【WORLD RALLY HISTORY 1950~1989】
 平成14年12月に発売されたDVDで、トータルタイムは166分。
 特典としてチャンピオンラリーカーのヒストリックデータが収録されている。

イメージ 1 イメージ 2

 

【WRC LEGEND GROUP B】
 平成19年11月に発売された特別限定版で、DVD3枚組313分。
 内容的には、平成21年5月に発売されたREVOLUTION OF WORLD RALLY
 (1983 ツールドコルス A PLACE IN THE SUN / 1984 1000レイクスラリー LOCAL HEROES)に
 下記のGROUP B CLIMAX(1985)とSUPER CAR FINALE(1986)を組み合わせたもの。
 尚、WRCやF1の戦いの裏側を映し出した記録フィルム THE PROFESSIONALを特別収録。

イメージ 3 イメージ 4

 

【世界ラリー選手権90年代総集編 特別限定版】
 平成14年7月発売の通常版(130分)とは異なる特別限定版。
 各年を30分程度で編集、DVD2枚組トータルタイム260分の内容となっている。
 尚、平成17年9月には特製ボックス仕様でボーナスディスク(スバルワールドラリーチームのすべて)が付いた
 DVD10巻セット(500セット限定・985分)も発売された。

イメージ 5

 

イメージ 6

 

イメージ 7 イメージ 8

 

【世界ラリー選手権 総集編】
 1985年は、GROUP B CLIMAXとしてDVD1枚120分。
 1986年は、SUPER CAR FINALEとしてDVD1枚115分。
 1987年以降は、WRC LEGEND GROUP Aとしてシリーズ化された。
 1987年~1989年はDVD3枚組360分/1990年~1992年はDVD3枚組360分/
 1993年~1995年はDVD3枚組540分/以下、2009年10月に発売予定

イメージ 9 イメージ 10

 

イメージ 11 イメージ 12

 

イメージ 13 イメージ 97

 

イメージ 98イメージ 99

 

【FIA公認 世界ラリー選手権 総集編】
イメージ 56

 

イメージ 57

 

イメージ 58

 

 

イメージ 61

 

イメージ 62

 

イメージ 64
イメージ 65

 

イメージ 66 イメージ 67

 

イメージ 68 イメージ 69
 

 

イメージ 70 イメージ 100

 

イメージ 101 イメージ 102

 

イメージ 104 イメージ 105
 
 

 

イメージ 106 イメージ 107

 

イメージ 108 イメージ 109
 

 

イメージ 110 イメージ 111

 

イメージ 112 イメージ 113
 
 
 
 

 

【BOSCO MOTO 総集編】
イメージ 46 イメージ 47

 

イメージ 48 イメージ 49

 

イメージ 50 イメージ 51

 

イメージ 52 イメージ 53

 

イメージ 54 イメージ 55

 

イメージ 16 イメージ 17

 

イメージ 18 イメージ 19

 

イメージ 20 イメージ 21

 

イメージ 22 イメージ 23

 

イメージ 24 イメージ 25

 

【BOSCO MOTO 年代別映像集&総集編】
イメージ 26 イメージ 27

 

イメージ 28 イメージ 29

 

イメージ 30 イメージ 31

 

イメージ 32 イメージ 33

 

イメージ 34 イメージ 35

 

イメージ 36 イメージ 37

 

イメージ 38 イメージ 39

 

イメージ 40 イメージ 41

 

イメージ 42 イメージ 43

 

イメージ 44 イメージ 45

 

【THE RALLY】
 1980~1982年にかけて徳間音楽工業からリリースされた音源「THE RALLYシリーズ」
 (THE RALLY、THE RALLYⅡ、RALLY SPECIAL、RALLY TURBO SPECIAL)は、
 ラリーフォトグラファーの重鎮、二村 保がカメラを録音レコーダーに換えて制作した
 「音で聞くWRC」である。
 BASFの技術協力のもと、現場に最高の機材を持ち込んでステレオ収録されたこの作品群は、
 最もエキサイティングだった頃のラリーの臨場感と迫力を音でリアルに伝える時代の記録であった。
 このオリジナル音源をベースに最新のリマスタリング技術を駆使して
 4枚組CDBOX限定500セットとして販売したのが「THE RALLY」である。
 当時のレコードには二村氏が撮影した写真で構成されたスペシャル写真集も同梱されていたが、
 今回のCDBOXには4冊の写真集を一冊にまとめた66ページの超スペシャル写真集が付いている。

イメージ 14

 

イメージ 15

 

【海外版 総集編&1983 RAC・1984 RAC】
イメージ 71 イメージ 72 イメージ 73

 

イメージ 74 イメージ 75 イメージ 76

 

イメージ 77 イメージ 78 イメージ 79

 

イメージ 80 イメージ 81 イメージ 82

 

イメージ 83 イメージ 84 イメージ 85

 

イメージ 86 イメージ 87 イメージ 88

 

イメージ 89 イメージ 90 イメージ 91

 

イメージ 92 イメージ 93 イメージ 94

 

イメージ 95 イメージ 96 イメージ 103
WRC 世界ラリー選手権のすべて(飯島俊行著)
イメージ 1
平成16年7月22日発行 B6変型版216ページ
【目次】
 第1章 WRCラリーのおもしろさ
 第2章 ラリーのドライビングテクニック
 第3章 ラリーカーのハイメカニズム
 第4章 日本のワークスチームの挑戦
 第5章 WRCの歴史と移り変わり
 第6章 WRC全16戦・フルガイド
 付章 世界のトップドライバーのプロフィール

 

WRC スバルの戦い(飯島俊行著)
イメージ 2
平成17年7月25日発行 B6変型版224ページ
【目次】
 創世期 スバルのモータースポーツ活動の始まり
 体制づくり レガシィ開発で機運高まる
 1990 レガシィによるWRCデビュー
 1991 優勝の可能性が見えた
 1992 なかなか勝利をつかめない
 1993 初優勝とインプレッサ登場
 1994 もう一歩でチャンピオンを逃した
 1995 念願のメイクスチャンピオンを獲得した
 1996 2年連続のメイクスチャンピオン
 1997 WRカー規定1年目に14戦中8勝
 1998 大苦戦でメイクスタイトルを逃す
 1999 カンクネンとバーンズで戦う
 2000 新スペックのインプレッサがデビュー
 2001 バーンズついにチャンピオン
 2002 マキネンの加入とソルベルグの初勝利
 2003 ソルベルグがタイトルを獲得した
 2004 ラリージャパンが開催された
 2005 これからも戦いは続く
 スバルワークスとして戦った主なドライバーたち
 スバルワールドラリーチーム(SWRT)の主なスタッフ
 WRCチャレンジへの主な歩み/ラリーチーム戦歴

 

ランサーエボリューション Ⅰ~Ⅹ(飯嶋洋治著)
イメージ 3
平成21年3月19日発行 B6変型版192ページ
【目次】
 ランサーエボリューション以前の
 .     三菱モータースポーツ活動
 ランサーエボリューションの遍歴
 .     グループA規定の改定がきっかけで誕生
 ランサーエボリューションⅠ
 .     WRC制覇をめざして誕生
 ランサーエボリューションⅡ
 .     国内モータースポーツも視野に入れる
 ランサーエボリューションⅢ
 .     国内外で速さを決定づける
 ランサーエボリューションⅣ
 .     AYCシステム搭載の新モデルの登場
 ランサーエボリューションⅤ
 .     走りの性能向上により真価を発揮
 ランサーエボリューションⅥ
 .     新しいWRC規則を織り込んで進化した仕様
 ランサーエボリューションⅥトミー・マキネンエディション
 .     WRC連続チャンピオン獲得を記念して
 ランサーエボリューションⅦ
 .     第三世代の登場と電子制御の進化
 ランサーエボリューションⅦGT-A 初めてのAT仕様車の登場
 ランサーエボリューションⅧ 飛躍を遂げた新時代の4WD車
 ランサーエボリューションⅧMR 軽量化と低重心化で戦闘力アップ
 ランサーエボリューションⅨ MIVECエンジン搭載モデルとなる
 ランサーエボリューションワゴン 需要を考慮してワゴン登場
 ランサーエボリューションⅨMR 4G63エンジン搭載の最後のモデル
 ランサーエボリューションワゴンMR 究極の高性能ワゴンとして
 ランサーエボリューションⅩ 新しいランエボの姿として登場
 ランサーWRC1・2 グループA仕様からの脱皮を図ったマシン
 ランサーWRC04 満を持してのワールドラリーカー
 ランサーWRC05 三菱チームの最後となったラリーカー

 

【RALLY・XPRESS】
ラリーエクスプレスは山海堂が1991年に創刊した世界ラリー選手権の速報誌。
当初はスピードマインドの別冊として40ページほどの体裁で散発的に発行されており
その表紙には「WRC Spiritual Magazine」と銘打たれていた。
(1992年④号からGPXpressの別冊となり、1994年以降は全戦発行された。
その後、1998年Vol.13からは独立誌となり、通巻が付くようになった。)
GPX4輪企画室が担当した編集方法は、同社発行のF1速報誌GPXを踏襲したもので
年度別に以下の発行が確認されている。(含む 年度通番無EXTRA ISSUE 5冊・観戦ガイド 2冊)
1991年5冊/1992年5冊/1993年7冊/1994年11冊/1995年10冊/1996年13冊/1997年15冊/
1998年16冊/1999年19冊/2000年15冊/2001年16冊/2002年15冊/2003年16冊/2004年18冊/
2005年19冊/2006年17冊/2007年15冊(最終戦グレートブリテン号は倒産のため発行されず)
また上記のほか、2002年から2004年にかけてWorld Rally Collectionなる別冊が5冊発行されている。

 

*RALLY・XPRESS 1991年*
イメージ 4 イメージ 5 イメージ 6

 

イメージ 7イメージ 8

 

*RALLY・XPRESS 1992年*
イメージ 9 イメージ 10 イメージ 11

 

イメージ 12 イメージ 13

 

*RALLY・XPRESS 1993年*
イメージ 14 イメージ 15 イメージ 16

 

イメージ 17 イメージ 18 イメージ 19

 

*RALLY・XPRESS SPECIAL*
イメージ 20 イメージ 21

 

イメージ 22 イメージ 23

 

*World Rally Collection*
イメージ 24

 

イメージ 1
 
イメージ 3

平成21年2月12日発行 A4版116ページ
【主な特集記事】
 Thank you Mr.Andrew Cowen 感謝の念を込めて
 力から業の時代へ From GroupB To GroupA
 WRCファンに送るメッセージ
  コリン・マクレー/トミー・マキネン/リチャード・バーンズ
 Glorious WRC Car Archives
  SUBARU
   スバルとWRC よく耐えた黎明期
   BC Legacy’93(1993年ニュージーランドラリー優勝車)
   GC Impreza’96(1996年サンレモラリー仕様車)
   GC ImprezaWRCar’98(1998年サンレモラリー仕様車)
   2台(GC系・GD系)のワークスカーに乗る/スバルフォトギャラリー
  MITSUBISHI
   三菱とWRC ラリーの三菱を自負/4WD System Evolution
   E39 GalantVR-4’92(1992年アイボリーコーストラリー優勝車)
   CD9A LancerEvolutionⅠ’93(1993年モンテカルロラリー仕様車)
   CN9A LancerEvolutionⅣ’97(1997年カリスマ仕様車)
   CP9A LancerEvolutionⅥ’99(1999年サンレモラリー仕様車)
   三菱フォトギャラリー/ラリーアートヨーロッパを訪ねて/ラリーアートジャーマニーを訪ねて
  TOYOTA
   トヨタとWRC 継続は力なり
   CELICA ST185’95(1995年サファリラリー仕様車)
   CELICA ST205’95(1995年ツールドコルス仕様車)
   セリカフォトギャラリー/元TTE副社長 福井敏雄氏インタビュー
  NISSAN
   PALSAR GTI-R’92
  LANCIA
   ランチアとWRC 常にWRCの最先端/ランチアフォトギャラリー
   DELTA HF INTEGRALE'92/ランチアデルタのメカニズム

 

*学習研究社発行のDVD BOOK。
 グループAの時代を席捲したワークスマシンについて豊富な撮り下ろし写真で解説している。
 また付録のDVD(45分)は、1999年におけるスバルの活躍を中心に収録している。
 尚、シリーズとしてLanciaとGr.Bの時代も発行されている。

 

イメージ 2
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6

 

 

 

イメージ 1

平成21年2月15日発行 A4変形版116ページ
【主な特集記事】
 2008WRC Best Shoot!
 世界中が悲しんでいる スバル撤退の真実
  独占インタビュー 森郁夫 もう一度、勝ちたかった...
  2008年12月16日スバルWRC活動終了記者会見 スバルの涙
  WRC活動終了の原因を探る なぜスバルはWRCを去らねばならなかったのか
  SWRT終焉の日-その時、プロドライブは...
  SWRTインタビュー
   デイビッド・リチャーズ/ペター・ソルベルグ/クリス・アトキンソン
  かけちがえた、ボタン
   なぜSWRTは迷走してしまったのか?/SWRT活動年表[1990-2008]
  六連星の名のもとに-スバルWRC活動を支えた関係者の声
  夢を、ありがとう
 必ず戻って来てくれ! スズキ休止の理由
 ラリー界の衝撃 日本メーカー不在で2009年WRCはどうなる?
 日本メーカーのやめ方 賛否両論
 セバスチャン・ローブはなぜ速い?
  何に乗っても速いチャンピオンのドライビング論
 これがラリメシだ!! ラリーチームお食事徹底探訪~ラリージャパン編
 2009開幕直前情報!/WRCニュースピックアップ/2009→2010 WRCレギュレーションはこう変わる!
 インタビュー 市野諮 日本人初のFIA表彰コ・ドライバー/FIA GALA見聞録
 新井敏弘コラム/ヌタコラム/カツ通信/川田輝の本当に知りたいWRCの話/Service Park
 いざ!モンテカルロヒストリックへ! 情熱が生み出したダットサン240Z

 

*F1速報の臨時増刊として定期発行される本邦唯一のラリー専門誌。
 2008年8月からは毎月発行されていたが、日本メーカーの相次ぐ撤退が影響したのか
 2009年より年間発刊数の減少が見られる。

 

 

イメージ 2 イメージ 3 イメージ 4

 

イメージ 5
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 17
 
イメージ 16
 
イメージ 6
 
イメージ 13

 

 

イメージ 1

 

イメージ 2

 

イメージ 3

 

イメージ 4

 

イメージ 5

 

イメージ 6

 

イメージ 7

 

イメージ 8

 

イメージ 9

 

イメージ 10

 

イメージ 11

 

イメージ 12

 

イメージ 13

 

イメージ 14

 

イメージ 15

 

平成11年8月6日発行 A4変形版36ページ
【主な特集記事】
 Foreword by Corrado Provera
 スーパーショット/206WRC 世紀末に吠える
  打倒ジャパニーズ。いま叛乱の幕が開く!
   受け継がれた205T16の血統/ロスマンズ・スペシャル/縦置きギヤボックスの是非/
   206WRCの武器と弱点/主要諸元/
 独占潜入! Peugeot Factory 獅子復活の地
 All that’s 206WRC Family これがプジョー軍団だ!
 復活仕掛人ナンダンが明かす206WRCの真髄 宿命のパッケージ
 Making of 206WRC 発表からデビューまで。206WRC開発の過程
 206WRCのデビュー戦を追う コルシカの舞台裏から
 Historie de Victoires 504→205→306→
  プジョー、栄光に彩られた闘争史/205 CLOSE UP!/
  プジョー・ドライバー列伝/主な成績’73~’99
 緊急欧州試乗 快感ホットハッチ206GT&206S16

*RALLY・XPRESSが206WRCのデビューに合わせて1999年に発行したスペシャル号。
 ライターは、平出ヒロシ、ミッシェル・リザン、川田輝 他。写真は、ジョー・リリーニ 他。
 
 15年ぶりにWRC復帰となるプジョーは、206WRCを1999年のコルシカでデビューさせた。
 以後このフレンチライオンは、2000年代初頭のプジョーの再興に大きく寄与することとなる。
 ついては以下に、この歴史に名を残す名マシンの遍歴を辿る。
 
 コンパクトなボディとショートホイールベースが特徴のこのマシン。
 エンジンは、英ツーリングカー選手権で実績のあるアルミブロックのXU9J4ユニットを採用。
 (1905ccのオリジナルエンジンのボアを2mm拡大/エキゾーストポートをバルブ毎に改造している。)
 チューニングはピポモチュールで、開発の中心になったのはTTE出身のミハエル・ロスマン。
 ロスマンは、セリカのアンチラグシステムを流用したシステム・フレッシュ・エアを開発し、
 デュアル・インテイク・マニホールドを持つサージタンクと共に206WRCに搭載させた。
 排気系もデュアル・エキゾースト・マニホールドを採用し、理想的な吸・排気系を完成させている。
 (吸気系はバルブ毎に独立させたインマニ+4連独立スロットルとしている。)
 しかしもっとも革新的な部分は、Xトラック製縦置きに搭載されるギヤボックスと言える。
 本来、フロントアクスル付近に位置されるギヤボックスを、ベベルギヤを介することにより、
 エンジン後部に縦置きに配して、前後の重量配分を大きく改善しているのである。
 また、このギヤボックスはフライホイールをケーシング内に縦置きに搭載し、
 狭いエンジンルームに余裕を持たせることにもチャレンジしているが、
 こちらのほうは、トラブルが多発し、問題解決に時間がかかることになる。
 加えて、ショックアブソーバーの開発不足、サスペンションとボディの剛性不足も課題とされた。
 アクティブデフについては、当初、センターデフだけを電子制御化していたが、
 1999年のサンレモから、パニッツィ車のみフロントもアクティブ化させている。
 しかしデビューイヤーについては、ZF製の機械式デフと比べて差はあまり見られなかった。
 【1999年モデル主要諸元】
  Engine:Transverse in-Line4 1997.5cc+Turbocharger
  Bore×Stroke:85×88mm
  Max Power:300bhp/5250rpm
  Max Torque:535Nm/3500rpm
  Gear Box:6speed sequential
  Differential F-C-R:Mechanical-Active-Mechanical
  Front Suspension:McPherson Strut
  Rear Suspension:McPherson Strut
  Wheelbase:2468mm
  Length×Width:4005×1770mm
  Weight:1230kg
  Tire/Wheel:Michelin/O.Z

 2000年シーズンには、振動が問題となっている縦置きギヤボックスの改良が、
 シーズン半ばで成功したことにより、課題の信頼性が大幅に向上した。
 またライバルと比べても、シャープなハンドリングによるコントロール性が優れており、
 エンジンパワーも優位を保っていた。
 更にマシンの改良が著しかったカタルニアラリーでは、ターボとウエストゲートをリファイン、
 トリプル・アクティブデフも投入されている。
 加えてフィンランドのラリーからは、ステアリング裏側にパドル式のシフトを装着。
 クラッチ操作、ギヤを電子制御化したセミATとするなど開発にも余念が無かった。
 ターマックラリーにおけるブレーキはフロント、リヤともに、355Фのローターに、
 8ポッド・4パッドのブレンボ製で対応し、ワークストップクラスの驚異の制動距離を実現、
 ミシュランタイヤとのマッチングにも問題がなかった。
 これらが相乗効果を生み、この年はドライバー、マニファクチャラーズともにタイトルを獲得した。
 【2000年モデル主要諸元変更点】
  Turbo Charger:Garret
  Transmission:XTrac 6speed sequential
                longitudinally-mounted
  Differential F-C-R:Active-Active-Active

 2001年シーズンは、ターマックではシトロエン・クサラの、グラベルではフォード・フォーカスの
 後塵を浴びることもあったが、オールラウンドの強みがあり、マニファクチャラーズタイトルを確保。
 シーズン中に前年モデルと外観上変化の乏しい2001年モデルへとスイッチしたが、
 下記の様にその中身を大きく変化させている。
 ・エンジンに新型マニホールドを装着
 ・インマニの一新による吸気効率向上
 ・ギャレット製ターボチャージャーの搭載位置の変化
 ・内部コンポーネントの10%軽量化
 ・新設計のカムシャフトによる加速性能アップ
 ・ラジエターとインタークーラーの隣接化
 ・トランスミッショントンネルのサイズダウン
 ・2基のポンプによる新型油圧システム(パワステ系とデフ+シフト系の分離)
 ・ギヤボックスの5速仕様から6速仕様化
 ・フロントおよびセンターデフのマップ変更
 ・プジョーオリジナルのダンパー改良
 ・車体底面のフラットボトム化
 こうした変化に伴い信頼性の不足、ハンドリング不評、メカニカルトラブルが発生するも
 コンスタントな熟成を行い、同じトラブルを再発させずにシーズンを乗り切っている。

 2002年シーズンではWRCカー唯一のテレメトリーを搭載し、電子制御系の熟成を図っている。
 また、バリアント・オプションを極限まで利用した細部にわたるコンスタントな改良も実施。
 ・エアスクープの新設計
 ・インナーとアウターのホイールアーチ一新
 ・アクティブアンチロールバーの搭載(スウェディッシュラリー以降)
 ・室内ニーレストの設置(サンレモラリーでバーンズ使用)
 ・ウイングに5枚のフィン追加(アクロポリスラリー以降)
 ・ターボチャージャーのマイナーチェンジ
 上記がその例であるが、その取り組みには一切の手抜きが見られなかった。
 ゆえに、この年もチームの勢いは止まらず、14戦8勝の圧勝的な強さで
 ドライバーと3年連続のマニファクチャラーズタイトルを手中にしている。 

 206WRCにとって2003年シーズンは、モデル末期の延命期間のようなものとなってしまった。
 チームは206WRCの大きな改良はほとんど行われず、307WRCの開発・熟成に注力。
 その結果、優位性が無くなり、トラブルも多発、自ら滑落して行く結果となった。
 シーズンの本命とされた前年2冠のプジョーは、モンテに王者グロンホルム、01年王者のバーンズ、
 サードノミネートにパニッツィとターマック最強布陣を敷くも、表彰台に至らず。
 しかし不本意な開幕戦に続くスウェーデンではグロンホルムが1位、トルコではバーンズがしぶとく2位、
 ニュージランド、アルゼンチンではグロンホルムが連勝と主導権を掌握するかに思えた。
 だが、アクロポリス以降は最上位が4位(バーンズ)、2位(ロバンペッラ)、2位(グロンホルム)、
 3位(バーンズ)、3位(バーンズ)と逸勝、マニファクチャラーズのポイントでシトロエンに並ばれてしまう。
 その後、ターマック2戦でも勝てず、ドライバー、マニファクチャラーズともポイントリーダーから陥落。
 次戦カタルニアで、206WRC最後の勝利をパニッツィが大逆転で記録するも、
 最終戦イギリスで最上位7位と沈み、選手権4連覇は叶わぬ夢となったのである。

 【206WRCリザルト】
  マニファクチャラーズポイント
   1999年11点/2000年111点/2001年106点/2002年165点/2003年145点
  マーカス・グロンホルム 15勝
   2000年/スウェーデン・ニュージランド・フィンランド・オーストラリア
   2001年/フィンランド・オーストラリア・イギリス
   2002年/スウェーデン・キプロス・フィンランド・ニュージランド・オーストラリア
   2003年/スウェーデン・ニュージランド・アルゼンチン
  ジル・パニッツィ 7勝
   2000年/コルシカ・サンレモ  2001年/サンレモ
   2002年/コルシカ・カタルーニャ・サンレモ  2003年/カタルーニャ
  ハリ・ロバンペッラ 1勝
   2001年/スウェーデン
  ディディエ・オリオール 1勝
   2001年/カタルーニャ

イメージ 1
 
イメージ 38
 
イメージ 37

平成20年1月13日発行 A4変形版116ページ
【主な特集記事】
 WRC 2007 Round.16 GREAT BRITAIN
  ローブ、4連覇達成 帝王マキネンに並ぶ/スズキ、グラベルで苦戦 残された多くの課題
 2度目の世界チャンピオン 新井敏弘がFIA表彰式に出席
 ありがとう帯広 ラリージャパン、08年から道央への開催地移転を発表
 マーカス・グロンホルム引退記念特集 さらば路上の王よ 走り続けた19年間の軌跡
  インタビュー マーカス・グロンホルム すべては愛する家族のために
  遅咲きの大輪 マーカス・グロンホルム物語
  マーカス引退に寄せて 
   ティモ・ラウティアイネン/ミッコ・ヒルボネン/ヤルモ・レーティネン
   トミ・マキネン/セバスチャン・リンドホルム/ミシェル・ナンダン
  WRC出場マシン総覧 マーカスの愛機たち
  数字で見るグロンホルム Magic Marcusのナカミ
  All WRC Results マーカス・グロンホルム WRC150戦+W2L2戦の軌跡
 スバル失意の2007年 戦犯は誰か?
 インタビュー 新井敏弘 “正直、ホッとした” 2度目の世界チャンピオン
 現地で流れる噂を完全網羅! 覆面座談会
  タイトル争い/スバル/スズキ/プライベーター/PWRC 他
 PLAYBACK2007 WRC総集編 「セブvsマーカス」雌雄を決す
  インタビュー セバスチャン・ローブ チャンピオンナンバー「1」は誰にも渡さない
  解説!最速マシンはこれだ 磨かれた珠玉の逸品 フォード・フォーカスRS WRC07
  エースの影から躍り出ろ! 進化する才能たち
   ミッコ・ヒルボネン/ダニ・ソルド/クリス・アトキンソン/ヤリ-マティ・ラトバラ
  ALL ROUND FLASHBACK Round.1~Round.16
 PLAYBACK2007 PWRC 新井敏弘、2度目の戴冠!
 PLAYBACK2007 APRC 20年目の節目を迎えたアジパシ
 PLAYBACK2007 JRC 原田範彦、念願の初戴冠
 WRCニュースピックアップ ~12月7日
 The Preview of WRC 2008
  徹底解説 2008年のレギュレーション
  ラリー展開が大きく変貌!? ピレリタイヤのワンメイク供給
  ワークス対決の構図/打倒ワークスを狙う注目のプライベーターたち
  近未来のWRC 2009年-2010年はこう変わる!?

 

*WRC plusは1999年にレーシングオンが創刊したWRC情報号であるが、
 現在はF1速報の臨時増刊扱いとなっている。
 1998年に創刊された【RALLY SPIRIT】の後発雑誌となった本誌ではあったが、
 不定期な季刊誌 (当初はRacing On WRCとして1999年は2冊発行・2000年以降は年4冊発行。
 2002年からはRacing On WRC plusに雑誌名をマイナーチェンジして、増刊号、Yearbookも発行された。
 1999年Vol.1~2/2000年Vol.1~4/2001年Vol.1~4/2002年Vol.1~4、Year Book/2003年Vol.1、Year Book
 2004年Vol.1~4、Rally Japan速報、Year Book/2005年Vol.1~6、Year Book/2006年Vol.1~8 )
 の時代を経て、2004年のラリージャパン開催をきっかけに、大幅に年間発行回数を増した。
 その後、2008年Vol.1でリニューアル、2008年Vol.4からは毎月発行されている。
 ライターは、河野亜希子、古賀敬介、遠藤俊幸、廣本泉、山中知之、
 Miiro Koivula、Frederic Billet、Anthony Peacock 他。
 写真は、小林直樹、三田正二、滝井宏之、飯島俊行、清木博志、佐久間健 他。
 
イメージ 2イメージ 4

 

【RALLY SPIRIT】
 プレイドライブ(芸文社)1998年2月号の増刊として、隔月発行のスタイルで創刊。
 「ラリー大好き!スペクテイターズ・マガジン」と銘打って号を重ねたが、Vol.15を最後に休刊した。
 各号のメイン特集は、
 Vol.1 ‘98WRCワークスマシン “バッチリチェック”/Vol.2 さっみ~ラリー あっち~ラリー/
 Vol.3 ターマック宣言/Vol.4 Jの挑戦/Vol.5 JUMP!JUMP!JUMP!/
 Vol.6 対決の図式/Vol.7 ようこそ 1999WRC/Vol.8 全部見せます Rallye de Portugal/
 Vol.9 おもしろふしぎターマックラリー/Vol.10 勝利のファクター/Vol.11 大抜擢/
 Vol.12 ‘99 WRC The Champions/Vol.13 2000WRCワークスマシン “バッチリ”チェック/
 Vol.14 熱闘!世紀末WRC/Vol.15 ターマックステージを駆け抜けた91台すべて見せます!!
 となっており、主な連載としては、スペクテイター養成講座、世界各国のラリーシリーズ、
 Lost WRC、WRC HISTORYなどがあった。

 

イメージ 32 イメージ 3
 
イメージ 33
 
イメージ 34
 
イメージ 35
 
イメージ 36

 

 

【rally GRAFFITI】-2011年11月30日サイト閉鎖-
WRCの迫力とライブ感を「ラリー関係紙最大級サイズの大型グラフ」と「詳細なフルラリーレポート」で伝える
ラリー専門ペーパーマガジン。(2007年5月にプレ創刊し、各号16~20ページで発行)

イメージ 5

 

イメージ 6

 

【rally GRAFFITI 2007年発行分】
イメージ 7 イメージ 8

 

イメージ 9 イメージ 10

 

イメージ 11 イメージ 12

 

イメージ 13

 

【rally GRAFFITI 2008年発行分】
イメージ 14 イメージ 15 イメージ 16

 

イメージ 17 イメージ 18

 

イメージ 19 イメージ 20

 

【rally GRAFFITI 2009年発行分】
イメージ 21 イメージ 22

 

イメージ 23 イメージ 24

 

イメージ 25

 

【rally GRAFFITI 2010年発行分】
イメージ 26 イメージ 27

 

イメージ 28 イメージ 29

 

イメージ 30 イメージ 31
RALLYCOURSE2000-2001 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 1
Foreword by Marcus Gronholm
Editor's Introduction
Review of the Year
Top Ten Drivers
The future for asphalt
Profile: Jean-Pierre Nicolas
Insight: Richard Burns and Colin McRae
Insight: Prodrive customer department
Interview: David Richards
The fragmentation of rallying
Technical Review
World Championship Rallies
World Championship Rally Results
Asia-Pacific Championship Review
European Championship Review
British Championship Review
British National Rallying Review


RALLYCOURSE2001-2002 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 2
Foreword by Richard Burns
Editor's Introduction
Review of the Year
Profile: Richard Burns
Top Ten Drivers
Teams Cup Insight
Interview: Petter Solberg
Interview: George Donaldson
The Racing Man's Monte Carlo Rally
Super 1600 Review
The Financing of Young Drivers
Technical Review
World Championship Rallies
World Championship Rally Results
Asia-Pacific Championship Review
European Championship Review
British National Rallying Review


RALLYCOURSE2002-2003 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 3
Foreword by Marcus Gronholm
Editor's Introduction
Review of the Year
Profile: Marcus Gronholm
Car Specifications
Interview: Kenneth Eriksson
Top Ten Drivers
Obituaries
Insight: Deutschland Rally
Interview: Martin Rowe
Insight: Channel 4 and the WRC
Insight: Suzuki Sport
Technical Review
World Championship Rallies
World Championship Rally Results
Junior World Championship Review
Asia-Pacific Championship Review
European Championship Review
British Championship Review
British National Rallying Review


RALLYCOURSE2003-2004 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 4
Foreword by Petter Solberg
Editor's Introduction
Review of the Year
Profile: Petter Solberg
Car Specifications
Interview: Markko Martin
Top Ten Drivers
Obituaries
Insight: The Dakar Rally
Interview: Phil Mills
Insight: Manx Rally
Profile: Timo Jouhki
Technical Review
World Championship Rallies
World Championship Rally Results
Junior World Championship Review
Asia-Pacific Championship Review
European Championship Review
British Championship Review
British National Rallying Review


RALLYCOURSE2004-2005 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 5
Foreword by Sebastien Loeb
Top Ten Drivers
Profile: Sebastien Loeb
Profile: Carlos Sainz
Review of the Year
Obituaries
Defying the Desert
Technical Review
Rules of Engagement
World Championship Rallies
World Championship Rally Results
European Championship Review
British Championship Review
Junior World Championship Review
Asia-Pacific Championship Review
Car Specifications


RALLYCOURSE2005-2006 ( Crash Media Group Ltd ) 192ページ
イメージ 6
Foreword by Sebastien Loeb
Editor's Introduction
Review of the Year
Profile: Sebastien Loeb
Top Ten Drivers
Adventure: Dakar Rally
Interview: Gigi Galli
Profile: Matthew Wilson
Interview: Armin Schwarz
Technical Review
Insight: Rally Car Safety
Insight: Youth vs Experience
Obituaries
World Championship Rallies
World Championship Rally Results
Candidate Events
Car Specifications
Junior World Championship Review
Production Cup Review
British Championship Review
European Championship Review
Asia-Pacific Championship Review
British National Rallying Review


イメージ 7 イメージ 8

イメージ 9

RALLYCOURSE1995-96 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 1
Foreword by Colin McRae
Introduction
Review of the year
Top ten drivers
Profile: Tommi Makinen
Technical review
Profile: Colin McRae
Interview: Terry Harryman
Name dropping
Interview: Richard Burns
Profile: Pavel Janeba
Rally car specifications
World Championship Rallies
Two-litre cup review
Asia-Pacific championship review
European Championship
British Championship
British National Championship


RALLYCOURSE1996-97 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 2
Foreword by Tommi Makinen
Introduction
Review of the year
Top ten drivers
Profile: Tommi Makinen
Interview: Bruno Thiry
The aftermath of Group B
Profile: Wayne Bell
Ten years after
Interview: Malcolm Wilson
To San Remo with Ford
Rally car specifications
World Championship Rallies
Two-litre championship review
Asia-Pacific championship review
European Championship
British Championship
British National Championship


RALLYCOURSE1997-98 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 3
Foreword by Tommi Makinen
Editor's Introduction
Review of the Year
Top Ten Drivers
Obituaries
Profile: Tommi Makinen
Interview: Carlos Sainz
China Rally
The Rehabilitation of Front-Wheel-Drive
Technical Review
Jim Clark Memorial Rally
The Co-Driver's Dilemma
Rally Car Specifications
World Championship Rallies
World Championship Rally Results
Asia-Pacific Championship Review
European Championship Review
British Championship Review
British National Rallying Review


RALLYCOURSE1998-99 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 4
Foreword by Tommi Makinen
Editor's Introduction
Review of the Year
Top Ten Drivers
Obituaries
Profile: Tommi Makinen
Interview: Didier Auriol
Interview: Alister McRae
Interview: Garry Connelly
Alpine-Renault's World Championship
Growing pains at Hyundai
Rally Car Specifications
Technical Review
World Championship Rallies
World Championship Rally Results
Asia-Pacific Championship Review
European Championship Review
British Championship Review
British National Rallying Review


RALLYCOURSE1999-2000 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 5
Foreword by Tommi Makinen
Editor's Introduction
Review of the Year
Obituaries
Top Ten Drivers
The plight of the non-european driver
Interview: Richard Burns
Insight: the guest workers
Group N and the British championship
The withdrawal of Toyota
Interview: Fred Gallagher
Technical Review
Television and the World championship
World Championship Rallies
World Championship Rally Results
Asia-Pacific Championship Review
European Championship Review
British Championship Review
British National Rallying Review
RALLYCOURSE1990-91 ( Hazleton Publishing ) 176ページ
イメージ 1
Foreword by Carlos Sainz
Introduction
World championship review
Appreciation - Ferdi Hinterleitner
Group N - The Stock Answer
Technical Review - But They Fly to the Moon
Peter Ashcroft
Tour of Mull
World Champion Profile - Laughing Cavalier
World Championship Rallies
Championship Rally Results
Rally Car Specifications
British Open Rally Championship
British National Rally Championship
European Championship


RALLYCOURSE1991-92 ( Hazleton Publishing ) 176ページ
イメージ 2
Foreword by Juha Kankkunen
Introduction
World championship review
Wired: The whirlwind rise of Francois Delecour
Technical considerations
The market force
On a hiding to nothing
Breathing the past to life
World Championship Rallies
Championship Rally Results
Rally Car Specifications
British Open Rally Championship
British National Rally Championship
European Championship


RALLYCOURSE1992-93 ( Hazleton Publishing ) 176ページ
イメージ 3
Foreword by Carlos Sainz
Introduction
World championship review
Move on up: Colin McRae profile
Technical review
The team player: Rob Arthur interview
Three men in search of a solution
A day on the stage, a night in the bar
World Championship Rallies
Championship Rally Results
Rally Car Specifications
An appreciation: Robin Turvey
British Open Rally Championship
British National Rally Championship
European Championship


RALLYCOURSE1993-94 ( Hazleton Publishing ) 176ページ
イメージ 4
Foreword by Juha Kankkunen
Introduction
Review of the year
Profile: Miki Biasion
Technical review
Doctors in rallying
The future of cross-country rallying
Rallying as television sport
Obituaries
World Championship Rallies
Championship Rally Results
Rally Car Specifications
European Championship
British Championship
British National Championship


RALLYCOURSE1994-95 ( Hazleton Publishing ) 160ページ
イメージ 5
Foreword by Didier Auriol
Introduction
Review of the year
Top ten drivers
And the walls came tumbling down
Profile: Nicky Grist
The Mini's return to Monte Carlo
Pennies from heaven
Sending out the next rocket
Rally car specifications
World Championship Rallies
Two-litre cup review
British Championship
British National Championship
European Championship
RALLYCOURSE1986-87 ( Hazleton Publishing ) 176ページ
イメージ 1
Foreword by Juha Kankkunen
Introduction
Hong Kong - Beijing Rally
World Championship Review
The Top Ten
Technical Review
Henri Toivonen & Sergio Cresto
Rally Car Specifications
Alen & Kankkunen
Group B (photo section)
World Championship Rallies
Championship Rally Results
Shell Oils RAC Open Rally Championship
Autosport National Rally Championship
European Championship


RALLYCOURSE1987-88 ( Hazleton Publishing ) 176ページ
イメージ 2
Foreword by Juha Kankkunen
Introduction
Paris-Dakar
Farewell to the Manta
World Championship Review
The Top Ten
Technical Review
Henry Liddon and Nigel Harris
Rally Car Specifications
Babyface Biasion
Into the night (photo section)
Paris-Dakar (photo section)
World Championship Rallies
Pikes Peak
555 Hong Kong - Beijing Rally
Championship Rally Results
British Open Rally Championship
British National Rally Championship
European Championship


RALLYCOURSE1988-89 ( Hazleton Publishing ) 176ページ
イメージ 3
Foreword by Miki Biasion
Introduction
Toyota Team Europe - Ove Andersson interview
World championship review
Paris-Dakar
Alex Fiorio
Car boot sales and Rubik's cubes
Scandinavian supremacy threatened
Pointing the contrasts
World Championship Rallies
Rally Car Specifications
Championship Rally Results
British Open Rally Championship
British National Rally Championship
European Championship


RALLYCOURSE1989-90 ( Hazleton Publishing ) 176ページ
イメージ 4
Foreword by Miki Biasion
Introduction
World championship review
Appreciation - Lars-Erik Torph
Didier Auriol - The Flying Frog
Technical Feature - Back to the Future
WRC Mechanics - No Longer a Boozy Cruise
Historic Rallying - Pleasing the Impecunious
A Question of Attitude
World Championship Rallies
Championship Rally Results
Rally Car Specifications
British Open Rally Championship
British National Rally Championship
European Championship