おはようございます
今日は、先日の祝日(2/23)にチャレンジした休眠挿し木についての記事を投稿します
挿し木の手順は、緑枝挿しの時とほぼほぼ同様で、ブロガーのみなさんの記事も参考にさせていただきながら実行しました
ちなみに緑枝挿しの時の記事はこちら
では、今回おこなった休眠挿しの手順を記録しておきます
冷蔵庫(野菜室)に保管していた挿し穂を準備
昨年、家族で好評だったラヒの写真です。太さがバラバラでどうなることやら笑
挿し穂の先端・終端を加工して、溶液に漬け込み
先端・終端の加工方法は記録忘れで割愛。メネデールを混ぜた水に漬け込みました(時間の関係上、漬け込み時間10分程度?今後、どう影響してくるか、、、)。
土を用意して挿す
緑枝挿しの時と同様に土は、ピートモス:鹿沼土=7:3で用意して、挿しました
その後の処理は・・・
挿し木の先端をトップジンMペーストで切り口の癒合処理
まだまだ夜中が寒いので、100均で購入した簡易ハウスを設置
失敗を想定し、個人的には大量に挿してしまいました笑
今週末からは暖かくなってくるようですので、成長が見えるかと思うと楽しみです
あとは挿し穂の加工処理をカッターでおこなったのですが、切れ味が悪く疲労感が、、、
道具の選定、手入れが重要ですね、、、
それではまた