大黒通りの餅屋さん -5ページ目

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

コロナで3年ぶりに開催された鈴鹿8時間耐久レース

高校時代、ケニーロバーツと平忠彦がペアがペアを組んだヤマハTECH21等、雑誌やビデオでよく見ていた

その憧れの鈴鹿8耐

行ってきました(初参加)

周辺のホテルはすぐ満室となり、名古屋でホテル取り前夜祭から参加

現地につくや、鈴鹿の駐車場が満車(事前予約必要)、近傍の駐車場を探し空き発見

2日で5000円(高過ぎ)(少し離れると1日1000円でした)

会場に入るやエンジン音が…(感動)

売店や展示も沢山

前夜祭では選手インタビューやピットウォークが

20時30分頃、前夜祭が終了

8月7日レース本番、スタートは1030頃なので名古屋からでも余裕です。

無事に会場へ到着、ルマンスタートでレース開始

ここから8時間長いなー。そして猛暑あついなー

イベント会場へ移動

鈴鹿8耐で活躍したマシンの展示

ハングオン体験

日陰で休憩しながら、時々観戦

ほとんど観戦することなく売店見学やイベント会場で過ごす。

日が暮れたので席に戻る。少し観てレースは終わった。

ホンダが優勝したようだ。

 

1週2分程度で周回のが8時間、誰がトップなのかよくわからなかった。

順位を表示するモニターあるが、双眼鏡ないと見えない。

 

ワイパーアームの錆が目立ってきた。

今日は大夏なので、塗装に向かない気温ですが

日陰に車を駐車して実行

ボディが冷えたのを確認しマスキング

サンドペーパーで錆を落とす。

そしてホームセンターで198円で購入した艶消し黒をスプレー

ついでに後部ドアの部品も

3度塗りして終了

すっかり綺麗になりました。気持ちいい。

カバーかけて保管

 

この連休で茂木のモビリティリゾートもてぎ内にあるホンダコレクションホールを見学してきました。

このミュージアムは2回目です。

入館してすぐ展示しているのは、レースで活躍した車両と4輪へと進化した時の車

1階はショップ、2階は一般車両、3階は競技車両を展示している。

ホンダが4輪販売を始めた最初の車S500(スポーツ)とT360(トラック)

大ヒットとなったN360

本田宗一郎の引退を決意させた車ホンダ1400 空冷にこだわり開発したが、水冷にかなわなかった。

米国の排ガス規制を最初にクリアしたホンダシビックとCVCCエンジン

ホンダジュノオ スクーターに150ccの水平対向エンジン

本田と言えばカブ 原付カブ

なんど来ても楽しい!おじさん達のディズニーランド

また行こう!

先日、ヤフオクで程度の良いリアホイールを落札(走行距離1万キロ)

ブレーキ機構は、ほぼ新品同様の200mm

汚れを取り、腐食している部分は軽くペーパー掛けて、筆塗

そして、いつもモギーモータースへ

タイヤはブリジストン

フロント BT46 90/90-18 51H TL

リア   BT46 120/80-18 62H TL 高さを10mmダウン(足つきよくするため)

それぞれバルブも交換

リアシューも新品へ交換

オイルも交換

 

 

今回教えてもらった豆知識

リアブレーキは1cmの遊びを持たせること。遊びがないとコーナー等リアに負荷がかかるときにブレーキも掛かってしまう。

バッテリーは容量の小さいタイプもある(お勧め)

 

 

このバッテリーを装着する場合、専用のゴムバンドあり(1本1200円×2)

 

今回の距離 62,962Km

 

昨年参加したClub@SRX箱根man3

いつか自分のSRXで参加したい。

そんな思いから今回予備検査受験

 

まずは以前から気になっていた自分で塗装したフロントホイールのディスクとの接触面(塗装しているか)

接触面しっかり塗装していた。この状態ではディスクが変形するので剥離

スクレイパーで剥離したが、なんとグラインダーかけている跡を確認(最悪)

 

とりあえず、塗料を剥離しディスク取り付け

 

次にチェーンをクリーニング、そしてオイルを塗油

エンジンもかかり、保安部品点検し異状なし。

市役所で仮ナンバー取得(自賠責は1か月)

翌日予備検査受験 ラウンド1 0900から

当日になって急にキャブから燃料漏れ

ライトを点灯した状態でウインカー点灯するとヘッドライトも点滅(以前も指摘受け)

不合格!

帰宅して早速キャブ点検

うわー、インシュレーター破損(ゴムに亀裂)

キャブは潤滑油入れて、静かに外さないと駄目ですね。

フロート外して、キャブクリーナーでシュッシュ

ガスケット亀裂発見、フロートチャンバーの歪み発見

これらを修正、取り付け

急にエンジン掛かりよし

ウインカーの点滅は電圧不足3000回転以上で正常になる。

車検時はバッテリーレスキットだけでは電圧不足

再度、検査を受検、なんとか合格(検査費用2000円)

マフラーは先日、加工してもらった純正マフラーを装着

 

検査後、ウインカーを純正に交換

やはり、純正がいいですね。質感もある。

次の作業はオイル交換、バッテリー取り付け

リアキャリアを自作で取り付ける場合、15mmのパイプが必要

 

リアテールは自作キャリアで傷だらけ。いずれ再塗装が必要

走行距離は40,500km

 

早く乗りたいなー

今回の整備

1 チェーンオイル塗油

2 リアキャリア取り外し

3 電気系統点検

4 キャブ清掃(ガスケット交換、フロートチャンバー修正)

5 ホイール塗装剥離

 

次回整備

1 オイル交換(必要)

2 バッテリー取り付け(必要)

3 リアキャリア加工(検討)

4 リアテール塗装(検討)

5 携帯電話ホルダー(検討)
6 ETC(検討)

7 フロントカウル(検討)

8 リアウインカーLED化(検討)

 

〇予備検査費用

 仮ナンバー    750円(市役所)

 検査(印紙)  2000円(陸運局)

 自賠責(1か月)5390円

〇登録

 重量税     5000円(陸運局)

 ナンバー代    750円(陸運局)

 自賠責     9770円

 

先日アマゾンでCD125Tベンリイに似合いそうなサイドバッグを発見

以前は、アサヒ製品を取り付け昭和の働くバイク仕様にしていた。

自分は満足していたが、Mさんから「何を目指しているの?」と指摘されてしまった。

さあ、かっこよく変身だ。

バッテリーも交換して元気なバイクに

走行距離13,294Km

 

新居の宿舎は昭和50年代築の古い建物

入居してから、ちょくちょく不具合発見

特にシャワーは根元から水漏れ

根元から外し見ると

内部に亀裂が入っている。これは交換しかない。

早速アマゾン 「シャワーエルボ」

朝注文して、夜届く。この部品はホームセンターでは手に入らないのでアマゾンが良い。

水漏れなし。修理完了、次いでシャワーも交換

購入したシャワーホース用のアダプタを装着

次いでシャワーホース取り付け

一式交換完了、気持ちいい!

 

ウォシュレットも壊れたので交換

水を止め、ホースを外す。(写真はウォシュレット用に二股の水回り部品を装着)

※元は水タンクに1本のホースで直付けされていた。

スッキリ

 

先日までの桜、散った花が多すぎて、自転車滑る。

 

先日購入した中古ナビ

10年くらいはMppFanの会員になると無償でデータが更新できる。(年会費有)

 

3月に年会費を支払い、データ更新できる環境となった。

まずは、ナビ本体でSDカードを初期化

次いでパソコンにアップデート用のアプリをインストールして、そのアプリからデータをダウンロード

PC本体にあるSDソケットは認識できず、USB接続のリーダーを使いダウンロード開始

 

ダウンロードしたデータ(SDカード)を本体へ挿入、自動で下記の画面へ移行

無事更新

 

先週、神奈川県から埼玉県へ引っ越しました。

引越しに伴い、ホンダジュリオとお別れしました。

 

先日、近所をかるくツーリングした際、走行中電圧が下がっていき、ウインカー付けたらエンジンが止まりそうになった。

回転数上げても電圧が上がらず、ウインカー止めて回転数上げたら、急に通常の電圧に戻るという。一時的なトラブル発生

 

原因はなんだろう。

バッテリーは若干弱い。しかし、一時的に電圧が落ちるのは充電不良

 

充電は、ジュネレーターかレギュレター

 

一時的な現象と考えると、レギュレター 

 

中央の金属のケースがレギュレター 4年前に純正からエンデュラストのレギュレターに

本体下のネジを2本外すと本体が交換できる。

 

今回は、エンデュラストのプラスチックケースタイプを選択、こちらの方が熱に強いみたい。

バッテリーもしっかり充電、数日点検したが、12.7Vをキープ

 

では、エンジン始動

しっかり充電してます。OKです。

原因がレギュレターとは断言できませんが、不安材料は排除します。

 

レギュレターは、4年10543Kmで交換となりました。

 

安くて白く発光するバルブ 安くて5000kとか純正バルブより数値が高いから良いのかと思えば白いだけ

夜ははっきり言ってよく見えない。そしてそのバルブ良く切れる。長持ちしない。

 

今回運転席側のバルブが切れ、.いい機会なので日本製の純正バルブへ交換

運転席側はダクトを外し、助手席側はバッテリーを外すことにより

バルブの蓋を外すことができます。

10mmのボルト1本外し、引き抜きます。(簡単に外れる)

外れました。 運転席側は簡単。

次いで助手席側、こちらはバッテリー外すと簡単です。

写真赤丸の蓋を回して外すとバルブにアクセスできます。

交換完了