BMW R100RS モノサス ホーン修理 | 大黒通りの餅屋さん

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

ちょくちょく、ホーンが鳴らない時がある。バッテリーの電圧かなとおもっていたが、そうでもないようだ。トントンとリレーのような音か、片方だけ鳴るかであり、ホーンスイッチを押すと電圧計が一気に下降する。

 

リレーに問題がないかチェックしたいが、どれがホーンリレーなのかわからない。パールリストにはホーンリレーというものはないがリレーはある。

中央の薄緑と銀色2コがリレー、それぞれ、外してホーンスイッチを押し、どれがホーンリレーか調べた。

どれを外してもホーンのトントンという音は鳴る。

結論、このバイクにホーンリレーはない。

後は、一般的な接触不良

ホーンの端子を外し、パーツクリーナーを吹く。

片方が鳴った。やはり接触か。

もう片方の端子からホーンスイッチを押したときの電圧を測定すると

8vしか出ていない。なんだろう。もう一度端子を磨く

鳴った。と思ったら、また片方のみか鳴らないか。

次に怪しいのはスイッチ

こちらを外して点検

なんと、MADE IN JAPAN この内部にパーツクレーナーを吹く

シュワーーーー。シュッ、シュッ。

 

修理完了、スイッチとホーンの端子の接触不良でした。

 

追伸

翌日、もう一度点検すると元の状態に戻っていました。(片方しか鳴らない)多分、メインスイッチを入れ、他の電装品全てに電気が回っている状態からホーンに電流を流す時に必要な電圧がすでに足りないのではと考えます。このバイクにはホーンリレーがないためハンドルスイッチから電源をとっている。(その証拠にメインスイッチを入れないとホーンが鳴らない)これを修正するにはホーンリレーを入れ電源をバッテリーから直接とる方法が良いと考えます。次回試してみます。

 

結果

https://ameblo.jp/abca25per/entry-12601409599.html

 

 

【追記】令和3年4月19日(日)

横浜のモギーモータースにて、RSのホーンの不具合の件尋ねたところ。よくあるトラブル。

原因のほとんどは配線で、プラグと配線の接触部の腐食で電気が通らない。(接点を磨いてもだめ)

プラグを交換し、腐食したケーブルの先端をカットして新しい線でつなぐと治るとのこと。