昨年参加したClub@SRX箱根man3
いつか自分のSRXで参加したい。
そんな思いから今回予備検査受験
まずは以前から気になっていた自分で塗装したフロントホイールのディスクとの接触面(塗装しているか)
接触面しっかり塗装していた。この状態ではディスクが変形するので剥離
スクレイパーで剥離したが、なんとグラインダーかけている跡を確認(最悪)
とりあえず、塗料を剥離しディスク取り付け
次にチェーンをクリーニング、そしてオイルを塗油
エンジンもかかり、保安部品点検し異状なし。
市役所で仮ナンバー取得(自賠責は1か月)
翌日予備検査受験 ラウンド1 0900から
当日になって急にキャブから燃料漏れ
ライトを点灯した状態でウインカー点灯するとヘッドライトも点滅(以前も指摘受け)
不合格!
帰宅して早速キャブ点検
うわー、インシュレーター破損(ゴムに亀裂)
キャブは潤滑油入れて、静かに外さないと駄目ですね。
フロート外して、キャブクリーナーでシュッシュ
ガスケット亀裂発見、フロートチャンバーの歪み発見
これらを修正、取り付け
急にエンジン掛かりよし
ウインカーの点滅は電圧不足3000回転以上で正常になる。
車検時はバッテリーレスキットだけでは電圧不足
再度、検査を受検、なんとか合格(検査費用2000円)
マフラーは先日、加工してもらった純正マフラーを装着
検査後、ウインカーを純正に交換
やはり、純正がいいですね。質感もある。
次の作業はオイル交換、バッテリー取り付け
リアキャリアを自作で取り付ける場合、15mmのパイプが必要
リアテールは自作キャリアで傷だらけ。いずれ再塗装が必要
走行距離は40,500km
早く乗りたいなー
今回の整備
1 チェーンオイル塗油
2 リアキャリア取り外し
3 電気系統点検
4 キャブ清掃(ガスケット交換、フロートチャンバー修正)
5 ホイール塗装剥離
次回整備
1 オイル交換(必要)
2 バッテリー取り付け(必要)
3 リアキャリア加工(検討)
4 リアテール塗装(検討)
5 携帯電話ホルダー(検討)
6 ETC(検討)
7 フロントカウル(検討)
8 リアウインカーLED化(検討)
〇予備検査費用
仮ナンバー 750円(市役所)
検査(印紙) 2000円(陸運局)
自賠責(1か月)5390円
〇登録
重量税 5000円(陸運局)
ナンバー代 750円(陸運局)
自賠責 9770円