大黒通りの餅屋さん -12ページ目

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

もうボロボロの純正ツールケース、サイズも工具に対して小

すこし大きいのが欲しいとおもいアマゾン検索

丈夫そうで使い勝手のよさそうなものを発見

5つのポケットがあり、確実な収納

写真は横になっていますが、壁に吊るして使うことも可能

リアカウル内のボックスにはかなり厳しい。

大きすぎましたが、なんとか入りました。

 

交換終わって、お昼今日は、横須賀の三和らーめん

ネギ・角煮らーめん 1100円

ボリュームたっぷり、ネギはピリ辛、角煮甘い、麺は柔らかい

そんな豚骨ラーメン

 

 

横須賀からふらっと日帰り紅葉ツーリング

横須賀~R134~62~70(ヤビツ峠)

神奈川県秦野市にあるヤビツ峠、以前はラリーのコースだったらしい。

現在は舗装され展望台もある比較的観光コース、それでも峠道なので道幅狭くすぐ下崖

自転車ツーリングされている方も多かった。

 

県道70号線、ヤビツ峠に入る道

ヤビツ峠の展望台(菜の花台)

秦野市内が一望、夜景スポットでもあるらいい。

ふーんって感じで景色を眺め、次は厚木の七沢温泉へ

厚木の温泉の泉質はなかなか良いらしい。

そのなかでもマニアックな温泉かぶと温泉を目指す。

ヤビツ峠から約45分東進

県道64号線沿いにある七沢温泉郷、写真はかぶと温泉入口

つきました。名湯かぶと湯

到着時刻15時30分 14時で日帰り温泉閉店でした。(コロナ対策のため)

気持ちを切り替え、少し戻って七沢温泉郷へ

移動時間約10分かな。

七沢温泉到着。入れました。

なになに。日本一?

以降、撮影禁止です。

なんでも、雨水が数十年かけて鉱山を通り、火山の熱で温めらる珍しい温泉だそうです。

湯はぬるぬるしたアルカリ単純泉でした。

お風呂あがるとちょっとした庭園もありました。

写真の石の周りを歩くとよいと書いています。

そのとおり歩きました。

次に売店に寄ると、石が売っていました。

お店の方に聞いてみると。

「水を沸かしてもいいし、布団にいれてもいいし、お風呂にいれてもいいし。

なんかきくみたーい。」

「そうなんですか。なんか効くんですか。」

買ってしまった。

さっそく、やかんに石入れて湯を沸かし、焼酎吞みました。

そのうち効果がでるでしょう。

 

 

 

 

昨夜はしいの木やまさんのフルコースの夕食をいただき、大満足と大満腹

朝5時に起きて、昨夕のカロリー消費とツーリングによる血行不良改善のためジョキングへ

昨日は、暗くなってからの到着だったので周囲がよくわからなかったが、キャンプ場内、結構人がいた。

ここのキャンプ場の近くに波勝崎モンキーパークというところがあるので、そこを目標に走ってみる。

波勝崎まで約3キロ、ゆっくり走る。2キロくらい進むと、道路に猿が現れる。

私の足音に反応したのか、森の中で複数の猿が吠え始める。

怖くなったのでキャンプ場へ戻ることに。

ここからさらに200m進むと公園あり

猿の像が。ここは猿がたくさんいそうです。

宿に戻り、朝風呂入り、朝食、宿のご主人が届けてくれました。

できたてのモーニング、楽しみです。 ベランダにテーブル運んで外で海を見ながらいただきます。

パンが温かい。コーヒーもとても良い香り

伊豆は本日12時から雨、横須賀は15時から雨

雨から逃げるようにさっそく帰ります。

 

宿の方にお礼と支払いすませ、出発(9時)

西伊豆周りで北上します。(国道136号線)

途中、明治の建物発見

大正に建てられて時計塔、開館前のため写真だけ

さらに北上、

堂ヶ島 

 

雨が降る前に伊豆を通過、箱根で若干雨、小田原以降曇り

無事、到着

 

まとめ

道路  修繕寺道路  160円

     伊豆中央道  160円

     西湘バイパス 350円

燃料  10リットル  1510円

 

合計          2180円

 

燃費 1日目 168Km/9.42ℓ  =17.8ℓ/Km

    2日目 221Km/10.86ℓ =20.3ℓ/Km

 

 

 

 

 

 

今回はGoTo使ったお得なツーリング

朝0600横須賀出発、当初の目標は大室山

R134~西湘バイパス~真鶴ブルーライン~熱海ビーチライン~R135

渋滞まったくなし。すいすいと快適に進み、2時間弱で大室山に到着

ロープウェイ乗って山頂へ。何が見えるんだろう。

見事に富士山が見えます。眺めは最高

続いて、城ケ崎海外へ、大室山から15分程度の移動

ここも素晴らしい。

ささっと見て回り駐輪場へ戻ると、新・旧R様が

どちらもかっこいい。次は下田へ お目当ては金目鯛バーガー

金目鯛一匹入ってました。道の駅内ですが本学的でした。1100円 これはかなりいい。大満足です。

下田バーガー食べた後は、開国博物館へ

黒船来航の歴史は、私の地元函館も関連するので面白いです。

お土産にペリーが好んで飲んでいたという保命酒(薬草入り焼酎)と金目鯛せんべい

資料を閲覧後、ロープウェイにのり、黒船監視を追体験

湾内右に見える小岩の付近で停泊していたようです。

監視状況を確認後、次は黒船からみた下田港を追体験

黒船遊覧船

いざ、出航

このあたりで停泊

下の写真は吉田松陰が黒船に乗船した位置、記念碑が見えます。

黒船追体験終了! 現在午後4時、暗くなってきた。

次は龍宮窟へ

ハートに見えるらしいが。よくわからない。上は吹き抜け

暗くなる前に南伊豆の宿泊先へ移動

結局暗くなったが、無事に施設に到着

よいコテージです。ここに一人。コロナとGoToに感謝

2個のコテージを運営しているお店、しいの木やま

http://www4.i-younet.ne.jp/~mokuji/

 

今回の最大の目的は、ここでの夕食です。イタリアンです。

最初にでたのはこれ。おしゃれー

次は伊勢海老のパスタ(オプションです。)わおー

3番目は地魚料理、地元のお米で炊いたご飯付き(おかわりOK)

4番目はお肉、箸で食べれる超柔らかいお肉(オプションです。)

最後はデザート、サツマイモのスイーツと玄米コーヒー

ご馳走様でした。GoToありがとうございます。

 

お腹が張り裂けそう。ではお風呂に入って寝ます。ちなみにお風呂はハープ湯

明日(帰路)は雨です。ガッカリ。

 

まとめ

道路 西湘バイパス 260円(休日割)

    真鶴道      150円

    熱海道      310円                 

        小計   720円

ハーバーミュージアム 450円(JAF割)

下田開国博物館   1100円(JAF割)

下田ロープウェイ    950円(JAF割)

黒船遊覧船      1150円(JAF割)

下田バーガー     1100円 

保命酒          850円

金目鯛せんべい    480円          

        小計  6080円

 

宿泊           7700円

夕食           8500円

朝食           1100円

燃料           1385円

                  小計  18685円

 

GOTO割        -4235円

クーポン        -2000円

楽天ポイント      -5000円

       小計  -11235円

 

     合計     14250円

 

 

 

令和2年10月24日 気温22度 晴天 秋晴れ ツーリング日和

今年はコロナと猛暑でバイクなかなか乗れなかった。やっとシーズン来た感じ。

 

早速朝からエンジン始動、行先はいつか行こうと思っていた豊岡製糸場

ヤフーナビで横須賀から案内されるがままに運行

高速道と事故渋滞でなかなか進まない。

ちょうどお昼前、SAで昼食 三芳でマイタケ天そば

SA内も大渋滞、道路になかなか出れない。

約4時間かかってやっと到着

大河ドラマや朝ドラでよくでた豊岡製糸場、やっと現地にきました。

明治5年の建物、日本が世界へ売り込んだシルク、日本近代化への第一歩

とても広い、相当な人々がここで働いていたのがよくわかります。

和洋折衷の建物、フランス人のアイディアで作ったとか。

蚕からシルクへすべて群馬で現地生産、当初は国上げて生産、そして民営化

全国から女性が集められシルクを作り、世界に売り込んだ。

働く女性は学校(定時制)から結婚まで会社が世話したようです。

給料もよく。衣食住無料 とても条件の良い仕事です。


 

下が女子寮、全国から集まった少女達の青春の場所

建物の再生は継続的に実施しているようです。再生しべき建物はまだまだあります。

それでもレンガ造りのおかげか形がしっかり残っています。

 

ジャパンシルク

やっぱり日本人すごいなー

入場してから感心しながら見ていたらあっという間に3時間

 

来てよかった。明治の豊かな時代に触れた感じがします。

帰りに製糸場近くの食堂で支那そば頂きました。

昔ながらの基本的な味、心まで温まりました。

日が暮れるの早くなってきたな。現在5時

帰りは、2回渋滞があったものの、比較的スムーズ

約3時間30分で到着

群馬でGETしたシュウマイと地酒で一杯

思い出に小説も。これから読むのか楽しみ

小説読みました。面白かったのであっという間に読み切った。

12月2日、お酒を頂きました。中辛って感じなのかな。純米吟醸原酒。ピリッと来る感じ。

ずーっと放置していた玄関の剥がれたタイル
これまでは剥がれた場所だけ補修していたが、長く持たない。

今回は長く持つように一面張替

半端に残っているタイルをパールで剥がし、モロタルの盛り上がりも努めて剥がし、そこ面を水で濡らし溶かしたモロタルを平らに塗る。


今日は一晩置いて乾かします。

タイル屋さんでタイルシートを購入
同じものはないが、近い色
9枚がセットで1枚400円

裏面が、紙テープで繋がっているのでそのまま貼り付けます❗(便利)

置いてみた感じ

昨日塗ったモロタルの上に更にモロタルを薄く塗りタイルを貼り付け、タイル置いたら板のせて足で踏み踏み、しっかり接着させます。

タイルを張ったら少し休憩し、次は目地
タイルの上からモロタル塗ります。

そして少し乾いたら、スポンジでタイル表面のモロタルを少しずつ除去します。
スポンジの水は切って、根気よく吹いていきます。
しっかり乾くまで水掛け禁止です。
せっかく染み込ませた目地が流れてしまいます。

補修完了!
すっかり綺麗になりました。





SUPER GT 2020 Round5 GT300Km RACE

これを観てきました!

初めてのレース観戦!

なんと!オートバックスの抽選で当選!

10月3日(予選)と10月4日(決勝)の2日間の指定席

応援のための帽子やフラッグ、水、ポンチョまで頂いた。

オートバックスすごいな。

バイクで会場へ行く。東名は工事や事故で渋滞続き。

約3時間かけて富士スピードウェイに到着

うれしいなぁ。夢みたい。

何が始まるのかよくわかかりませんが、とりあえず着席

会場内は感染対策バッチリ。安心です。

レクサスのイベントが始まった。アクロバット飛行とレクサスの走行がサーキットでコラボ

レクサスやりますね。高級感かなりでてます。

決勝のオープニング

レース開始の準備がはじまりました。

車両が並びました。日本車はトヨタ、日産、本田、スバル、ヨーロッパ車はアウディ、ポルシェ、ベンツ、BMW、ランボルギーニ、ロータス、アストンマーティンです。日本とヨーロッパの対決のような感じがします。

レースが始まるや、ものすごい音とスピード

レース結果はよくわかりませんが、とにか速い!

会場はキャンプしている人や、芝でのんびり観戦している人たちが

場外ではマツダロードスターで焼き芋販売

GT300Kmレース結果は近藤真彦のチームが初優勝とか

初めてマッチ見た。

優勝は日産GTR

日本車強いですね。

カウンタックやポルシェも走っていた。私の中ではスーパーカー

レースでは日本車の方がスーパーカーだった。

日本車ってすごい。

 

 

 

 

    先日、千葉の南房総ツーリングに行った際、鋸山をツーリングブーツで登った後、ブーツの底に穴が開いてしまった。

 もう終わりかと思ったが、気に入ってるブーツなのでホームセンターの靴修理屋さんに出してみた。

 修理にかかった時間40分

 

 仕上がりは?

素晴らしい。

修理代2500円

 

まだまだ使えます。

 

 靴底のゴムが新しくなったら、地面への設置の際のクリップが明らかにいままでと違った。

 

 

 

9月22日シルバーウィーク最終日、天候くもり後雨、気温24度

 

コロナによる緊急事態宣言以来のツーリングを決行

 

横須賀(久里浜港)~東京湾フェリー~金谷港~鋸山~崖ノ観音~赤山地下壕跡~亀岩の洞窟

 

0730東京湾フェリー久里浜港にて乗船手続き、往復4620円

30分前から車両位置にて待機を呼びかけるも実際積載が始まるのは20分前

船に乗ったら40分で到着

東京湾の海上は貨物船で一杯。世界中から荷物が来てるんだろうな。さすが東京

船の中ではまっぷるを見てツーリングコースを確認

まもなく千葉

金山港0900到着、最初は港近くの喫茶店へ

音楽と珈琲の店 岬

なんとロケで使われた喫茶店

芸能人沢山来てる。

店内はクイーンの音楽が

外のデッキでいただきます。おしゃれ。

時間がないので5分でごちそうさま 900円でした。

次は鋸山へ

混んでます。蜜です。

30分並んで5分で頂上、頂上には有名な地獄のぞきや大仏があります。

山頂駅から大仏まで40分、せっかくロープウェイで上がったのにかなり階段降ります。

大仏様、よろしくお願いします。よくわかりませんが。

これからまた昇ると思うと疲れます。現時点でかなり汗でてます。

次は地獄のぞき、頑張って階段上ります。途中休憩する方がちょこちょこいますね。

なんとこの突き出し。この撮影している位置から並んでいます。頂上も渋滞30分待ち

きました恐怖の地獄のぞき。

以外に怖くなかった。

 

ここにくるまでにあっという間に1時間30分、早歩きでロープウェイ駅へ

頂上駅には石切の資料館があります。鋸山でとれた石を使った塀(東京)写真の車が気になります。

ここでとれた石が早稲田大学や靖国神社の塀に使われているそうです。

次は南下して道の駅でランチ

途中見つけた観光名所

 

崖ノ観音

館山城

赤石地下壕

おなかが空いてきたが、国道沿いに気になるものが現れ止めてしまう。

雨が降ってきた。

房総半島南側は雨雲に覆われた。

予定変更

ライチ中止、北上(ガッカリ)

次は亀岩の洞窟へ 雨雲から逃げるように移動

亀岩の洞窟入口、幸運の鐘(鳴らすの忘れた)

これが亀岩の洞窟

一眼レフで撮らないと、ただの洞窟だな。

もっと見たいところがあったけど、天気が悪いので今回はこれで終わり。

フェリー乗り場へ直行(金谷港)

すでに夕方、お昼食べていないのでおなかがグーです。

クジラバーガー頂きます。

5分でできます。まんぞくー

 

追伸 11月15日

このツーリングで小泉酒造いうところでお酒を買った。

ツーリングマップルにも紹介されている販売店

そのお店を金谷港付近で発見下のお酒を購入

お店には、品と貫禄あるおばあさんとよく働くおじいさんがいた。

おばあさんに写真の地酒を紹介され、そしてそのおじいさんが杜氏という。

とてもやさしそうなおじいさんだった。

本日そのお酒(きみさらず)を開ける。

香りフルーティ、口当たりは気持ちの良い麹のピリピリ感

とても品のある美味しいお酒でした。あっという間に飲んでしまった。

特に酔いもない。これはいい酒です。

 

 

 

暇な連休、バイクいじり。

今年はコロナと猛暑でバイク全然乗ってません。

昨年に4月の車検時以来、オイルも変えていない。走行距離も2800Km

暇なので交換します。

オイル受けは、外出自粛でたまった通販の段ボールにチラシとトイレットペーパー入れて作成

トイレットペーパー以外はゴミなので、良いリサイクル

オイルは鉱物由(安くて助かる)

カインズのオイル598円/ℓ 

ドレンパッキンは内径18mm アルミ製 18×22

日本車用はちょっと幅がありますが、使えるでしょう。

ちょっと赤っぽいオイルですね。

走行距離2800Km、以外に汚れてる。 1年半と長期利用も原因か?

ドレンパッキン締め付けトルク30n

ドレンパッキン若干はみだし。 まあいいか。

トイレットペーパー2個でちょうどよい。1リットルで1個かな。

 

 

オイル交換後、ハザードスイッチの位置を変更

以前はカウルの中にあり、手が届かなかった。

そのスイッチをメーター下に取り付け

これでスッキリ

 

 

追記(令和5年10月13日)

オイルエレメント交換の際、付属のガスケットは2本サス用とモノサス用の2種類あり。

2本サス用のガスケットをモノサスに取り付けない。

取り付けるとOリングが平らに変形する。