塩麹、醤油麹、玄米麹、甘麹を仕込みました。 | おいしいひみつ

おいしいひみつ

おいしいひみつの暮らしのノート

皆さんこんにちは^ - ^
今日はどんな1日をお過ごしですか?


我が家では、いつも麹が発酵しています。
大体同時になくなるので、4種類一気に仕込んでしまいました。
醤油麹、塩麹、玄米麹。
{DB542498-F37F-48FA-9F72-8D216C1809AB:01}

それから、甘麹。
黒米を使った甘麹にしました。

{1B172548-C147-4D51-B47F-DD81952D0E99:01}

使っているのは、全てみやこ麹です。
{C35FFA39-F8CD-40A3-85FF-B33329610A9D:01}

ちなみに、麹は固まっていてほぐすタイプと、最初からほぐれているタイプがありますが、固まっているタイプが断然オススメです。
しっかりとどろっと発酵するので、食材にしっかりと張り付いてしみこみます。
パラパラタイプは、さらっと出来上がります。
麹によって仕上がりは全然違いますが、私は色々使って結局みやこ麹に戻りました。


まずは塩麹を作ります。
塩麹はとっても簡単です。
お湯300ccに、塩60gを溶かし、60度位まで温度を下げたら、麹200gをほぐして入れます。
{7F99C1F9-55FE-4337-ACE2-1D8C54554A95:01}
あとは、常温に置いておき、毎朝一度かき混ぜます。夏場は一週間で完成しましたが、最近は2週間弱かかります。
水分が出て、どろっとしてきたら完成です。
{48C9DABF-373F-434E-800E-F1B61A04B45E:01}


塩麹は、お肉にもみ込んだり、お野菜を浅漬けにしたり、煮物にも入れたり、本当に万能です。
私の食卓や常備菜には、必ず塩麹が使われています。
少し少なくなったら、小さな容器に移し替え、また新しく発酵させると、途切れることはありません。



醤油麹はこちら。
お湯100cc、醤油250ccをまぜたら、すぐに麹200gをほぐし入れ、混ぜます。
{60DC6AED-0C7C-47E5-9D2F-69A6417ABD4C:01}
醤油麹も一週間からニ週間、毎日混ぜます。
こちらも水分が出て、どろっとしたら完成です。
{30286193-2ECB-4502-8ECE-0C97D3470550:01}


醤油麹は、ドレッシングが一番のヒットです。
醤油麹、ニンニク、オリーブオイル、酢で作るドレッシングは、ものすごく美味しくて、お野菜が止まらなくなります。
息子のおにぎりに、味噌と塗って焼きおにぎりにしたりも。

塩や醤油は、oisixのものを使っています。
どちらも甘みが出て、麹が美味しく発酵します。
oisixには美味しくて、スーパーではなかなか手に入らないものが沢山あります。
{4B1B1067-3B20-44B1-BFCB-8F208F40B240:01}

oisixはこちら。
↓↓↓
Oisix(おいしっくす)

それから、発芽玄米塩麹。
発芽玄米塩麹は、湯250cc、塩45gを溶かし、発芽玄米麹150gを混ぜ合わせます。
発芽玄米は、パラパラとほぐれているタイプで、みやこ麹の白い麹に比べると芯が残りやすく、発酵はゆっくりです。
{C9A46E20-9197-4BED-9F27-63D01F1163B0:01}


野田琺瑯は、直火にかけられます。
まとめて作る時はやかんにまとめて湯をわかしますが、こんな風に水を計り、コンロに直接湯を沸かして作ると早いです。
{4F1C0A4E-F0AF-41A7-B73A-376DD5E1030D:01}
玄米麹は最初、ものすごくパラパラと仕上がりますが、2週間毎日1回混ぜると、とろっとしてきます。お料理に使うと、玄米の香ばしい香りがします。お魚料理にしたり、ブレンダーにかけてドレッシングを作ると美味しいです。
{C8BA3607-4BA0-429E-B30F-24B043A672B4:01}


それから、最近甘麹を作り始めました。
今回は、ごはんをもちもち仕上げてくれる、黒米を使いました。
まずは、黒米を入れたお米1合分をおかゆにします。
米1合に、2合分の水を入れて炊いたおかゆです。
{E0EC01C3-F020-4CDA-939E-6C7DA0462659:01}
こちらにみやこ麹200gをほぐし入れ、混ぜ合わせます。
{ED38C012-86BD-419A-B974-4417867B7674:01}
この後、普通は炊飯器で保温するのですが、我が家には炊飯器がないので、かまどさんをバスタオルでくるみ、カーペットを高温にして、さらに毛布をかけて10時間発酵させました。

保温ポットや炊飯器でできるので、その方が簡単で断然楽だと思います。笑
みやこ麹の裏面に、甘麹の炊飯器での作り方が載っていました。

10時間かけて出来上がった甘麹。
甘みがたっぷり出て、とっても美味しく出来上がりました。
私はこのままヨーグルトに入れたり、お料理ではお魚の照り焼きなんかにします。

{CAD7B4FA-F3B2-4A93-8A27-F7AC5DAF3C26:01}

甘麹を一番良く使うのはパン作りです。
{D8016B6C-BE1D-4004-B05A-0B6E55B06AF2:01}
こちらは、もち米と麹の甘麹を、ホームベーカリーで食パンを作る時に使いました。
ものすごくもちもちで、よく膨らみます。
お砂糖を甘麹に変えて作りました。
基本的に甘麹は、お菓子作りやパン作りに使います。
お米が入っているので、2週間ほどしか日持ちがしないので、半分冷凍してしまいます。



さてさて、今日から毎朝、麹を混ぜるのが楽しみです。
麹は、体に良いからと始めたわけではなく、使ってみたら食材がより美味しくなり、食材の美味しさを引き出してくれるからです。
体に良いからと、無理に体に入れても結局続かないので、美味しいものを作って食べることが、一番体に良いんだと思います。

美味しいと思うものは体にとってもいいんだよ。
と、息子にいつも話しています。
まだ息子は不思議な顔をして、
ホント?
と言いますが、これからも言い続けたいと思っています。


皆さんはどんな1日をお過ごしですか?
皆さんにとって、幸せな幸せな1日になりますように。

いつも沢山の応援をありがとうございます!!
読んで頂いた最後に、お好きなバナーをひとつクリックして頂けるととっても嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します~!!
↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村