名古屋大学の歴史フェス | 歴史ニュース総合案内

歴史ニュース総合案内

発掘も歴史政治も歴史作品も

 歴史学の魅力を伝えようと、名古屋大学で3月17日に「歴史フェス」が開かれた。東山キャンパスでの午後からのフェスでは、予約制で8つのセッションが用意された。

 フランスの古城の街で開かれるブロワ歴史集会(ランデヴー・ディストワール)をモデルに、研究者から愛好者までが集まる歴史学の大会を志向。歴史漫画や生成AIの台頭といった親しみやすいトピックと、歴史教育、3D考古学、災害被災地の古文書保存、デジタルアーカイブ、歴史科専攻者のキャリア形成という研究者寄りの主題を並べた。

 歴史漫画のセッションでは幸村誠『ヴィンランド・サガ』考証役の小澤実と、ビザンツ帝国の女性歴史家を主役とする『アンナ・コムネナ』作者の佐藤二葉が登壇。一参加者のブログによると、特に後者でぶっ飛んだところがあっても、考証が為されることを話した。小澤によれば、ヴィンランド・サガのアニメのためにラテン語で10時間かけて契約書をつくったが2秒しか使われなかったという(実写でもそんな扱いだが)。生成AIが歴史学に及ぼす影響については、一般参加者からの意見が募られた。

 災害被災地関連では兵庫県立大学の減災復興の実践ぶりが紹介され、デジタルアーカイブ部門では国立公文書館のアジア歴史資料センターが主役を務めた。歴史家ワークショップでは学会や雑誌投稿での発表支援活動の模様が紹介され、キャリア形成では幸運にも歴史を扱える職務に就けた面々が登壇した。

 3D考古学では岐阜県飛騨市の飛騨みやがわ考古民俗館が主役に。目隠ししてQRコードで3次元の石棒を神経衰弱する企画の後、考古民俗館の看板所蔵品である縄文時代の男根石棒の3Dデータ化が紹介された。「真夜中の補講」と題された歴史教育の部門では、岡山県倉敷市の水島で、工業地区の公害のような負の歴史をみずしま資料交流館(あさがおギャラリー)で伝える活動が主となった。