アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ -7ページ目

アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラパーフェクトブックの著者です。ハモネプやアカペラの上達方法、楽譜アレンジ方法をまとめたブログです。

「ハモネプ2020夏」

 

あのハモネプが再びやってきます。

2019年6月以来の開催となります。

 

応募条件ですが、今回は前回と違って学生限定となっています。

学生以外の方は次回に期待しましょう!

 

応募はまだ始まっていませんが、随時チェックしてみてください!

 

https://www.fujitv.co.jp/hamonep/index.html

 

 

 

 

 

 

この度、「さいたまアカペラフェス2020」というアカペライベントを立ち上げました。そこで下記の通り、出演者を募集いたします。是非気軽にご応募ください!

●概要
さいたまアカペラフェスは「誰もが楽しめるアカペラ」をコンセプトとするアカペライベントです。

埼玉内外から幅広い世代のお客さんが訪れるこの場所で、たくさんの方々にふと足を止めてアカペラを楽しんでもらえる機会にしたいと考えています。

出演者の方は埼玉のみなさんにはもちろん!県外のみなさんにも参加していただき、一緒に埼玉のアカペラシーンをより一層盛り上げて頂きたいと考えています。

お客さんにも、出演者も、参加する全ての方々が「また来たい!」と思えるような楽しい素敵な時間を一緒に作り上げましょう!

●日時
2020年3月15日(日)11:30〜16:30(予定)

●場所
ステラタウン(大宮にあるショッピングモール)野外ステージ




●アクセス
JR宇都宮線「土呂」駅より無料シャトルバス5分(徒歩12分)
埼玉新都市交通ニューシャトル「加茂宮」駅より徒歩7分

詳細のご確認及び、ご応募については下記URLからお願い致します。


沢山のご応募お待ちしております。

大学アカペラサークルと社会人アカペラサークルの一覧表を作りました。

作成日:2009年7月18日

追記:最新2023年12月8日更新(現在 大学:243サークル 社会人:70サークル)
※コロナの影響もあり50サークル程削除いたしました。


発行部数1万部突破!アカペラの練習方法、アレンジ、ボイパ、コード理論が学べるアカペラーの定番書!!アカペラ・パーフェクト・ブックシリーズ発売中!
すぐに歌える
アカペラ楽譜も沢山収載しています。

 

 

 

 

 

 

 

  サークル一覧表(PDF)ダウンロードURL

サークル一覧表(PDF)のダウンロード先は下記URLとなります。スマホでもご覧になれます。

https://1drv.ms/f/s!AodohU919S_lgSQFSBKPh3_iMQ7C?e=EArnLo

 

 

 

画像サンプル(最新版は上記URLを参照してください。)↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

ーーーアカペラサークルがある大学名一覧(ご自身の大学にサークルがあるかどうかの検索用です。サークル名はPDFをみてください)ーーー

北海道大学
小樽商科大学
北海道教育大学
北海道教育大学
北海学園大学
北海道医療大学
公立千歳科学技術大学
札幌医科大学
北星学園大学
北見工業大学
釧路公立大学
室蘭工業大学
酪農学園大学
帯広畜産大学
尾道大学
弘前大学
青森県立保健大学
青森中央学院大学
青森公立大学
秋田大学
秋田県立大学
秋田県立大学
国際教養大学
東北大学
東北公益文科大学
東北学院大学
東北福祉大学
岩手大学
岩手県立大学
福島大学
福島県立医科大学
宮城教育大学
宮城大学
山形大学
富山大学
富山県立大学
富山国際大学
信州大学
上越教育大学
新潟大学
新潟県立大学
長岡造形大学
筑波大学
敬和学園大学
宇都宮大学
自治医科大学
山梨大学
山梨県立大学
都留文科大学
国際医療福祉大学 
日本福祉大学
白鴎大学
茨城大学
群馬パース大学
前橋工科大学
共愛学園前橋国際大学
群馬大学
群馬県立女子大学
高崎経済大学
埼玉大学
埼玉県立大学
共栄大学
淑徳大学
昭和大学
大東文化大学
麗澤大学
聖学院大学
千葉大学
千葉工業大学
秀明大学
武蔵大学
武蔵野大学
青山学院大学
法政大学
法政大学
立教大学
立教大学
立正大学
実践女子大学
白梅学園大学
拓殖大学
明治学院大学
明治大学
明治大学
明治大学
明星大学
東京医科歯科大学
順天堂大学
芝浦工業大学
東京外国語大学
神田外語大学
帝京大学
帝京平成大学
帝京科学大学
國學院大學
東京都立大学
東京都市大学
東京理科大学
東京理科大学
東京理科大学
東京経済大学
東京工科大学
東京工業大学
東京大学
東京電機大学
東京学芸大学
東京農工大学
東京農業大学
東京家政大学
東京福祉大学
東洋大学
東洋大学
獨協大学
国際基督教大学
工学院大学
駿河台大学
桜美林大学
玉川大学
玉川大学
専修大学
慶応大学
慶応大学
学習院大学
駒沢大学
中央大学
上智大学
二松学舎大学
日本大学
日本大学(芸術学部)
日本獣医生命科学大学
一橋大学
創価大学
文教大学
早稲田大学
早稲田大学
横浜国立大学
横浜市立大学
横浜市立大学
神奈川県立保健福祉大学
神奈川大学
北里大学
北里大学
北里大学
東海大学
静岡県立大学
静岡大学
静岡大学
静岡産業大学
静岡文化芸術大学
常葉大学
名城大学
愛知大学
愛知教育大学
愛知淑徳大学
名古屋大学
名古屋工業大学
名古屋市立大学
名古屋外国語大学
南山大学
中京大学
三重大学
金沢大学
金沢星稜大学
福井大学
福井大学
福井県立大学
滋賀医科大学
滋賀大学
滋賀大学
岐阜大学
立命館大学
立命館大学
立命館大学
京都大学
京都産業大学
京都教育大学
京都文教大学・短期大学
奈良教育大学
同志社大学
龍谷大学
龍谷大学
桃山学院大学
大阪大学
大阪公立大学
大阪芸術大学
大阪教育大学
大阪学院大学
大阪公立大学
大阪大谷大学
関西大学
関西大学
関西外国語大学
関西学院大学
神戸大学
芸術文化観光専門職大学
畿央大学
近畿大学
近畿大学
近畿大学
岡山大学
ノートルダム清心女子大
岡山県立大学
岡山理科大学
美作大学
和歌山大学
和歌山医科大学
広島経済大学
広島修道大学
広島工業大学
広島国際大学
広島市立大学
広島大学
広島大学(医学部)
尾道市立大学
山口大学
鳥取大学
鳥取大学(医学部)
鳥取環境大学
下関市立大学
香川大学
香川大学(医学部)
鳴門教育大学
高知大学
高知工科大学
愛媛大学
宮崎大学
宮崎公立大学
宮崎大学医学部
長崎大学
福岡大学
福岡教育大学
福岡工業大学
久留米大学
中村学園大学
西南学院大学
九州大学
九州国際大学
九州女子大学
北九州市立大学
佐賀大学
熊本大学
熊本県立大学
鹿児島大学
琉球大学

今回は、私が初級者にアカペラアレンジを勧める理由について書いていきます。

(ここでの初級者とはグループでアカペラを2~3曲ほど歌ったことがあるが、アカペラアレンジをしたことがない人のことです。)

 

 初級者にアカペラアレンジを勧める理由は、アレンジをすることでアカペラ上達に欠かせない基礎知識を理解ほしいからです。そのためには、アカペラがどのようにして作らているかを把握してもらうことが大切です。

例えば

①楽譜の書き方(音符の配置、リズムの表記方法など)

②各パートの音域

③和音・コード

④リズム

など。

 

アカペラを歌っていても、アカペラがどのようにして作られているかを把握できていない人は結構います。最初の段階では、いいアレンジができなくても大丈夫です(できないのが普通です)。また、単調で飽きてしまうアレンジでも構いません。1曲(Aメロやサビだけの30秒くらいのアレンジでOK)できたら、先輩やグループのメンバーに見てもらいましょう。特に①、②が正しいかを見てもらうことが大切です。初級者において、①、②が出来ていない人が多いです。そして、徐々に③、④についても知識をつけていきましょう。また、自分の手でアカペラ楽譜を書くというのは、記憶の定着にもつながり、効果的です。

 

 ここで、アカペラがどのようにして作らているかを理解する方法として、耳コピもあります。これはアカペラやアレンジが上達することの定番手法にもなっています。耳コピとは、聞いた音楽を譜面に起こすことです。少しやってみて、できる場合には、耳コピをどんどん行っていくことをお勧めいたします。

ただ、個人的に耳コピはハードルが高いと思います。それは白紙の五線譜に音楽知識(①に相当)がないと、譜面に書くことができません。また、全パート聞き取るには相当な時間を要すため、途中で投げ出してしまう場合もあります。

 

なので、アレンジをしてみてほしいと思っております。

 

 そもそも、アレンジこそ知識や時間が必要ではないか?と思うかもしれません。たしかに、いいアレンジをしようと思うと知識や時間が要求されますが、とりあえずアレンジしてみるという点では知識や時間はほとんどいりません。アカペラパーフェクトブックや私のブログで、初めてのアカペラアレンジの方法について載せていますので、そちらを参考にしてください。

 

 最後に、アレンジをすることによって自分たちが歌いたい曲、やりたいことの幅が広がっていきます。そして、さらなるアカペラ上達にも繋がっていきます。是非アレンジをしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

初心者のためのおすすめ記事!

アカペラ練習方法 http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11125334076.html

はじめてアカペラやる人が、まずは何からやれば良いか書いてあります。
はじめてのアカペラ楽譜の書き方 http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11239292106.html

知識がなくても楽譜を書けるように工夫しています。
③私のアレンジがyoutubeで聞けます!

http://www.youtube.com/user/AHACAPPELLA/videos?view=0

④アカペラでよく使われるコード一覧表(コード・構成音)を作りました。アレンジの際にご活用ください!

http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11739949966.html

 

 

 

 

速報!

な、な、なんと、あのハモネプが帰ってきます。

2019年ハモネプ全国大会が開催されます。

詳細はまだ決まっておりませんが、HPにて随時更新されるようです。

 

是非、応募してみてください。

 

フジテレビ:ハモネプ全国大会

https://www.fujitv.co.jp/hamonep/index.html

 

1万人のアカペラーが持っているアカペラの教則本の定番↓

 

 

 

 

今回は初心者のためのアカペラ、ハモネプの練習方法についての記事です。

練習方法、楽譜の作り方、ボイパについて詳しく学びたい人は、アカペラパーフェクトブックシリーズ(全国の書店・楽器店、Amazonなどで発売中)を読んでみてください。

 

 

↓初級者向けです。

掲載曲:さんぽ(混声編) / さんぽ(女声編) / 負けないで / 世界に一つだけの花 / マリーゴールド / プレイバックpart2 / TSUNAMI / First Love


↓中級者向けです。

掲載曲:プレイバックpart2(ボイパ:高難易度)/恋するフォーチュンクッキー/Everything/Grandfather's Clock

 

 

  1.メンバーの構成

メンバーの基本は、リードボーカル1人、コーラス3人、ベース1人の5人です。できる人がいれば+ボイパ6人です。グループの男女比は男3女2または、男2女3がいいでしょう。ボイパは、未経験者でもできますので、この機会に興味がある人を誘ってみてください。

ボイパに挑戦したい人はアカペラ・パーフェクト・ブックシリーズを読んでみてください。

 

  2.楽譜の入手方法

アカペラ楽譜の調達方法としては市販されている楽譜を買う、もしくは自分たちでアレンジ(楽譜を作成)をしています。

楽譜を購入する場合、必ず「初心者」「初級者」向けの楽譜をお勧めします。特に、以下の点に注意する必要があります。

  • パート数   ⇒5人のグループ(ボイパなし)なら5声の楽譜が必要となる
  • 男声、女声数 ⇒男声パートを女性が歌うと音域が低く歌えない場合がある
  • ボイパ譜   ⇒ボイパ譜がないと自分で作る必要がある
  • midi付き     ⇒MUSE SCOREで再生できる※

※midi(.mid)ファイルはMUSE SCOREで開け、PC上で楽譜として表示されるため、手入力する手間がなくなります。

 

MUSE SCOREについては以下の記事を参照ください。

MUSE SCOREのインストール方法と使い方(アカペラ用) | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ (ameblo.jp)

 

楽譜購入サイトに関する情報は、以下の記事にまとめられています。グループにあった楽譜をお探しください。

おすすめアカペラ楽譜購入サイト一覧 | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ (ameblo.jp)

 

歌い慣れてくると、他のグループと違う楽譜を歌いたくなります。是非アカペラアレンジにも挑戦してください。

 

  3.練習場所

アカペラの練習場所は声が響く場所が適しています。学校なら校舎内で声が響くところがおススメです。ただし、周りに迷惑をかけないようにしましょう。その点ではカラオケボックスがお勧めです。アカペラ専用のスタジオもありますので、最適な場所を見つけましょう。

 

  4.練習方法

①用意するもの

用意するものは以下の2点のみです。

・メンバー分のアカペラ楽譜

・ピアノ鍵盤のアプリ(スマホ)

 

②個人の練習方法

アカペラの練習では、グループ練習の前に自分のパートを暗記することから始まります。楽譜作成ソフトを使って、自分のパートを入力し、何度も再生して覚えます。

楽譜作成ソフトの入手方法は(MUSE SCOREのインストール方法と使い方(アカペラ用) | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ (ameblo.jp))をご覧ください。

 

③グループの練習方法

楽譜を見ながらアカペラを歌っていきます。②で覚えた音を頼りにすこしずつ合わせていきます。

最初は大変ですが、ゆっくり丁寧に進めていきましょう。1曲マスターするのに、週1回の練習で2か月くらいかかります

 

是非、アカペラに挑戦してみてください。

練習方法、楽譜の作り方、ボイパについて詳しく学びたい人は、アカペラパーフェクトブックシリーズ(全国の書店・楽器店、Amazonなどで発売中)を読んでみてください。

 

 

 

 

練習時の音取りに困ってしまう人、多重録音(一人アカペラ)をしてみたい人、必見です。スマホで気軽にできる無料のアカペラアプリを紹介します。

 

①音取り用アプリ「SimpleMidiPlayerFree」

URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.apps.uroshika.simplemidiplayer&hl=ja

このアプリはMIDIを再生しながら、アカペラの音取りの練習をするものです。特徴はアカペラを経験している人がこのアプリ開発者で、皆さんがほしいという機能がほとんど備わっているのです。今はアンドロイド端末のみですが、そのうちiPhoneでも出来るようになってほしいですね。主に、以下の機能が備わっています。

 

・MIDIファイルの再生
・音取り用音源として利用
・マイナスワン音源として利用
・苦手なところをゆっくり練習
・苦手なところを繰り返し練習
・キーを変えて練習

 

操作方法は以下を参考にしてください。

HP:https://sites.google.com/site/uroshika/home/applications/simplemidiplayer/SimpleMidiPlayer_jp
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=-yQ5BiQ_2W8

 

 

②多重録音(ひとりアカペラ)用アプリ「Acapella」

URL:https://itunes.apple.com/jp/app/acapella-from-picplaypost/id924635678?mt=8

このアプリはスマホで多重録音が気軽にできるものです。機材なしですぐに録音できてしまう優れものです。使い方もシンプルなので、まずインストールしてみて使ってみてください!

 

 

まずはこの2つのアプリを使ってみてください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※アカペラ、アカペラアレンジ、ボイパの教則本!累計8000部突破!アカペラパーフェクトブックシリーズ(全国の大型書店・楽器店、Amazonなどで発売中)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外のアカペラが聴けるサイトで、オススメなのが「あかぺら村」です。

http://acappellavillage.blog103.fc2.com/

 

このサイトでは世界各国の様々なアカペラを特集しています。

日本人には馴染みのないアカペラグループがたくさん紹介されていて、毎日のように更新されています!

基本的にYOUTUBE動画も一緒に掲載されるので、どんなグループなのか、視聴することができます。

 

カバー曲を歌っているグループも多いので、やりたい曲を見つけるには丁度良いかもしれません。

是非、お気に入りに保存しておいてください!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※アカペラ、アカペラアレンジ、ボイパの教則本!累計8000部突破!アカペラパーフェクトブックシリーズ(全国の大型書店・楽器店、Amazonなどで発売中)

 

 

 

 

 

アカペラアレンジを始めたいけど、難しいそうと思っていませんか?実はアカペラアレンジは誰でもすぐにできます。是非本記事を読んで、アカペラアレンジを始める一歩を踏み出してください。

 

①知識はほとんどいらなくて大丈夫!

そもそも、アカペラアレンジに必要な知識は小中学校の授業で習ったことの一部だけです。最低限知っていてほしい知識は以下の4つになります。

 

(1)ト音記号が示されている五線譜の音符の「ドレミファソラシド」が読めること

(2)16分音符、8音符、4分音符、2分音符、全音符の及び休符の各音の長さの違いが区別できること
(3)♯、♭、♮がついている音符の意味が分かること(♯が付いた音は半音上げる)

(4)アカペラの構成が分かること(リード、コーラス、ベース、ボイパが大体どんなことをしているのかイメージできること)

 

基本的にはアカペラを歌ったことがコードの知識などはアレンジしながらゆっくり覚えていけば良いのです。

 

②いきなり書いてみよう!(ワンフレーズ)

アレンジを始めた人の大半は、「アレンジをしてみたら意外とできた!」と思っています。

まずは、書いてみることが非常に大切なのです。

ただ、初めてのアレンジは時間がかかり、挫折してしまう人も少なからずいます。1曲全部だと大変なので、サビのワンフレーズなど数小節だけのアレンジを始めてみてください。

 

③最初からいいアレンジなんてできない!

最初からいいアレンジを目指そうとするから失敗します。日々、失敗を積み重ねていくことで、自分の目指すアレンジが出来るようになってきます。

 

④同時やっておきたいこと

(1)色々なアカペラ曲に触れておく

アレンジが上手くなるには、色々なアレンジスタイルを学ぶ必要があります。

自分がいいなと思ったアレンジの曲をたくさん聴いてください。

 

(2)アレンジを誰かにチェックしてもらう

アカペラアレンジをしたら、必ず誰かに見てもらいましょう。まずは音域や不協和音になっていないかなど、歌いにくい楽譜になっていないかをチェックしてもらってください。

 

(3)アカペラパーフェクトブックシリーズを併用する

アカペラパーフェクトブックシリーズでは初心者から中級者まで、様々なアレンジスタイルを学べます。加えて、アレンジ上達に必須のコードの知識も習得できます。現代のアカペラに特化した書籍ですので、是非合わせて読んでください。

 

 

 

 

 

 

アカペラの活動をする上で、色々な人と交流する機会があります。そのときに、ちょっとしたマナーを覚えておくと相手に悪い印象を与えなくなります。是非守ってより良いアカペラ生活にしましょう。

 

【1】初めて送るメールに気を付けましょう

 

NG:

①挨拶なし文、一言で終わる文

「●●ですか?」

「ありがとうございました。」

など、いきなり質問へ入るのや、一言で終わらすのはなるべく避けましょう。

(私も学生時代怒られました・・・笑。)

 

②名前を名乗らない

名前がないメールがいきなり送られてくると、相手に不信感を与えてしまいますので、避けましょう。

 

OK:

「突然のメール失礼いたします。XX大学(サークル)の●●と申します。この度は△△について質問がございます。・・・」などが丁寧な言い方です。

しかし、これでは畏まりすぎな気もしますので、以下のように、もう少し学生らしくても良いでしょう。

「初めまして、●●と言います。この度は●●について質問したいことがあります。・・・」

 

最近ではTwitter、FACEBOOK、LINEなど一言のチャット形式でやり取りをかわすことが多いので、初対面の場合は充分気を付けましょう。

 

【2】欠席・遅刻のメールは必ず送る

私も昔、アカペラ講座を開いていた頃がそうだったのですが、無断欠席が多いことに驚きました。事後報告でも良いので寝坊が理由でも良いので、必ずメールをしましょう。

 

遅刻するときには、分かった時点でどれくらい遅れるのかメールしましょう。

 

【3】初対面では必ず敬語で話そう

初対面に対しては先輩後輩、年下年上は関係ありません(サークルの歓迎会などは除く)。一回目に会うときぐらいは、必ず敬語を使うようにしましょう!敬語の方がよい印象を与えることが多いです。