かまどさんで、お赤飯がもちもち炊き上がりました。 | おいしいひみつ

おいしいひみつ

おいしいひみつの暮らしのノート

皆さんこんにちは^^
今日はどんな一日をお過ごしですか?


お正月は、特別美味しいもち米を1キロだけ買って、お餅とお赤飯を作ります。

{0EDC8F62-CAD2-4636-A7E0-2E5001A087F3:01}


小豆は、毎年富澤商店の新豆を使います。
黒豆も、必ず富澤商店の新豆。
こちらの本で、炊き方やお豆の種類を勉強したりして、レパートリーが広がります^^

富澤商店の料理だより
↓↓↓

{0298B5F0-81C9-44CE-9202-593505C53CC3:01}

お赤飯ももちろん、かまどさんで炊きます。
かまどさんはこちら。
↓↓↓
我が家は三合炊きを使っています。
普通の土鍋よりも失敗なく、簡単に土鍋ごはんが炊き上がります。

今回使ったもち米は、
oisixで購入した「山形でのわもち」です。

{4E5A6F35-F590-451F-8C77-31068BDD51BE:01}

もち米2合、白米1合をといで、30分ざるにあげておきます。
{A67C6921-8E6D-40A2-9C1C-32605030B3DC:01}


小豆160g。
小豆に多めの水を入れて一度茹でこぼし、また多めに水を入れて弱めの中火でしばらく煮ます。
{3791D9EE-2D4D-43DC-A032-E2AD429EA6CA:01}
コトコト8~10分煮込んで、かために茹で上げます。
{BD775C8A-14D4-4FF4-9E53-F86B263F2C48:01}
しわがでてきて、少し張りがでるくらいまで。
手で一粒とって、芯が残ってても大丈夫です。
{6D59A02B-C098-4BDB-8E3F-2FA18AAFC830:01}

煮過ぎると、炊いた時に豆が割れてしまうので、硬く茹で上げます。
茹で汁は残しておきます。
{5E9778C8-62A6-4F2B-AF59-8AF75B04E715:01}

かまどさんにざるにあげておいた、もち米と白米を入れて、
{43F1B366-0255-47C1-AC24-F547D48876D1:01}

小豆を入れ、小豆の茹で汁500cc、水100ccを入れ、塩小さじ1を入れて炊きます。


塩はお気に入りの雪塩を使いました。
さらさらで、甘みがあり、なにに使っても味の違いがわかるほど美味しいです。
素材の味を引き立ててくれます。
特に塩麹にはぴったりです^^
雪塩はこちら。↓


材料を全部入れたら、そのまま15分浸水させて、
蓋をして中火で10分ちょっと炊きます。
火加減により、時間は変わりますが、かまどさんの炊き上がりの合図は蓋にある穴から湯気がちょろちょろっと出てきたら。
湯気が少しでてきたら、そこで火を止めて、15分蒸らします。
{F8216EE7-BE7B-4E11-BCB2-F8108856513B:01}

小豆たっぷり、もちもちに炊き上がりました。
{C5F1A7C7-6D7F-48CF-B8AC-3C09363419FC:01}

ごま塩をかけて、炊き立てもとっても美味しい。
もちもち、ふっくら小豆のお赤飯が炊けました。
{73119C07-A91A-4F7F-86F3-CFAC9E4DF1B1:01}

思えば節目にはいつもお赤飯。
息子のお食い初めや初節句、お正月。
今年も幸せな事が沢山訪れますようにと想いを込めて炊きます。

{974AF95C-0CAE-43E2-8D0A-CA5425B9F802:01}

沢山炊いて、毎年楽しみにしてくれている主人の祖母に。今年で95歳の祖母が、今年も元気で、ころころとした可愛い笑顔でいつもいてくれますように。

{0DD4A84F-1E51-4019-A473-97E2DF20C91D:01}

皆さんは幸せな1日をお過ごしですか?
皆さんにとって、素敵な素敵な1日になりますように。


Instagram更新しました。
あったかくてほっとするココアです。
生クリームをのせて、ちょっとリッチなおうちココア。

でのわもち米や、黒砂糖を購入したのはoisixです。
oisixのお試しセットはオススメです^^
↓↓↓
Oisix(おいしっくす)

いつも沢山の応援を、本当にありがとうございます!!
読んで頂いた最後に、お好きなバナーをひとつクリックして頂けるととっても嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します~!!
↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村