大黒通りの餅屋さん -11ページ目

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

今日は、ぷらりと、自転車で三浦海岸までサイクリング

緊急事態宣言中なので、桜まつりは中止、しかし人は例年通りかな。

京急とポルシェと桜 素晴らしいショット

ソーシャルディスタンスを保ちながら、次はランチ 『ナツメグカフェ』

三浦野菜としらすたっぷりの地場産ランチ

食後にバナナケーキ付 満足です。

店を出て、国道134号線沿いに横須賀方面へ

 

旧車がよく集まるリバイバルカフェへ

今日もすごいのが集まってます。カウンタック、フェラーリ等

このお店、来週2月24日(水)夜10時、BS朝日の『昭和の車といつまでも』で紹介されます。

 


約15キロのサイクリングでした。天気が良いけど、風が強かった。

 

 

2月に入り、気温が暖かくなってきた。

ニュースを見ると早咲きの桜が開花したらしい。(昨年より遅いかな?)

今はコロナで2回目の緊急事態宣言中の神奈川県、県外移動は自粛なので

県内ツーリングを企画

二宮の吾妻山で菜の花が咲き、バックに富士山が見えるとの情報キャッチ

早速エンジン始動~横須賀~R134~R1~二宮市立図書館の駐輪場、ここから吾妻山までは徒歩

図書館から二宮駅まで徒歩10分、駅付近に公園入口がある。

この入り口から階段300段(700m 25分) 少し汗が。

山頂に公園、大型の滑り台等があり、子供たちが沢山

お目当ての菜の花ウォッチング

本当は、バックに富士山が見えるのだが。曇って見えない(残念)

うん。きれい

ハンカチで汗を拭き、汗が引いたので早速下山(さっさと降りる)

二宮駅付近でJA発見ちょっと寄ってみる。

みかん1袋150円、安い。湘南ゴールドジャムも購入(500円)

次は、小田原へ

ういろうのお店です。お城みたいですが。

中には小さな喫茶あり。 抹茶セット600円

お腹すいていたので、一口、一飲みで終わりました。ご馳走様でした。

ういろう喫茶で売り切れだったので、お土産で購入

小田原城付近を散歩

梅干しの専門店発見

大正の梅干しが展示されている。カビが生えているが?食べれるの?

なんと、クッキー専門自販機発見!

一袋90円(3枚入)

次は二宮(金次郎)神社へ、資料館も行きたかったがコロナで閉館

今年の安全を祈願

箱根口跡

小田原城の駐輪場にて

 

無事帰宅

 

本日23時08分に福島沖でM7.1の地震発生、長い地震だった。

宮城、福島、茨城で家屋倒壊、常磐道土砂崩れ(2/14)


 

今年の大河ドラマは渋沢栄一の「青天を衝け」です。

コロナの影響で今年は2月から

なので

ドラマがはじまる前に事前学習するため生誕の地深谷市で史跡巡りをしました。

初めに向かったのは渋沢栄一記念館です。

この記念館の見学は現在完全予約制です。(コロナ感染防止のため)

①渋沢栄一記念館

館内は、アンドロイドによる講演室と資料室があります。

はじめに予約した講演を受けます。本日は私一人でした。

時々目が合うアンドロイドの渋沢先生、生きているみたいです。

生前講演した内容の再現のようです。有名な論語と算盤のお話です。

講和の後に質問時間がありますが、すべて案内人の方が質問

案内人:「先生、好きな食べ物はなんですか?」

アンドロイド:「煮ぼうとうだね。」、「体が温まるんだよ」

さすがです。地元の宣伝しっかり受けました。

講和の後、資料室を見学、そちらも詳しい案内の方がいて丁寧に説明を受けました。

この記念館を起点に車で施設めぐりができるようになっています。駐車場に案内図あり。

パンフレットもいろいろあるので、現地調達で十分、史跡ごとに駐車場もあるので車で移動できます。

②渋沢栄一生家(中の家(なかんち))

 なぜ、中の家かというと、この地域は渋沢さんが多く、渋沢さん一帯地域の中間に位置する家

とてもご立派な家です。現存しているのもすごいですが。

主屋から周辺を見学すると、なにやら看板が

③煮ぼうとう

ちょうど、お昼なので渋沢先生おすすめの煮ぼうとうをいただきます。

醤油ベースのほうとうです。

体が温まりました。地元のお味いただきました。

④尾高惇忠(おだかじゅんちゅう)生家

渋沢栄一の10歳年上の縦兄弟であり、論語を教えた師、渋沢栄一は惇忠の妹千代と結婚する。

渋沢栄一と関りが深い。

下は藍玉、藍染めをする際に使用する玉、草から作る。

渋沢家が生産していたもので、栄一はこれを売ることで経営の基礎を得る。

⑤藍香尾高翁頌徳碑(鹿島神社)

 尾高惇忠の人となりや業績を伝える碑、写真赤枠は、徳川慶喜篆額


 栄一は、惇忠から学問を習い、生活をよくするたには政治からという考えで20代で倒幕計画を試みる等、行動が大胆

 その後、倒幕どころか、徳川慶喜の幕臣へ、そして慶喜の弟昭武の随行でフランスへ行きそこで、社会、文化、思想、そして株を学び利益を得た。

 帰国後は、すでに大政奉還後、昭武は静岡の藩主へ、徳川の武士の多くの生活フランスで得たを経済の知識で支えることになる。 

 その力量を明治政府に認められ、次は明治政府の一員として活躍、現在の日本経済の形をつくる。

約500社の株式会社設立に関り(富岡製糸場含む。)日本経済の父とよばれる存在へ

⑥誠之堂

 誠之堂は、大正5年(1916)、渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝って第一銀行の行員たちの出資により建築されたもの。

はっきりいって、迎賓館、このような建物をプレゼントされるほどスケールがでかい人というか、それほど利益を得たということでしょうか。

 

 一度、この場所にきて、詳しい案内の人にお話を聞き、渋沢栄一に一層興味を持ちました。

本を読んでいてもとてもイメージアップでき、読んでいて楽しい。

 

 帰りは、道の駅でお買い物。深谷の名物はネギです。ネギバーガーいただきます。

2024年の新1万円札は、渋沢栄一さんです。

 

余談ですが、史跡巡りエリア内に、日帰り温泉数件あります。

記念館には無料のレンタルサイクルもあります。

が、交通量も少ないので、自動車でまわるのがよいでしょう。

 

 

 

昨夜はおいしい料理で一杯飲んで、気持ちよく睡眠

朝6時に起床し、すぐに民宿を出発、君ヶ浜へ日の出を見に行く 民宿からバイクで7分程度

写真の時間は6時47分

6時48分

6時53分 うおおおおー希望の光がー 関東最東端でご来光

一足先に初日の出

写真たっぷり撮って、民宿に戻り朝食タイム

御飯がつやつやで旨い。

朝食後、荷物をまとめ、NHKの朝ドラみて民宿を出発

次は成田の航空博物館へ、銚子から約1時間

JAF会員は入場料20%オフ

ライト兄弟が飛行機を飛ばしてから12年後には日本も飛行機を作ったとか。

中島(スバル)と三菱が主なメーカー

外に出ると、成田空港が見える。

屋外展示場 YS-11

航空博物館の次は、成田山新勝寺へ(移動20分)

新勝寺到着、なんだこのスケールは!敷地が広い

前日の香取神社に引き続き、初詣を済ませる。

昨日、小銭がなくおみくじをひけなかったが、今回は大丈夫

なんと自販機

でてきたおみくじみてびっくり、英語、日本語、韓国語表記のグローバルおみくじだった。

来年よいことありますように。

 

今回は千葉県北部の関東最東端の銚子を目指してツーリングです。

経路は簡単な高速道利用(首都高湾岸線から東関東自動車道)

当初の目的地は水郷佐原、横須賀から約2時間のところです。

伊能忠敬の居住地であり、江戸時代からの建物が現存する古い町並み

水郷の船乗り場近くには伊能忠敬の家と記念館がある。

伊能忠敬の家(婿養子であるため生家ではない)

伊能忠敬記念館、ここにくれば伊能忠敬の偉業がわかる。

次は、小舟に乗って、江戸時代を追体験、川には白鳥もいました。人を全く恐れていない。

水郷佐原を観たあとは、銚子方向に進み香取神社へ

神社では初詣に備え、コロナ対策中だった。(人の動線、距離、おしゃくの撤去等)

私は、ちょっと早いが、ここで初詣を済ませることにした。来年の安全を願い、おみくじを買おうとしたら小銭がなく買えなかった。

プチ初詣の帰りは、古風な感じの喫茶店で休憩

草団子セットを頂きました。香取神社の名物(おいしい)

休憩が終わったら、銚子へ向かいます。

移動約1時間、屛風ヶ浦へ(絶景です)ここはとくに看板等もなく、ナビで近くに行って海のほうへ歩いていきます。

爽快な眺めです。

次は犬吠埼灯台へ、灯台にはエレベーターありません。99個の狭い階段を昇ります。

結構足にきますが、灯台に上がって観る海は最高です。

若干つり気味の足をかばいながら、次は銚子電鉄犬吠埼駅へ

テレビでよく紹介される駅、名物ぬれせんべい

今日は、民宿ついてから、この電車にのる予定です。

駅で買い物して、次は銚子の町へ名物醤油ソフトを頂きます。

まちの駅、セレクト銚子

銚子の名物コーナー、主に醤油

醤油ソフトってどんな味?

出汁のきいた甘いソフト、最初はチョコのような、後味に出汁のきいた醤油風味が、面白い味

銚子のまちを見学した後は、民宿へ

居酒屋民宿いづみ 1泊2食で7500円(コスパいいです)部屋は和室10畳

裏に車庫もあるので安心です。写真の2階右側のお部屋に泊まりました。

まずは荷物をおいて、銚子電鉄使って、犬吠埼温泉へ、

民宿から徒歩10分の本銚子駅

ガラガラの銚子電鉄のって、お風呂へ

海がライトアップされていて、その海を見ながら露天風呂に入りました。

1時間程度温泉に入り、また電車にのって民宿へ戻ります。こんどは銚子のお魚料理を頂きます。

風呂上がりにビールと銚子のお魚料理、最高です。あとは2階で寝るだけ。

やきとりもなかなかなのお味でした。

 

 

最近インプレッサのリモコンキーの反応が悪い。

ドアが開いたり、開かなかったり。時には無反応でドアにキーを刺して開けることも

電池切れ?いやいやすでに交換済み。状態変わらず。

ネットで調べてみると、基盤の不良らしい。

ブランクキーは高く、ヤフオクでたまに新品が安くでるとか。

基盤の交換のやり方からリモコンと車体の設定要領まで探せば出てくる。

 

早速、ヤフオク検索するも、でてこない。

とりあえず分解

キーカバーのネジを精密プラスドライバーで外し、精密マイナスでカバーを開ける

ロックとロック解除のスイッチが見えた。(写真左下の基盤下部の左右)

さてどうするか?

基盤特に、スイッチに接点クリーナーを噴射

噴射後エアを吹いて、組み立て

結果 修理完了 完全に治りました。

とても反応良く開閉しました。

 

ちなみに電池はCR1620 3V

 

役に立つサイト

http://syuuri2012.web.fc2.com/keyless-touroku/key2.h

 

R100RS 今どきのバイクと比較すると充電系が弱い。

バッテリーも2年以上経過すると、渋滞にハマった時は上がるときがある。

純正240W 使用しているライト等のワット数を考えると十分ではあるが。

回転数1500RPM以上でなければ、充電はされないので、渋滞時は気を付けなければならない。

 

社外品で450Wや600W出力のオルタネーターもあるが、そこまで必要はない。

 

いろいろと悩んだ末、バッテリーチェッカーを取り付けることにした。

ボルトメーターだけでは、容量がわかないので、電圧と容量がわかるバッテリーチェッカーをアマゾンで購入(980円)

これが、あれば渋滞時も安心

実際に車体に取り付ける場所に悩みますが、視認性を優先しメーター上に粘着テープで取り付け

L型ステーを使用してメーター上に固定

 

配線は、AC電源から+をとって、-はバッテリーへ直接繋いでみた。

さっそく電源を入れてみる。

 

エンジンを始動していない状態ではバッテリー容量は57%だった。(今年の春に新品に交換したバッテリー)

これがあると、充電が開始されるとメーターが上がるのでわかりやすい。

やはり1500RPMから充電を開始している。

 

充電できる回転数でしばらく回すとすぐに100%になる。

ボルトメーターだけではわからないところが見えてきた。

これはよい。

 

切り替えでボルト表示も可能

とりあえず本日は取り付けまで、走行テストが楽しみ!

 


 

横須賀追浜の近く、湘南鷹取という地域に、鷹取山公園がある。

ここは、もともと石切り場で、横須賀の造船所の構築等に使われていたそうです。

柔らかくて加工しやすい石で、石像作りに適しているとか。

鷹取山公園入口、小スペースながら原付程度なら駐輪可能

駐輪場から公園へ登っていく。

公園手前に、細い道が

気になるので行ってみます。

仏像が彫られています。素人の方が彫ったそうです。石切場で働いていた人のために

クオリティ高いですね。

公園到着、東屋で高齢者がランチパーティ中、コロナ気を付けてね。

ハイキングコースを確認して、出発

ロッククライミングしてる。 しかも結構来てる。

確かにいい岩場

仏像発見

次は、展望台へ

岩場でランチしている家族が多い

登りました。展望台です。見晴らしよい。

よく見ると、先ほどの仏像が見える(写真下、中央付近)

次は、海堡を見に行きます。

横須賀の街並み(宅地)

到着、本日休業です。しかし外観は見えます。

東京湾を防御するため、横須賀に設置されたもの、水深が深く、建設には何年もかかったそうですが、

使う間に関東大震災の影響で使えなくなったそうです。その構築物を引き上げてここで保存しているもの。

もう一つは、他の公園にあると書かれている。

さて行ってみよう。

横須賀平和町にあるうみかぜ公園

みなさん、釣りとバーベキューで盛り上がってます。

見つけました。

 

黒船来航に始まり、東京を海から守るためいろいろやってたんだな。

軍港の街になるのも当然のことですね。

 

横須賀久里浜にある黒船のペリー上陸記念碑へ

ここに来るのは2度目です。

黒船のペリーによる開港は、私の地元函館も関係あるので関心があります。

ペリー来航1853年7月14日、記念碑建立1901年(明治34年)

太平洋戦争時は市民によって一度倒したが、敗戦により急遽戻したとか。

公園内には記念館もあります。

黒船の航路

関連資料

記念館は無料です。

記念館で本買いました。

11月下旬ですが、今日も暖かい。帰りは三浦のリバイバルカフェで珈琲飲んで帰ります。

またまた、マニアックな車両が集まっていました。

今回で2回目の来店です。今日は2階で休憩です。

マニアックな本もあります。

いい雰囲気

 

本日は、横須賀から日帰り紅葉ツーリング

昨年は9月と11月に大きな台風の直撃を受け、葉が飛ばされ紅葉はなかった。

今年は、綺麗な紅葉が期待できそうです。

 

今回は神奈川県伊勢原市にある紅葉で有名な大山寺へ

大山寺までは歩いて登るか、ケーブルカーに乗るかの選択があります。

駐車場は、いくつかありますが、皆さん極力上に上がり徒歩で登る距離を短くしようと頑張りますが

上はすぐに満車になり、結局Uターンして降りることになります。

私は事前のその情報をネットで知ったので下の市営の安い駐車場に駐車し歩きました。

歩いたほうが圧倒的に早かったです。しかもそんなにきつくない。

駐車場からケーブルカーの駅までお店が沢山あり飽きません。

豆腐屋さんが多いですが。水がいいのかな?

駐車場かケーブルカーの駅を目指し登ります。

駒のお店が多いですね。駒の実演販売も

階段にメッセージが

半分来ました。

クイズまである。頑張れば答えが

駅についた。あれ、先ほどのクイズの答えはどこにあったのかな?

大山寺までは700円/3分、終点阿夫利神社まで1250円(途中下車OK)

まずは、終点の阿夫利神社まで行きます。

紅葉はこんな感じ、今年は晴天が続いたせいか、本来今が見頃ですが、枯れてきてます。

こんな状況では湖のある水分が豊富な地域の方が紅葉は良かったと思います。

ちょっと休憩

地元のフランクフルトの入ったホットドッグと大山の水で入れた珈琲を頂きます。

次はケーブルカーで降りて、紅葉の名所 大山寺へ(約3分)

この会談の紅葉が名所です。

枯れてるなー

帰りはお店見ながら下山

大山の水で作ったお酒、テレビも紹介されたとか。

豆腐屋さんが多い。

気になるので購入

豆腐は普通に食べるもよいが、オリーブ油に塩かけて食べると良いとお店の人に教えてもらった。

うまい。豆腐そのものが市販のものと全く違う。舌触りのきめ細かさが違う。これが本当の絹ごしかと思った。

お酒は辛口なのかな?

純米吟醸なんだけど、フルーティな感じなし。

通な方には良いのかな?