2023年の総括 | 税理士のトリセツ

税理士のトリセツ

「10万人の成功のお手伝いをする」
と言うビジョンの実現を目指す僕が、仕事をしていく上で、色々書き連ねます。

 

この記事は2023年12月31日にメルマガで配信した記事と同じです。

「ぜひ読みたい!」と要望をいただいたので再掲します。

 

  2023年を振り返る!

 

この1年は、3月で独立8年目を迎え
さらに多くのことに取り組んだ一年でした。

 



事務所は12/28で仕事納めでしたが、
29日からは、主に2023年の総括
2024年のアクションプランを立てていました。

特に、さらに複雑になるビジネスに

耐えられる組織の開発について
具体的な戦略を立てていきました。



今回は、2023年1月に

みなさんに宣言した目標を

振り返りたいと思いますおねがい

ちなみに2023年は

春夏秋冬理論で「冬1年目」でした。



2023年は

年初に以下の5点を掲げていました。
それ以外の(6)についても併せて、

 

    

(1) EMPのサービスレベルの向上及び

     均一化の仕組みを構築します


(2) コーチングのやり方・あり方をさらに広めます


(3) 就労支援A型の事業の拡張


(4) 経営者から投資家への転換


(5) みなさんに憧れられるような

     WLBの基盤を作ります


(6) その他


1つずつ振り返っていきます。

 

 

(1) EMPのサービスレベルの向上及び

     均一化の仕組みを構築します

 

30点。

ビジネスの拡大の機会に恵まれ、
ある意味無計画に

そのチャンスに乗っかることで


気がついたら

サービスレベルの向上がなおざりに…


そのせいで、特に労務部門で

多くのクレームを出していまい
関係者にご迷惑をおかけしました。


均一化の仕組みについては
社内教育用のツールを作成途中で、
来年リリース予定。

社内勉強会など

いくつか試行錯誤の最中ですので、
来年前半にしっかり定着させます。


また、人事評価制度を
これまでのものから新しいものに。
社内ハンドブックをリリースし、
毎月勉強会&テストを行うところまでできました。

まだ形式だけにとどまっていますので、
2024年の大きな課題です。

 

 

(2) コーチングのやり方・あり方をさらに広めます


120点。

オーナー士業超実践講座を4期開講し、
書籍を出版できたのが何よりの成果です。

おかげで、既に2024年開催の5期は
4期の参加者を超える数の

参加表明をいただいています。


また、認定サポーターだけにとどまらず
サブ講師の方に講座の一部を任せることで
ワタリドリ理論を実践していただいたのが
僕としてはとても嬉しいことでした。

メンターコーチも定期的に実施することで
修了生のコーチングのクオリティの向上に
貢献できたと思います。


僕自身のトレーニング時間も
今日の段階で2,270時間。

2024年中頃には、
ICF認定マスターコーチへ
チャレンジできそうな勢いです。

 

 

(3) 就労支援A型の事業所の拡張


120点。

2021年10月~開始した就労支援A型事業所も
利用者の方が12月段階で、

 

・去年の倍の62名

・一般就労が1年間で7名
 

平均賃金も14万円を大きく超えました。


平均的な就労支援施設が

1年間で一般就労1名、平均賃金7万円

ということを考えると、
かなりの成果だと思います。

今期の売上も

3億円が手に届くレベルまで行きます。
就労継続支援A型施設では、

かなり多い方だと思います。


短期間でここまで伸ばせたのは、ひとえに

優秀な方が働きに来ていただいたのと
職員がしっかり

利用者のサポートをしてくれたからです。


3月には犬山市の就労継続支援A型事業所を

M&Aにより買収。
11月には既存事業の立て直しも終わり、


来年の早い時期には

事業拡張のための移転も視野に動きます。


外部の開設サポートについては、

東京での施設オープンも実現。
2024年は、春に2つの都市で

開設のお手伝いを予定しています。

M&Aの案件がさらに動いていて

2024年中に、2社買収予定。

いくつかメディアにも取り上げていただき
注目の高さもとても伝わります。

もう確実に

僕1人では対応できないレベルです。


2024年は、M&Aのマッチングや

就Aのコンサルをできる人材を育て、
必要とされる方に

適切に情報が届くよう、取り組んでいきます。

 

 

(4) 経営者から投資家への転換


60点。



いくつかのM&Aの事案への取り組みを通じ、

経営者→投資家への
動きが加速していきました。


社内外のリソースを活用して

企業経営を進めていますが、
まだまだ管理者の育成には課題を感じています。


僕らが経営者から投資家へ

転換していくためには、


経営者が管理者へ

権限を適正に委譲する仕組みが必要です。


人事評価制度を活用することによって、
僕自身もしっかり仕組みを理解しつつ
自分サイズの組織化を

進めていかなければなりません。

ここは2024年に向けての大きな課題です。

 

 

(5) みなさんに憧れられるような

   WLBの基盤を作ります


40点。


100kmウォークに2回チャレンジしましたが
2回とも途中リタイヤ絶望

秋口から体調を崩しがちで
インフルエンザにかかって

セミナーに参加できず途中で帰ったりと

寄る年波には勝てないことを痛感。


セミナーのために訪問した人生2回目の沖縄で
2回目のスキューバーダイビングをして、
ダイビングのライセンスを取ることを決意し
1月に取得予定。

 

 

(6) その他

 

2022年末には想定していなかった
出版の附随効果と人材採用は、

大きな成果を挙げました。

企画をあたためていた出版については、
多くの書店で販売数1位を穫ることができ
重版を実現することができました。

2022年以上に多くの雑誌や

新聞にも取り上げていただき、
EMPの取り組みが

世の中に広がっていったと思います。


KACHIEL様とジョイントで行ったセミナー
freee株式会社のインタビュー記事のおかげで、
僕が全く知らない税理士の先生方に
声をかけていただくことが増えました。


さらに採用についてもかなり力を入れ、

その結果、5名の新しい優秀なスタッフが

入社してくれることになりました。


これで、グループ全体で120名近くまで

メンバーが増えました。



今年の年末も、

自身が立てた目標を振り返ることで
2025年の飛躍に繋げたいと思います。
 

 

 

目標は振り返ってこそ意味がある

 

【告知】

Amazon,全国書店で1位をいただきました!

    

・Amazonランキング(経営判断) 1位

・ジュンク堂書店天満橋店9月第1週(8/27-9/2) 総合1位

・ジュンク堂書店芦屋店9月第1週 話題書1位

・ブックスタジオアルデ新大阪店9月第2週 ビジネス書1位

・ブックスタジオエキマルシェ新大阪店9月第2週 ビジネス書1位

・紀伊國屋書店京橋店9月第2週 ビジネス書1位

・紀伊国屋書店流山おおたかの森店9月第2週 総合1位

・紀伊國屋書店新宿本店9月第3週(9/11-17)社会・ビジネス1位

・ジュンク堂書店名古屋店9月第3週 総合1位 

・ジュンク堂書店池袋店9月第2週 社会科学書(ビジネス)3位

 

コーチングのスキルを身につけると

どうしてオーナー化できるのか?

 

 「士業のオーナー化」に欠かせないエッセンスを

オンラインセミナーでお伝えします!

⇒詳細はこちらから

 

 

よろしければ、こちらもぜひご登録くださいウインク

⇒QRコードが読み取れない方はこちらから