《前回の続き》

 

 

CAD室に配属されて始めにしたことは、当然ながらCADの習得。

 

まだパソコンのOSはMS-DOSのバージョン5.1。

Windowsが出てくる気配すらなく、パソコンを起動しても真っ黒な画面にDOSのプロンプトという表示が映し出されるだけ。

 

 

まずは、CADを起動しないことには線一本すら描けない。

 

そこで、CADの発売元から起動ディスクという5インチのフロッピーディスクを渡され、それを起動と同時にフロッピーを入れるということを教わった。

すると、カチカチと音を立てながら起動ディスクに書かれたコマンドが実行され、トイレに行っている間にCADが起動した。

詳細は忘れたが、その都度おまじないみたいなコマンドを実行し初期画面が出るまでに数分を要したと思う。

 

それから、業務用フロッピーに起動ディスクを差し替え、継続中の図面ファイルを読み込む。

 

そうそう、最初のパソコンはフロッピーディスクを差し込むところが1箇所しかなく、CADが起動したらデータディスクを差し替えていたが、2台目のパソコンからはフロッピーディスクドライブが2段になったので、その都度起動ディスクを抜き差ししなくてよくなり便利になって感動した記憶がある。

断っておくが、その時点でハードディスクにデータを保存するという概念がなく、ハードディスクはOSとソフトしか入っていなかった。

 

とある日、ちょっと上のパソコンに詳しい先輩が言った。

 

 

 

 

先輩:「すぐすむので、ちょっと、そのパソコンを貸してくれないか?

一太郎で書類を印刷したいんだけど。」

 

 

私:「え?私は今、CADを触っているのですが。。。」

 

 

先輩:「だから、ちょっとだけなので、ここしかパソコンがないし。」

 

 

私:「パソコンではなく、私はCADを触っているのですが。。。」

 

 

先輩:「・・・・・」

 

 

 

 

さて、読者の皆さん、この不毛な会話の意味が分かりますか?

 

そうなんです。

私はパソコンを触っているのではなく、CADという機械を触っているものだと勘違いしていたのです。

それまでパソコンを見たことがない私は、よもや自分がパソコンを触っているとは想像もしていませんでした。

 

その後、先輩が私が今、触っている機械がパソコンであることを伝え、やっと私も理解しパソコンを譲りました。

 

数年が経ち、OSもWindows3.1に切り替わり、起動ディスクもなくなりました。

デジタイザーのペン(デジペン)からマウスに切り替わり、CADも某和製CADからAutoCADに切り替わりました。

 

気が付けば、CADオペレータなる職種もでき、設計者はまだ手描きがメインでしたが、徐々にCADも普及しつつあるかのように見えました。

 

この続きの話はまた今度。

 

今、建築設計業界はBIM化の波が押し寄せてきています。

私の周りでは、まだ、さざ波程度ですが、ところどころ大波にさらわれている舟も見られます。

 

さて、これから話す内容は、もしかしたら説教じみて敬遠されるかもしれないです。

従って、BIM嫌い、CAD大好き!という方は読まない方がいいです。

 

 

かつて、図面が手描きからCADにシフトしたように、今まさにCADからBIMへと移行しています。

最初に断っておくと、私はBIMのアプリケーションのひとつであるRevitを学び始めて2年以上になりますが、まだ実務では線一本すら引いていません。そんな私が偉そうなことを書くなと叱られそうですが、その流れは過去の実体験から必然であると考えるほうが妥当だと思います。

 

 

私はバブル時代が東京方面では始まりつつある時代に大阪市内の某組織設計事務所に就職しました。

当時はまだ手描きの図面が100%で、CADは大学とか大手ゼネコンが試験的に導入をしている程度だったと思います。

大学でもまだパソコンは構造のゼミくらいにしかなく、ワープロはようやくタイプライターからラップトップ式のタイプライターが出始めたころだったと記憶しています。

 

就職して2年目くらいの時にうちの事務所にもCADが導入されることになりました。

当然、CADって何?それって美味しいの?状態で、どうやらドラフターの代わりにパソコンが線を引くということで、そもそもパソコンすら触ったことのない私には夢の機械でしかありませんでした。

 

まだペーペーの域を出ていない私に、上司からCAD室に配属されることになりました。

私以外にも1,2人配属されましたが、CADマシンは確か2台だけ。

もちろん、通常業務は所属された課で手描き業務と並行してCADを学べという指令が下ったわけです。

 

当時のCADは高額で聞くところによるとトヨタのソアラ(ナンパカーと言われていた記憶がある)一台分くらいの価格だと聞いた憶えがある。

うちの事務所に2台あったので、トータル800万円+パソコン2台、とても貴重なシステムではあった。

しかし、CAD室に配属されたのは、私はまだ二年目でろくな戦力にならないし、他のメンバーもなんとなく冴えない仲間だったと思う。

 

そんな落ちこぼれ?の仲間とともにCAD室を発足させたわけであるが、この話の続きは次回のお楽しみ。

新入社員歓迎会を兼ねて、バーベキュー大会だったかがあった。(←ハッキリ憶えていない)

 

バスをチャーターして、現地に向かう途中、新入社員としての自己紹介タイムがありました。

ちなみに同期の新入社員は全部で8人(一部他の支店配属)でした。

 

ほどなく自分の番が回ってきた。

もちろん、細かい内容は憶えていませんが、ザっとこんな話をしました。

 

 

私:「大学では意匠系のゼミに行っていました。

恥ずかしながら、私は単位を落とし過ぎていたので、取り直しの講義にたくさんの時間を割いていたため、ゼミ仲間と楽しく学ぶ機会が少なかったです。

私以外の生徒はゼミで院生の作品作りを手伝ったり、朝まで建築談義をするとかで、すごく充実した大学生活を送っているように見えました。

ですので、私もこの設計事務所に入ったからには、諸先輩とともに徹夜でワイワイ言いながら図面を描くのが楽しみでなりません。」

 

しかし、その後、バス内の空気が凍り付いたのを覚えています。

 

K先輩:「君は徹夜が楽しいと思っているのか?

我々は労働時間を費やして賃金をもらう。しかし、徹夜は無料奉仕で寿命を縮めるだけだぞ!」

 

私:「いえ、決してそんなつもりでは。。。」

 

 

一応、説明しておくと、全ての設計事務所がそうであったとは言いませんが、うちの事務所は残業代が支給されませんでした。

なので徹夜なぞしても、身体にダメージがあるだけど、なんのメリットもなかったのです。

従って、本日のタイトルより補足で(昭和の)と付加しておきました

 

当時の私は、本気で徹夜に憧れていました。

もちろん、今はしませんし、もう10年以上徹夜はしておりません。

なんと愚かだったのでしょうね、私って。(笑)

 

ある日、直属の上司である〇□課長から紙を渡され、「これを焼いてこい!」と頼まれた。


焼いてこい???

えっ、この紙を焼いていいの?


当時は昭和。(笑)
インターネットの産声がそろそろ聞こえてきたころかもしれないが、
まだ遠いアメリカのマサチューセッツ大学で実験されていたくらいの時代なので、言葉の検索ができない。


ひとまず、一つ歳上の△□先輩に尋ねた。

私:「〇□課長にこれを焼いてこいと言われて、正直どうしたらいいか分からなくて。。。」

△□先輩:「あぁ、それならゼロックスしたらいいだけやん。」

私:「ゼロックス?」

△□先輩:「そっちの隅っこにあるから行ってこい。」

私:「・・・」


仕方がないので、隅っこの部屋に行ってみた。
すると、得体のしれない機械がたくさん置いてあった。
しばらく呆然としていると、女子事務員が部屋に入ってきたので尋ねた。

私:「この紙をゼロックスしてほしいと〇□課長に頼まれたんだけど、どうしたらいいのか分からなくて。。。」

女子事務員:「あぁ、ゼロックスの使い方がわからないのね。教えてあげる。」

と言って、その紙をコピーしだした。



もう読者の皆さんならお分かりですよね。

私は「焼く」という隠語?と「ゼロックス」という機械の名前の両方とも知らなかったのです。
危うく、本当にその紙を焼くところでした。


新入社員には隠語が通じません。皆さん、正しい言葉で懇切丁寧に教えてあげましょう。(笑)

こう見えても(←Twitterなので顔出ししてませんが。。。)、新卒で就職した先は組織設計事務所でした。
その時の面白い?エピソードをつぶやこうと思います。


■新入社員の頃のエピソード1. 飛び込み営業の相手をする。



ある日、某メーカーが来たので上司から相手してこいと言われ接客室に言った。
いかにも営業トークでしつこそうだったので、即座に帰ってもらおうと思った。



営業マン:「御社では断熱材をどのようにお使いですか?」

私:「弊社では断熱材を使いません。特別な技術を開発したので必要ないです!」

営業マン:「え!そんな技術があるんですか?でも開発費がどえらい高くついたのでは?」

私:「そもそも断熱材を不要とする斬新な設計をしているので、どうかお引き取りください。」

営業マン:「ちょっと信じられません。その設計手法を聞かせてください。」

私:「それは極秘なので無理です。おかえりください。」


当時の私は断熱材という言葉を知りませんでした。厳密にいうと、どこかで聞いたことはあるが、メーカーに専門的なことを尋ねられたらきっと思考が停止すると思い、とっさの思い付きで言いました、むしろややこしい会話になったことは否めませんが。。。(笑)