求めないー№050 欲しくて欲しくてたまらない相手をつくらない | 私の居場所と今日一日。aakaoru333のブログ。

私の居場所と今日一日。aakaoru333のブログ。

私の人生は死ぬまでのひまつぶし、とかってのブログに書きました。その後に私が見つけた日常の記録です。感情障害や無呼吸症候群、脳脊髄液減少症、アルコール依存症他の病を患っていますが、ブログで健康とヘルスケアを整えたいですね。

 
 

私の人生ひまつぶしです。

毎日ブログで仲間のみんなと日課の読み合わせています。

 

  
 

 
 

050欲しくて欲しくて

たまらない相手を

つくらない

 

欲しくて欲しくてたまらない相手をつくらないように、欲しくて欲しくてたまらない相手が、君の思いどおりにならないとき。

 

とりわけ、その相手をいつか君が失わねばならぬとき。

 

そのとき、君の心には激痛が走るだろうから。

 

その「ホシイヨ、ホシイヨ」と求めてばかりの呪いから解き放たれたいなら、君の心は何にも縛られず、自由となる。

 

法句経

221

 

忿怒品ふんぬほんだい十七

221 忿ふんて、まんはなれ、もろもろ纏結てんけつえよ、名色みやうしきしふせず、我有がうなきひとにはきたることなし。

 

 

教えてグーグル先生

 

050欲しくて欲しくて

たまらない相手を

つくらない

 

欲しくて欲しくてたまらない相手をつくらないように、欲しくて欲しくてたまらない相手が、君の思いどおりにならないとき。

 

人間関係や恋愛において、相手が自分の思い通りにならないと感じることは、誰にとっても辛い状況です。欲しくて欲しくてたまらない相手が自分の思いどおりにならない場合、まず大切なのは相手の意志や気持ちを尊重することです。相手も自立した個人であり、自分の都合だけで動かすことは難しい場合があります。 


 このような状況に直面した際には、まずは相手とコミュニケーションをしっかりと取ることが重要です。相手の気持ちや考えを理解し、お互いの立場や価値観を尊重することで、解決策を見つけやすくなります。また、自分自身の感情や欲望をしっかりと受け止め、冷静に考えることも大切です。自己成長や自己認識を深めることで、より健全な人間関係を築くことができるでしょう。


 最終的には、相手との関係が望む方向に進まない場合でも、自分自身の幸福や満足を第一に考えることが重要です。時には、離れることが最善の選択である場合もあります。自分を大切にし、自分自身が幸せであることが、より良い未来につながる一歩となるでしょう。

 

とりわけ、その相手をいつか君が失わねばならぬとき。

 

相手を失うという状況は、誰もが避けたい苦しい経験です。しかし、人間関係や恋愛においては、時にはお互いの未来や成長のために離れることが必要な場合もあります。相手を失うことが避けられない状況に直面した際には、以下の点に注意することが重要です。 


 まず、相手を失うという現実を受け入れることが第一歩です。悲しみや喪失感を感じることは自然な感情であり、その感情をしっかりと受け止めることが大切です。自分の感情に正直に向き合い、時間をかけて悲しみを癒すことが重要です。 


 次に、自己成長や自己認識を深めることが必要です。相手を失った経験から学び、自分自身を見つめ直し、成長する機会と捉えることが大切です。この経験を通じて、自分の強みや弱みを理解し、より良い未来に向けて前進することが重要です。


 最後に、周囲の支えや助言を受け入れることも大切です。家族や友人、専門家のサポートを受けることで、悲しみや苦しみを共有し、立ち直る力を得ることができます。


一人で抱え込まず、周囲の支えを頼りに前に進むことが重要です。

相手を失うという苦しい状況に直面した際には、前向きな姿勢を保ちながら、自分自身と向き合い、成長していくことが大切です。
時間をかけて癒し、新たな未来に希望を見出すことが、次の一歩につながるでしょう。

 

そのとき、君の心には激痛が走るだろうから。

 

相手を失うことや激痛を経験することは誰にとっても辛いものです。そのような痛みや喪失感を避けるために、欲しくて欲しくてたまらない相手をつくらないというのは賢明な選択かもしれません。


自分が過度に依存したり、相手に過剰な期待をかけることは、相手や自分自身にとっても負担となる可能性があります。

自己愛や自立心を育むことは、健全な人間関係を築く上で重要です。自分自身が幸せであり、自己肯定感を持つことが、相手との関係をより健全なものにする一助となります。


また、相手を求める欲望や執着を抑え、相手を尊重し、お互いの自立した存在として尊重することが、健全な関係を築くための鍵となります。 


 欲しくて欲しくてたまらない相手をつくらないという意識を持つことで、自分自身の心の安定や幸福を守ることができます。


相手に依存することなく、自分自身の価値や幸福を見出し、相手との関係をより健全なものに育てることが大切です自分自身を大切にし、相手との関係をバランスよく築くことで、より充実した人間関係を築くことができるでしょう。

 

その「ホシイヨ、ホシイヨ」と求めてばかりの呪いから解き放たれたいなら、君の心は何にも縛られず、自由となる。

 

「ホシイヨ、ホシイヨ」と求めてばかりの状況から解放され、自由な心を取り戻すことは、心の平穏や幸福を見つけるために重要です。


過度な欲望や執着は心を縛り、苦しみや不安を引き起こすことがあります。そのような状況から解放され、自由な心を手に入れるためには、以下の点に注意することが重要です。


 まず、自己受容と自己愛を育むことが大切です。自分自身を受け入れ、自分の欠点や弱点を受け入れることで、自己肯定感を高め、内面の安定を得ることができます。過度な欲望や執着は、自己受容が不足している場合に生じやすいものです。


 次に、適度な距離感やバランスを保つことが重要です。相手や物事に過度に執着することは、心を縛り、自由を奪う原因となります。適度な距離を保ち、相手や物事との関係を健全に保つことで、心の自由を取り戻すことができます。 


 また、感謝の気持ちを持つことも重要です。過去や未来にこだわるのではなく、現在に感謝し、幸せや豊かさを感じることで、心の平穏を得ることができます。感謝の気持ちを持つことで、欲望や執着から解放され、心の自由を取り戻すことができるでしょう。 


 自分自身を受け入れ、適度な距離を保ち、感謝の気持ちを持つことで、心の自由を取り戻すことができます。過度な欲望や執着から解放され、自由な心を手に入れることで、より充実した人生を送ることができるでしょう。

 

法句経

221

 

忿怒品ふんぬほんだい十七

221 忿ふんて、まんはなれ、もろもろ纏結てんけつえよ、名色みやうしきしふせず、我有がうなきひとにはきたることなし。

 

この文章は、仏教の経典である「法句経(ほっくきょう)」の中の「忿怒品(ふんぬほん)第十七」からの抜粋です。


この部分では、怒りや憤りを捨て、傲慢や我執を離れ、あらゆる束縛を超えることが重要であると述べられています。


また、名誉や外見に執着せず、自己中心的な考えを持たない人には苦しみが訪れないと説かれています。

この教えは、心の平穏や解放を求めるために欠かせない教えであり、怒りや憤り、傲慢や我執などの心の煩悩を超えることが重要であるとしています。


また、名誉や外見に執着せず、他者との調和や共感を大切にすることが、苦しみを避ける鍵であると述べられています。

この教えは、仏教の智慧と慈悲を通じて、心の浄化や平和を追求する人々に向けられたものです。


自己中心的な考えや執着から離れ、他者とのつながりや共感を大切にすることで、心の苦しみを解放し、真の幸福や平和を見出すことができると教えています。

 

メモ

 

「渇愛」とは、仏教の教えにおいて使われる言葉で、欲望や執着のことを指します。人々は物質的なものや感情的な経験など、さまざまな対象に対して欲望を抱く傾向があります。この欲望が強くなり、執着心が生じると、私たちはその対象を追い求めたり、獲得しようとしたりします。 

 

 しかし、仏教では、渇愛が私たちを苦しめる原因であり、執着心が生み出す苦悩や不安の根源であるとされています。渇愛は、私たちが満たされることなく欲望に追い立てられる状態であり、この欲望の追求によって心の平穏や真の幸福を得ることはできないとされています。 

 

 仏教の教えでは、渇愛から解放されるために、欲望や執着に対する洞察力や智慧を培うことが重要視されています。渇愛を抑え、心の平穏と真の幸福を追求するためには、欲望や執着に囚われず、無私の心や他者への思いやりを持つことが大切とされています。 

 

 

 

経集部

大正蔵

 

  

 

「経集部大正蔵」という用語は、大正新脩大蔵経において、顕教仏典をまとめた領域を指す用語のようです。経集部は、先行する8つの部には分類されない残りの仏典を含む部分であり、「薬師経」「弥勒経」「維摩経」「金光明経」「楞伽経」「解深密経」などが含まれているようです。

 

大正新脩大蔵経は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)までの10年間にかけて編纂された日本の大蔵経であり、多くの仏典や経典が収録されています。

詳細な情報や内容については、大正新脩大蔵経や経集部に関する文献や資料を参照することで詳細な理解を深めることができます。

 

 

 相応部

 

 

「相応部」とは、仏教の教えの一つであり、修行者が自身の能力や状態に応じて適切な教えを受けることを指します。修行者の理解力や受け入れる能力に応じて、教えを適切に受け取ることが重要とされています。

 

「相応部経典」とは、相応部に関連する経典のことを指します。具体的には、『相応部』や『相応部経』といった経典が該当します。これらの経典には、相応部の教えや原則が詳細に説かれています。

 

相応部経典は、仏教の教えの一部として、修行者が自己の能力や理解力に応じて教えを受けることの重要性を強調しています。修行者が自身の進歩に合わせて段階的に教えを受けることで、より効果的な修行や理解を進めることができるとされています。

 

相応部経典は、主に大乗仏教や上座部仏教の教えの中で見られます。それぞれの宗派や伝統によって、異なる経典が相応部の教えを含んでいる場合があります。

 

相応部経典には、修行者が自己の能力や理解力に応じて教えを受けることの重要性や、段階的な修行の進め方に関する内容が含まれています。以下に一般的な相応部経典の内容の一部を例示しますが、具体的な内容は仏教の教派や宗派によって異なる場合があります。

 

1. 相応部の教え: 相応部経典では、修行者が自己の能力に応じて適切な教えを受けることの重要性が説かれます。修行者は自身の理解力や受け入れる能力に応じて、段階的に教えを進めることで、より効果的な修行を行うことができるとされています。

 

2. 修行の段階: 相応部経典では、修行の段階について詳細に説かれることがあります。修行者は初心者から段階的に進み、様々な教えや実践を通じて成長していく過程が示されます。各段階ごとに、修行者が取り組むべき内容や実践方法が指導されることがあります。

 

3. 修行の指針: 相応部経典では、修行者が自己の能力に応じて適切な修行の指針を受けることが強調されます。修行者は個々の能力や状態に合わせて、仏教の教えや実践方法を適切に選択し、自己の成長や解脱に向けて進むことが求められます。

 

4. 心の修行: 相応部経典では、心の修行に関する教えも含まれることがあります。修行者は自己の心を観察し、悪い習慣や執着から解放されるための方法や実践を学ぶことができます。心の修行は仏教の教えの中で重要な要素であり、相応部経典でもその重要性が説かれることがあります。

 

これらは一般的な相応部経典の内容の一部です。ただし、具体的な内容は仏教の教派や宗派によって異なる場合があります。特定の宗派や伝統の経典を参照することで、より詳細な内容を知ることができます。

 

 

 

法句経

 

 

「法句経」とは、仏教の経典の一つであり、日本では「ダンマパダ」とも呼ばれています。この経典は、仏教の教えを短い詩節の形で伝えるもので、韻文のみからなります。その名前の意味は、「真理・法の言葉」という意味であり、仏教の教えを簡潔かつ深い言葉で表現しています。

 

「法句経」は、倫理や道徳、人間の心のあり方に関する教えが含まれており、修行や自己啓発に役立つ知恵を提供しています。また、この経典は仏教の教えを理解し、実践するための指針としても重要な役割を果たしています。

 

「法句経」には複数の章があり、それぞれの章にはさまざまな法句が含まれています。これらの法句は、短い言葉で深い教えを伝えるため、多くの人々に愛読されています。

 

ブッダの教えは、苦しみから解放されるための方法や真理を教えるものです。彼の教えは多岐にわたりますが、中心となる教えは以下のようなものがあります。

 

1. 四諦(しとう):苦諦(くたい)・集諦(しゅうたい)・滅諦(めったい)・道諦(どうたい)の四つの真理を説き、人間の苦しみの原因と解決方法を示しました。

 

2. 八正道(はっしょうどう):正見・正思考・正語・正業・正命・正精進・正念・正定の八つの道徳的な行い方を教え、悟りへの道を示しました。

 

3. 三帰依(さんきえ):仏(ぶつ)・法(ほう)・僧(そう)の三つの宝に帰依することを教え、これらを信じることで苦しみからの解放が可能となると説きました。

 

ブッダの教えは、人々が苦しみから解放され、幸福な人生を送るための指針となるものです。彼の教えは個人の内面の変革や他者への思いやりを重視し、平和と調和を追求することを目指しています。詳細な解説や理解には、専門の書籍や資料を参照することをおすすめします。