浜松市楽器博物館の訪問記録、つづきです。

 

「楽器の街」浜松市にある、日本唯一の公立楽器博物館。

世界各地の楽器を観て聴いて、世界一周気分にもなりました🌏

 

今回は世界のおもしろ楽器をまとめ。

ヘンテコな形の楽器と、②自然で奏でる楽器です。

 

▼前回の記事

 

 

 

  視覚も楽しいヘンテコ楽器

 

音符ドラゴンの頭付き楽器

ビュサン(上):ドラゴン型ベルのトロンボーン。19世紀フランスやベルギーの軍楽隊で使われた。

ロシアン・バスーン(下):セルパンをファゴットの形状に改良した金管楽器。19世紀ロシアやプロシアの軍楽隊に普及。

 

 

 

音符ヴァルヴ・コルネット

 

6本のバルブ、7つのベルを持つスチームパンクなビジュアルがYABAI。

サックスの生みの親、アドルフ・サックスが考案。

 

 

 

音符クジャク型シタール

クジャク型だからタウスと思ったけど、キャプションにはシタールとあった。

 

クジャクはインドの国鳥。

とても素敵だけど、弾く時に尾っぽの羽根がカサカサして痒そう笑

 

▼タウスとインドの太鼓タブラの演奏

 

 

 

音符エチオピアの代表的な楽器、マシンコ

口に棒ぶっ刺さってる…驚き

 

馬の尾っぽを使った弦と、ヤギの皮を張った四角いボディの一弦ヴァイオリン。

弦の押さえ方もモンゴルの馬頭琴みたい馬

 

 

 

音符タイコーンモーン

 

ゴングが連なったキンキラ打楽器キラキラ

半鳥人の音楽神がへばりついてる。両手の反りっぷりがイイ。

 

 

 

 

 

音符アフリカ太鼓。みんなおかしい(好き

左から:タンザニアのンゴマ、ナイジェリアの葬儀用太鼓ディクディム(ユングール族)、コンゴの太鼓(クバ族)

 

 

 

音符パプアニューギニア横吹トランペット

横…どうやって吹くの?

あとパプアニューギニアの彫刻でよく先端に人間をくっつけるの、なんでだ?(好き

 

 

 

音符コンゴタンザニアなどのサンザ(カリンバ)

人類、何かと頭部くっつけがち。

というか私がそういうの好みがち(好き

 

 

 

音符中部アフリカの国ガボングワラ

 

🍆??

 

 

また長引いてしまった…②は次回に続きます昇天もいもい

 

▼つづきました

 

 

おまけ

電子楽器コーナーも目を引くものが色々あったのですが、特にこれが最高に懐かしかった!

カシオトーン701!

物心ついた時には家にあって遊んでたやつ!

 

ピュンピュン宇宙っぽい音が出る謎のボタンがあってよく連打したやつ!🪐

まろやかでレトロな音が好きで、中高生くらいになっても作曲に使ってた

何年ぶりに見ただろう!嬉しかったニコニコ

 

世界の音 楽器の歴史と文化 (講談社学術文庫) [ 郡司 すみ ]