福岡と書くと博多の人は怒る。
外部から見ると 福岡空港、福岡市、JR博多 などなど
九州大学工学部が昔あったが、今は前原(まえばる)キャンパスに統合。
博多は面白い。何が面白い、とにかく面白。
腹がねじれるほど笑った。最近の芸人は腹で笑える芸がない。私感です。
場所は中州。今でも営業している。松本さん元気なのかな。
HOUSE OLDIES 昭和のグループバンド。観客に若い人も多い、いつも満員で
予約が必要。東北大学の名誉教授が必ず九大に来るときは寄る。
バンマスの松本さんも顔覚えている。本人が良い始めるとおお声を出す。
東北大学名誉教授だと言って暴れ始める。すかさず松本さんが
東北大の迷惑教授と 正に酔うと迷惑教授だ。アドブリの凄さ、替え歌は
観衆の掴みを心得ている。そのアドブリは東京にはない。博多弁だからかも。関西の芸人は
もっとうまいかも。見たことがないので不明。博多に行ったら一度は訪問を。
さて料理は「あら」が旨い。東京で言う「あら」ではない。根魚の「クエ」
高級魚だがこれは外せない。 鍋料理最高。明太子は博多人の発明。タラコを
キムチと融合させて出来た。タラコは主に八戸から輸入。高いが空港で購入。
福岡に行った証。貰う側は嬉しい。買う側は土産にしては割高、容量が適度。
持ち帰りを考慮,相手の嬉しさが価格に付加されていると思い、必ず買う。
中州の屋台は環境整理でそうなったか。博多ラーメン 豚骨スープ、貴菜は取り放題
貴菜ラーメンはない。なぜ屋台に行かないか分からないが、上手いラーメンは屋台には
無いのかも。私感です。芸能人で有名なのはタモリ。彼は物まね。トカゲが有名だが
鼻モゲラ語を得意とした。これは無線でSSB変調方式をAM受信すると「もがもが」と
聞こえる。今は昔の話。今はハムは進化している。サイクル25。世界中との交信が
4アマでもできる。太陽活動が盛んで黒点の数が100を超える。 これ難しい話でした。
ある学者は地球温暖化はCO2が原因。しかし気候変動は太陽の活動に影響していると
真面目な論文がある。小氷河時代は太陽の活動が少ない(黒点おかずが少ない)時代が
あった。ニューヨークハドソン川が氷となった。これは仮説、証明されていない。SDG’s
は、やらずに後悔するより、今できることを実施して悪いことはない。
博多に戻ろう。九州は福岡に集中。北海道の札幌と同じ。新幹線、飛行機便、フェリー
などインフラはすべてが福岡に通じている。がんばれ九州の中核都市。
その点、四国は四国だ。県庁所在地に集中している。関東は東京都と横浜に集中。
関西は京都、大阪、神戸。東北は仙台。福島は微妙。北陸は金沢。中国は広島、
中部は名古屋。人口の減少はこの傾向を強める。限界集落。言葉が先行、自然を楽しめる
田舎の魅力を忘れないで貰いたい。
高校までは地元、20代は都会、決行して家族を持つ地価の安い年で生活、仕事は大都市。
満員電車に電車で居眠り。40代からは田舎暮らし指向がでる。家族の理解がないと
踏み切れない。新幹線で通勤。土日が田舎暮らし。これもスタイル。
関東関西にない魅力が豊富な博多。どのように変化していくのか楽しみ。
松本さん元気に演奏しているか、それが気がかり。
de 非自然人