地域感想(横浜市磯子) | ab5fcのブログ

ab5fcのブログ

エコと生活力を向上に向けたブログ博物館を試作中

5月4日は娘の誕生日。横浜磯子日赤病院で生まれた。

磯子は埋め立て地で工業発展した。日本石油(ENEOS),東京電力、東京ガス

 

など首都圏のエネルギーを賄っている。磯子、根岸、から金沢八景に至る

海岸線は風光明媚なリアス式海岸・・浦・・であった。知名度はないが、

 

富岡に横浜航空隊があって、現在は富岡公園になっている。日本が誇る

飛行艇の基地があった。大都市の発展は大阪もそうであるが、埋め立てによる

 

工場の経済発展は大きい。川崎や四日市が昭和30年代(1975年代)は煙もくもく

スモッグ まん延。工場進出を表とすると裏がある。公害。未だ水俣病の決着は終わっていない。

 

チッソは名前を変えて今も操業している。水俣病と認定されずお亡くなりなった方も多い。

海外の映画2020年「MINAMATA]がある。ジョニーディップが主演。

 

環境大臣はこの映画を見たのか?この質問と回答が聞きたい。

見ていれば、被害者への寄り添うが必要。それが政治家だと思う。官僚は官僚の領域を

 

超えることが出来ない。政治家は役人の下請けではない。管(すが)元首相がその人事を内閣府に

集約して官僚組織から政治家が主導権を握ったと思ったら。忖度が表立った。

 

是々非々で選択肢を常に持ちたい。

磯子には世にいう横浜のイメージはない。工場の街(区)である。ユーミンのドルフィンから見た景色は

 

煙突だらけの。・・・ナイトクルーズは最近ひそかなブーム。私感です。夜の景色は工業デザイン美が

ある。LEDが普及して、香港の様な天然色(死語)ではないが、工業地帯の夜間は一度はお薦め。

 

釣りが出来れば、メバルが入れ食い。スズキも釣れる、東京湾はキレイになった。美味しく魚が

食べられる。工業地帯でも。  アナゴが一番です。

 

de 非自然人