ほほえむ前にやさぐれよう♪不登校は目覚めのキッカケ(親子で本来の自分に還ろう!!)

ほほえむ前にやさぐれよう♪不登校は目覚めのキッカケ(親子で本来の自分に還ろう!!)

◆心の制限をはずして自由に生きる!!◆インナーチャイルドを癒して本来の自分へ還ろう◆子供たちの不登校経験から気付いたこと、猫のこと、魂視点で感じたこと、やさぐれたことを書いています。


不登校。。
子ども自身の気質や出来事。
私自身の生育歴や子育ての姿勢。


悔やむことや反省することはある


でも。。
それよりも本質は不登校をきっかけにした
人生のバランスなのかもしれない。。


たぶん、
私の人生に組み込まれた予定なのかも。。



不登校や実の妹の死。。
平凡に暮らしていた私に急に起きた
様々な出来事


そこからどんなふうに人生が
拡がっていくのか、転がっていくのか。。


その全体を見届けたい。

娘への『大丈夫だよ』の

言葉掛けのタイミングに

と失敗したことがある私が


我ながらうまい言葉掛けが

出来たな〜と

感じた最近の話おねがい



  大丈夫だよ。が否定に感じるとき


娘はルールをしっかり守りたいタイプ。



そんな娘が自分自身の不登校を

許せるわけがなく

不登校のときは随分自分を責めていましたショボーン



娘が自分の気持ちを

話してくれるようになったとき



『娘ちゃんなら大丈夫だよ照れ

と私の思いを伝えたのですが



『お母さんはわからないくせにムキー!』

と。。




不安で大丈夫だとは思えない娘に

『大丈夫だよ』は良くなかったな。。と

後々気付いたけど、そのときは

どんな言葉を掛けたらいいのか

わからなくてね悲しい




  今までよくやってきた!!


つい先日のこと

娘を駅まで送る車内で



『全部

うまくいかない!!えーん


『いろいろ考えすぎちゃうんだよねショボーン


『完璧に準備しようとして忘れるショボーン


『失敗するかもと緊張しちゃうガーン


『怒られても平気そうな人が羨ましいショボーン


『あんまり気にしない人のほうが

上手くいくんだろうなショボーン



と、、

不安な気持ちを語っていた娘に

以前であれば励まそうとして

前向きな言葉を選んでいましたが



今回は



『まあ、娘ちゃん

それでもここまでやってこれたと

いうことだよにっこり



とゆるーく気持ちを

受け止める言葉を掛けてみたら



『確かにー!!照れ



と娘は笑顔で出掛けて行きました爆笑





  アドバイスにやさぐれた経験


私も不登校の子どもを持つ母となり

励ましや前向きなアドバイスが

否定や責められたと感じることが

多々ありました悲しい



その都度

大人げなくやさぐれた経験はえー




ただただ

今の気持ちを受け止めることの

大切さを知るニヤリ



そんな気付きに繋がっていましたニコニコ





ガオー!!😼


ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート


●ともみのセッション
【ただいまお休み中】

●Instagram

(ユーザーネーム: @tomomi_nono)

こちらのLINEでは
気ままにイベントなどのお知らせを
しています。
ブログのご感想などもお寄せ下さい。

@dbv7515c