アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラパーフェクトブックの著者です。ハモネプやアカペラの上達方法、楽譜アレンジ方法をまとめたブログです。

アカペラ上達、アカペラ楽譜作成に興味がある方は是非読んでみてください!

今まで、『アカペラ・パーフェクト・ブック』シリーズの楽譜集には、

以下のアカペラ楽譜とアカペラ音源が収録されています。

 

新・アカペラ・パーフェクト・ブック

楽譜掲載曲:さんぽ(混声編) / さんぽ(女声編) / 負けないで / 世界に一つだけの花 / マリーゴールド / プレイバックpart2 / TSUNAMI / First Love

アカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~

楽譜掲載曲:プレイバックpart2(ボイパ:高難易度)/恋するフォーチュンクッキー/Everything/Grandfather's Clock

 

しかしながら、パート別の音源はありませんでした。

「各パートの音取り音源」が欲しいという声をよくいただくようになりました。

 

そこで、

 

『新・アカペラ・パーフェクト・ブック』、
『アカペラ・パーフェクト・ブック ~アドバンス~』

 

  パート別音取り音源(ピアノ演奏) をご用意しました。

ご希望の方は、

①お名前

②サークル名/グループ名等(所属していれば)

③希望する書籍名/曲名(何曲でも可)

 

下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください。

 

📩 acappellaarrあっとgmail.com
(※「あっと」を @ に置き換えてください)

 

もし、アカペラ・パーフェクト・ブックをお持ちでない方は

以下よりご購入できます。

 

 

 

 

 

アカペラを録音する時やアレンジ、耳コピ(採譜)をする際に欠かせないのが、ヘッドフォンです。


耳コピの場合には、原曲を正確に聴き取り、和音やリズム、細かいニュアンスまで把握することが大切です。

アレンジをする際も原曲のギター、ピアノ、ベースラインを聞き分けることでより精度のよいアレンジに仕上がります。

このとき、使用するヘッドフォンによって、音の聞き取りやすさが変わってきます。

 

1万円以下の一般的なリスニング用ヘッドフォンでは、音がこもって聴こえたり、音が分離して聞こえないため

各パートが聞きにくかったりします。

 

できればもう少し予算を上げて、2万円前後の「モニターヘッドフォン」を選ぶことをおすすめします。
モニターヘッドフォンは録音スタジオでも使われるプロ仕様の機材で、音のバランスがフラットに再現されるため、

ボーカルや楽器の細部を正確に聴き取ることができます。

 

おすすめのモデルとしては、以下の3つです。

レビュー等みて、是非お試しください。

 

SONY MDR-M1ST 

日本のレコーディングスタジオで長年使われ続けている業界標準のモニターヘッドフォンMDR-CD900STの後継機です。

フラットな音で、低音から高音まで忠実に再現しています。そのため、耳コピやアレンジ作業に最適です。

 

 

 

audio-technica ATH-M50x 

プロからアマチュアまで幅広く支持される定番モニターヘッドフォンです。

低音から高音までバランスよく再生でき、特に中低域の厚みと解像度の高さが魅力です。

長時間の使用でも疲れにくい装着感と、頑丈な作りも特徴です。

耳コピやアレンジ作業だけでなく、普段の音楽鑑賞にも十分対応できる万能モデルです。

 

 

Roland RH-300 

スタジオモニター用途に設計された高性能ヘッドフォンです。

音の輪郭がはっきりしており、特に中高域の解像度に優れているため、ボーカルやコーラスの聴き取りに最適です。

低音も過度に強調されず、フラットで自然な響きが得られるのが特徴です。

装着感も良く、長時間の作業でも疲れにくいので、耳コピやアレンジ作業に向いた信頼性の高いモデルです。

 

 

 

 

 

ハモネプファン待望の

 

アカペラ日本一決定戦!全国ハモネプリーグ2025
 

が開催されることが決定しました。

プロアマ問わず、誰でも応募できるようになっていますので参加をご検討ください。

 

応募条件

  • 1組3人以上のチーム(プロ、アマ、国籍問わず
  • 年齢制限ナシ
    子ども〜大人まで誰でも挑戦可能!
    学校、職場、家族…様々なグループの応募を歓迎します!
  • 120秒以内の歌唱デモ動画での応募
    ※120秒以内に収めることが難しい場合は
     歌が「途中で切れている状態」の動画でも結構です

 

締め切り

第3期 応募締め切り
8/17(日)夜23時59分
 

アカペラ、アレンジ、ボイパが学べる参考書

「アカペラ・パーフェクト・ブック」をお使いください。

アカペラ楽譜も沢山収載しています。

 

 

 

 

 

応募方法

ハモネプリーグ - フジテレビ (fujitv.co.jp)

 

Finale(日本語版)は、2025年8月25日をもって、サポートおよびライセンスの認証・解除ができなくなります
それまでにインストールし、ライセンス認証を行ったPCでのみ動作します。
 

そのため、PCが故障した場合にはFinaleを使用できなくなります
一方、Finale(英語版)では、当面はライセンスの認証・解除が可能なようです。
 

ここでは、FinaleからDoricoへクロスグレードを行った方を対象に、Finale 27(英語版)の入手方法について解説します。

 

⓪前提条件

FinaleからDoricoへクロスグレードを行っていることがFinale 27英語版入手の条件です。
まだ、クロスグレードしていない方は、以下のサイトから購入してください。

Finale から Dorico Pro にスイッチ | Steinberg

 

 

①MakeMusicのwebサイトでユーザ登録し、ログインする。

以下のサイトで「CREATE A NEW ACCOUNT」からユーザー登録を行います。
登録完了後、ログインできるようになります。

Login


 

②Finale製品のシリアル番号を登録する(もしかしたら、不要かもしれません)。

ログイン後、STOREタブにある「Register more products」から、お持ちのFinale製品のシリアル番号を登録してください。
 


 

③サポートリクエストより、Finaleを欲しい旨を伝える。

CONTACT USタブからCONTACT USのページへ移動し、Finale and Garritanが見えるところまでスクロールします。

submit a Support request.(←をクリックでも行けます)をクリックし、入力フォームページに移動します。
 

 

入力フォームで基本情報(Finaleバージョン、メールアドレス等)を入力した後、Subject、DescriptionでFinaleが欲しい旨を書きます。
私は以下のように記入しました(あくまでも翻訳機にかけただけですので、参考程度にお考えください)。

 

①Subject
Could you please assist me in obtaining the Finale 27 

②Description

「Dear MakeMusic Support Team,

I  purchased Dorico Pro ●(購入したdoricoのバージョンを書きます)through Steinberg's official crossgrade offer from Finale. 

Could you please assist me in obtaining the Finale 27  I am happy to provide proof of purchase.
Thank you very much for your support.

Best regards,(自分の名前)」

最後に、Attachmentsで、購入証明書を添付してください。Dorico購入時に来るメールをPDFや画像で保存し、添付する形で問題ありません。その後、送信ボタンを押して完了です。

 

 

 

④Finale27がダウンロード可能になる。

数日後に、担当者の人より、Finale 27をダウンロード可能になった旨のメール(メールでの返信が来るには、上記入力フォームでメールアドレスを必ず入力してください)がきます。

My Accountページに、Finale 27が登録されていることが分かります。ダウンロードを押せば入手完了です。

 

 

 

本記事では、Finale 27英語版の入手方法について解説しました。

まだ、Finaleから離れられない人は、英語版を入手してみてください。

参考までに、Doricoの楽譜作成ガイドは以下より購入できます。
 

 

 

皆さん、アカペラ楽譜をどのように入手していますか?
 

多くの方がAmazonや楽器店で市販の楽譜を購入されるかと思いますが、注意が必要です。
市販の楽譜の中には、アカペラ経験者がアレンジしていないものも多く存在します。
 

そのような楽譜では、歌いにくい音域に設定されていたり、
ギター等の楽器のメロディをそのままアカペラで表現しようとして失敗したものもあります。
その結果、実際に歌ってみると、歌い手、聞き手ともに違和感を覚えることも少なくありません。
 

そこでおすすめしたいのは、アカペラーが自らアレンジした楽譜を使用することです。

新・アカペラ・パーフェクト・ブックは、アカペラが学べる教則本ですが、
初心者でも歌いやすいアカペラ楽譜をいくつか収載しています。

ぜひ歌ってみてください!(アカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~の方は中級者向けで、結構難しいです
ご購入は以下をクリック

 

 

 

 

 

 

 

アカペラでは、各パートの役割が非常に重要になり、和音(コード)の構造をしっかり把握することが求められます。


ここでは、アカペラ楽譜のコード解析を行う際に注目すべき5つのポイントをご紹介します。

コードについてわからない方はアカペラパーフェクトブックシリーズを参考に学習してみてください。

 

 

 

  ⓪ 解析するコード

今回は下記譜面のコードを解析してみます。

まずは、ご自身で考えて、どのようなコードネームであるか推測してみてください。

 

 

 

  ① ベースの音を確認する

まず最初に注目すべきはベースの音です。
多くの場合、コードのルートを担っており、コードの種類を判断する手がかりとなります。

 

譜例では、ベースが「ド」なので、ルートは「ド」と仮定できます。

 

ですので、コードはC、Cm、C7など、Cをルートとするコードであると推測できます。
ただし、ベースがルートとは限らない点に注意しましょう。後述の「転回形」で触れます。

 

  ②  3度の音を見つける

次に重要なのは、コードの明るさを決める3度の音です。


3度の音は、メジャー(長3度)=明るいか、マイナー(短3度)=暗いかを判断できます。
コードトーンに「ミ(長3度)」または「ミ♭(短3度)」「が含まれていれば、3和音であれば、「C●」もしく「Cm●」のいずれかになります。

 

譜例では「ミ(長3度)」が含まれているので、メジャー(明るい)コード(C●)になります。

 

  ③ 7度の音を見つける

次に探すのは、3和音か4和音以上か判断する必要な7度の音です。

譜例では、7度「シ」が含まれているので、CM7と推定することができます。

 

 

  ④ 5度の音を見つける

最後に探すのは5度になります。5度の音はコードの構造を補強する要素で、コードをより安定させます。しかし、5度自体はあまり重要な要素のコードトーンではないので、省略されることもあります。

 

譜例は5度である「ソ」が含まれています

 

よって、すべてのコードトーンが判明しました。

譜例のコードネームはCM7で確定となります。

 

 

  ⑤ 気を付ける点

上記はあくまで基本であり、お洒落なコードになるテンション(9th、11th、13thなど)や、 ベースがルート以外を担当する転回形が使われることがあります。

 

そのため、①ー④でコード解析ができない場合には、これらを疑ってみましょう。

 

 

 

アカペラについて学びたい人は練習方法、アレンジ(楽譜のつくり方~字ハモなどコーラスアレンジ・ベースアレンジ方法)、ボイパ、コード理論について学べる「アカペラ・パーフェクト・ブック・シリーズ」と併用すると効果的です。

 

 

 

 

皆さんは、アカペライベントにはいかれますか?

イベント情報が点々として困っていませんか?
一覧表にまとまっていると便利だと思いませんか?
 

全国のアカペラサークル一覧表は私の過去の記事でご覧になれますが、

全国のアカペライベントの一覧表は作っておりませんでした(何度も作ろうとして挫折しました)。

 

なんと、最近全国のアカペライベント一覧表を作ってくださった方がいます!!

 

金沢アカペラ・タウンという大規模アカペライベントの代表でもある"おばてぃ"さんです。

 

全国アカペライベント一覧を参考にして、さまざまなイベントを知り、足を運んでみてはいかがでしょうか?



発行部数1万部突破!アカペラの練習方法、アレンジ、ボイパ、コード理論が学べるアカペラーの定番書!!アカペラ・パーフェクト・ブックシリーズ発売中!
すぐに歌えるアカペラ楽譜も沢山収載しています。

 

 

 

 

 

アカペラ用のMuse Scoreのインストール方法と使い方を資料にまとめましたので、ぜひご覧ください。



 

  Muse Scoreとは?

Muse Scoreは無料で使える楽譜作成ソフト(https://musescore.org/ja )です。アカペラで音取り、アレンジに多くのアカペラーが使用しています。有償版に劣らない機能を備えており、ぜひ使いこなしていただきたいと思います。また、2024年現在では、Muse Score3とMuse Score4がありますが、Muse Score4の方はまだバグが多く使いにくいので、Muse Score3をインストールすることをお勧めします。

 

  ダウンロード方法

以下のURLからダウンロードしてください。


https://1drv.ms/f/s!AodohU919S_lgTOCmFm3Y3Y_qoB4?e=zQiWYv

 

 

アカペラについて学びたい人は練習方法、アレンジ(楽譜のつくり方~字ハモなどコーラスアレンジ・ベースアレンジ方法)、ボイパ、コード理論について学べる「アカペラ・パーフェクト・ブック・シリーズ」と併用すると効果的です。
初級者向け

 

中級者向け

 

 

 

 

 

 

 

なんと、新・アカペラ・パーフェクト・ブックの重版が決定しました!
 

新・アカペラ・パーフェクト・ブックは、アカペラ・パーフェクト・ブックの改訂版として2023年7月に発売されました。

 

発売から約2年!

重版を迎えることできたのは、皆様が手に取り、広めてくださったおかげです。

これからもアカペラの教則本として、多くの方に愛され続けることを願っています。

 

今後とも応援のほどよろしくお願いします!

 

 

累計発行部数1万部突破!「練習方法、アレンジ(字ハモの作り方など)、ボイパ、コード理論について学べるアカペラ・パーフェクト・ブック・シリーズ初心者に歌いやすいアカペラ楽譜も収載アカペラ音源付き)していますので、練習楽譜としてもピッタリ!

 

Amazon

 

 

楽天

 

 

 

 

今回はオープンボイシングとクローズドボイシングについて学びます。

よくアカペラーの話題にあがる用語ですので、しっかり覚えておきましょう。


アカペラ・ハモネプ楽譜作成・アレンジブログ

 

 

  ①クローズドボイシング(1小節目)

・コーラスの最低音と最高音が1オクターブ以内に収まるボイシング
・ハーモニーがまとまり、強い響きを作る
・アカペラでよく使用される


 

  ②オープンボイシング(2小節目)

・コーラスの最低音と最高音が1オクターブ以上離れたボイシング
・まとまりに欠けるが、広がりのある響きを生む
・合唱などの分野でよく使われる


アカペラの場合、①のクローズドボイシングを使いますが、ジャズなどテンションコードを活用する場合はオープンボイシングが効果的です。




累計発行部数1万部突破!「練習方法、アレンジ(字ハモの作り方など)、ボイパ、コード理論について学べるアカペラ・パーフェクト・ブック・シリーズ」も併用すると効果的です。

また、初心者に歌いやすいアカペラ楽譜も収載(アカペラ音源付き)していますので、練習楽譜としてもピッタリです。

 

ご購入は以下をクリック