公園バックにしのばせる、手作りおやつパン。 | おいしいひみつ

おいしいひみつ

おいしいひみつの暮らしのノート

皆さんこんにちは^^
今日はどんな1日をお過ごしですか?

こちらは、公園用のバックです。
いつも翌日の予定を決めたら、バックを用意して玄関に置いています。
{C8FB3F8A-41F4-4CCA-9FCF-E18B3F526350:01}
息子のハンドタオルに、着替え一式です。
息子のハンドタオルにはゴムの輪っかを付けていて、食事の時に首にさげて、食事エプロンとしても使っています。
いつどこで、砂場遊びや水遊びが始まるか分からないので、またまだ着替え一式は持ち歩いています。パンツ、靴下、シャツ、ズボン。お漏らしはもうしませんが、トイレで失敗する事もあるので、必ず持ち歩いています。
どちらも下手だけれど、余った布を使った手作りです^^
{060C817B-7890-4EA4-9B92-216D504E4500:01}
そして、必ずバックに入っているのはおやつに食べるおやつパン。
息子の大好きなココアやチョコチップパンが多いです。お友達にあげるクッキーもしのばせて^^

15時ごろ、必ず腹時計が鳴り、何をしていてもとんできて、私のバックをガサゴソします。
市販の小分けパックのスナック菓子は、一袋では足りず、もっと!と言われ近くのパン屋さんでパンを買う事が多かったので、おやつパンを作る事が最近多くなりました。

{B11BF282-799F-4049-8AE2-E0E3EB9D3094:01}
おやつは、パルシステムで購入するムソーサンコーのものを、息子の初めてのスナック菓子の時からずっと購入しています。

←このショップには、ムソーサンコーのおやつが沢山販売されていて、こんなに種類があるんだ!とびっくりしました。


水筒にはお茶を入れて、自転車のドリンクホルダーにセット。息子は首からさげて、自分で水分補給しています。
最近やっと、自動販売機の前でジタバタしなくなりました^^少しお兄さんになったのかな?
{EAC9B9A4-E357-4EEF-AE74-520233E2BED5:01}
クリーンカンティーンは、家族でお揃いです。

今日はそんな公園おやつパンを2種類紹介させていただきます^^
まだまだ、レーズンやあんぱんなどもありますが、今回はチョコシリーズです。
レシピ掲載中です。
{B20A3D15-DB48-4BA4-9B11-3FE055350749:01}

強力粉やバターは、いつもcuocaで購入しています。↓
使っているホームベーカリーはこちら。
↓↓↓
スナックパンらしい、生地がぎゅっと詰まったチョコチップパンです。
ちょっと生地が茶色っぽいのは、赤糖を使用しているからです。
{AE76F9AA-68A2-4553-AB8B-4412E931AD5F:01}
oisixでは赤糖をはじめ、色んな調味料を購入しています。
↓↓↓
Oisix(おいしっくす)



こちらも今冷凍庫に入っていて、朝焼いてバックにしのばせます。
私の大好きなセミドライ無花果が入っていて、ビターなココアパン。
{809D9BBB-B9B0-46F5-9E1A-67AD8B033F1E:01}

外は少しぱりっとしていて、中はふわっふわ。
淹れたてのコーヒーと焼き立てパンは、美味しくて美味しくて、あぁもう一つ食べれちゃう、と思いました。
{42EBA2A7-42BA-427F-8713-E6B630366054:01}


小さなバックにたっぷり愛情を詰め込んで。
公園に行けばすぐに友達を作って走り回ってしまうから、私を呼ぶ時はトイレかおやつぐらいだけれど、転んで、泣かなかったよとか、ごめんね言えたよ!と嬉しい事があるとすぐに言いに来てくれるのを、じーっと待つ事も増えました。

{8AE032B0-6743-40D2-8640-71F64B631A8D:01}

少しずつ暖かくなったら、お弁当とレジャーシートを持って公園に行けるのがとっても楽しみ^^

Instagram更新中です。

皆さんは素敵な1日をお過ごしですか?
皆さんにとって、幸せな幸せな1日になりますように。

いつも沢山の応援を、本当にありがとうございます!!本日も、読んでいただいた最後にお好きなバナーをひとつ、クリックして頂けるととっても嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します!!
↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

只今、ブログコメントへの返信が滞ってしまっています。
お一人ずつゆっくり、返信をさせて頂きたいと思いますので、しばらくお待ち頂けると嬉しいです。
レシピノートへのレシピリクエストは、いつでもコメントを頂ければ、メモして少しずつ掲載していきますので、よろしくお願い致します^^
レシピノート、少しずつ更新中です。
↓↓↓