こんばんはニコニコ

今回は週末に行った休眠挿しについて記事にします。
以前もチャレンジしてある程度は成功しましたが、なかなか上手く育たない品種もありますので、予備として拡充しますウインク

以前の記事はこちら下矢印気付けば2年も前でしたね💦



今回も冷蔵庫に保管していた挿し穂をメネデールを薄めた液に漬け込みから開始です下矢印


1〜2時間漬け込んだ後に挿し穂の下側をくさび形に切ります下矢印


二枚目の下側に葉芽が写っていますが、この向きが写真と逆になっているとNGです🙅‍♀️


そして、挿す土は前回と同様、ピートモスと鹿沼土の比率を7対3としましたウインク



そして混ぜ込んで水に浸した土に挿しますニコニコ



予備を用意しておきたい品種に限ってけっこう細めの挿し穂しか採取できず、どうなることやら💦


いくつか挿したのでこれからしっかり水遣りして管理していきますニコニコ

また同時に接木も再チャレンジしましたので別で記事にします口笛


参考図書です下矢印

カットに使っているナイフです下矢印



おはようございます😃


我が家のレモンですが、剪定せずに冬越えしてしまうところだったので剪定することにしましたウインク、、、ただサボっていただけですねキョロキョロ


まずは剪定前の様子ですニコニコ

こちらはマイヤーレモン、、、不織布をかけていましたが、だいぶ寒さにやられてますえーん


こちらは璃の香、、、実は背が高くなりすぎて、不織布をかけず、寒さ対策をしていなかったにも関わらず意外と寒さに耐えていますおねがい


では、剪定です!途中経過はちゃんと写真におさめていなかったのですが、ブルーベリーと同様の考え方でやってみましたキョロキョロ


マイヤーレモン下矢印枯れている枝もあったのでバッサリ間引いてます驚き


璃の香下矢印1番背の高かった枝もバッサリいって樹形が小さくなるようにしました口笛もう少し思い切ってもよかったかもキョロキョロ


ということで、冬の寒さを乗り越えるのにも苦労していますがこの夏はどうなることか凝視今年こそはある程度収穫できると嬉しいですニコニコ

こんにちは😃


朝晩と寒い時期が続きますが、日中は暖かくてブルーベリーたちも成長が進んできています。

同時に日中の作業もしやすくなってきたので植え替えです口笛


今回は、ティフブルー(奥)とチャンドラー(手前)の二つの植え替えです。

二回り、いやそれより大きいサイズへの鉢増しですが、ラビットアイ系の成長に期待してのサイズ感ですニヤリチャンドラーはラビットアイへの接木なので、ラビットアイと同じだろうとの判断ですえー


ちなみに今の鉢ではしっかり根張りしていました下矢印


土は、①ピートモス、②ココピート、③鹿沼土の3種を混ぜて作ります口笛

①ピートモス


②ココピート


③鹿沼土


しっかり混ぜて鉢に投入し、肥料も加えますウインク


そして、大事なダイアジノンも加えておきます下矢印


あとはしっかり水を馴染ませて植え付けます口笛


もみがらを最後に施して、防虫ネットもかけて完了です下矢印


すでに花芽や葉芽が動き出しているものもあるため、時間を見つけて少しずつ進めていきます口笛