茶屋さんで蕎原方面へ車で下られる方がいらっしゃらないか二人で聞いてくれる。
車は殆どが和歌山ナンバーで蕎原へ下られる方はいらっしゃらない。
林道東手川線を気長に下りましょう
歩き始めてから既に6時間
皆が無口になって来ています。
単調な下りの中の会話は
「まだぁ~?」だけ(笑)
スタートから7時間でやっと戻って来ました。
2017/3/4(土)以来の
蕎原・春日橋(301m)10:10→本谷林道→宿の谷林道→山頂(858m)14:19
→紀泉高原スカイライン→五本松→東手川林道→蕎原・春日橋17:15
距離10.035km
(内登山道1.148km)
単純標高差557m
(内登山道222m)
歩行時間( 往路4:09 + 復路2:56 )7:05
健脚時2017/3/4(土)のタイム
歩行時間( 往路1:37 + 復路2:25 )4:02
やっぱり2倍の時間が必要です。
それでも好きな山に登れることが嬉しい(^^)/
も合わせてご紹介します。
山友 そして ママリン
「本当にありがとう!」
負傷後初の和泉葛城山
をどうぞ
アルバムです