№64ー真意を探求する | 私の居場所と今日一日。aakaoru333のブログ。

私の居場所と今日一日。aakaoru333のブログ。

私の人生は死ぬまでのひまつぶし、とかってのブログに書きました。その後に私が見つけた日常の記録です。感情障害や無呼吸症候群、脳脊髄液減少症、アルコール依存症他の病を患っていますが、ブログで健康とヘルスケアを整えたいですね。

 

私の人生ひまつぶしです。

毎日ブログで仲間のみんなと日課の読み合わせをしています。

 

 

ビルはこう思う

AAの生き方

まえがき

 

 

 

 

私が学ぶ生き方 

№64ー真意を探求する

 

私たちは飲んでいた時、自分以外の人のことは誰も傷つけたことはないと言い張った。

 

いつも勘定は自分で払っていたし、家ではめったに飲まなかったから家族を苦しめたことはない。

 

いつも仕事をしていたから、同僚も損害をこうむらなかった。

 

ほとんど人には知られずに飲んでいたのだから、評判を傷つけたこともない。

 

飲むのを知っていた人たちも、にぎやかな酔っぱらいは善人の過ちにすぎないと力づけてくれた。

 

だからどんな実質的損害も与えたはずはない。二言三言謝ればそれで済む程度のものだ。

 

もちろんこれは、自分に都合の悪いことを意図的に忘れようとして生まれる態度だ。このような態度を変えるには、私たちの真意や行動を深く正直に探求するしかない。

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 教えてグーグル先生

 

私が学ぶ生き方 

№64ー真意を探求する

 

私たちは飲んでいた時、自分以外の人のことは誰も傷つけたことはないと言い張った。

 

 

アルコール依存症における自己の言動や認識はしばしば歪んでおり、実際には周囲の人々に傷を与えていることに気づきにくい場合があります。アルコール依存症者が自分以外の人を傷つけていないと主張することは、依存症の特徴の一つであり、自己の問題を認めることから逃れようとする可能性があります。

 

 しかし、アルコール依存症が周囲の人々に影響を与えることは珍しいことではありません。依存症の影響により、家族や友人、職場の人々など、周囲の人々に様々な形で心の傷や苦しみをもたらすことがあります。

 

アルコール依存症者が自分の行動が他者に与える影響を認識し、責任を取ることが重要です。 アルコール依存症からの回復過程では、自己の行動や影響を客観的に見つめ直し、過去の傷を修復し、周囲の人々との関係を改善することが重要です。自己の問題を認め、他者に対して謝罪や補償を行うことで、癒しと成長を促すことができます。

 

 アルコール依存症からの回復は、自己の問題を正直に直視し、他者との関係を修復する過程でもあります。自分以外の人々に与えた影響を認識し、過ちを認め、改善に向けて努力することで、健全な関係を築くことができるでしょう。

 

 

いつも勘定は自分で払っていたし、家ではめったに飲まなかったから家族を苦しめたことはない。

 

いつも仕事をしていたから、同僚も損害をこうむらなかった。

 

ほとんど人には知られずに飲んでいたのだから、評判を傷つけたこともない。

 

飲むのを知っていた人たちも、にぎやかな酔っぱらいは善人の過ちにすぎないと力づけてくれた。

 

だからどんな実質的損害も与えたはずはない。二言三言謝ればそれで済む程度のものだ。

 

アルコール依存症において、自己が周囲に与える影響は必ずしも物質的な損害だけでなく、感情的な苦しみや心の傷をもたらすこともあります。以下に、周囲への影響や損害について考える際のいくつかの観点を示します: 

 

 1. 家族への影響: 家族に対して常に勘定を払っていたとしても、アルコール依存症は家族関係に影響を与える可能性があります。家族が依存症者の飲酒によって心配やストレスを感じていたり、依存症者の行動によって家庭の雰囲気が悪化していたりすることもあります。

 

 2. 職場への影響: 仕事をしていたとしても、アルコール依存症は職場でのパフォーマンスや人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。仕事への集中力や生産性が低下し、同僚や上司との関係が悪化することも考えられます。

 

 3. 社会への影響: 周囲に飲酒の問題を知られずにいたとしても、アルコール依存症は社会全体に影響を及ぼす可能性があります。自己イメージや評判が傷つくだけでなく、他者に対する思いやりや責任感が欠如することも社会的な問題となり得ます。 

 

4. 感情的な影響: 周囲の人々が依存症者の行動や言動によって心の傷を負っていたり、心配や不安を感じていたりすることも考えられます。アルコール依存症は他者に対して感情的な苦しみや心の傷をもたらすことがあります。 自己が周囲に与える影響や損害は、物質的な面だけでなく、感情的な面や人間関係においても重要です。

 

謝罪や補償は一歩であり、自己の問題を認識し、他者との関係を改善するためには、真摯な取り組みが必要です。アルコール依存症からの回復過程では、自己の行動や影響を客観的に見つめ直し、責任を取り、成長と癒しを促すことが重要です。

 

社会的な問題は、社会全体や特定の集団に影響を及ぼす様々な課題や懸念を指します。これらの問題は個人や家族だけでなく、社会全体や地域社会にも影響を与えるものであり、解決や改善が求められる重要な課題です。

 

具体的な社会的な問題には以下のようなものがあります:

 

 1. 貧困と格差: 貧困や格差は社会的な問題の重要な要素です。経済的な不平等や社会的排除が貧困層や弱者に影響を与え、社会全体の安定や公平性を脅かす問題となっています。 

 

2. 教育格差: 教育格差は社会的な問題の一つであり、教育の機会や質の格差が生じることで、社会的地位や経済的成功に影響を与える問題です。 

 

3. 犯罪と治安: 犯罪や治安の悪化は社会全体に影響を及ぼす重要な問題です。犯罪率の上昇や治安の悪化は社会の安全性や安定性に影響を与えます。 

 

4. 健康格差: 健康格差は社会的な問題の一つであり、経済的な要因や環境要因によって健康状態に差が生じることで、社会全体の健康水準や公衆衛生に影響を与える問題です。

 

 5. 環境問題: 環境問題は社会的な問題の一つであり、環境破壊や気候変動などが社会全体や地球環境に与える影響が懸念されています。 

 

 これらの社会的な問題は複雑で多面的であり、解決には包括的なアプローチや協力が必要とされます。社会的な問題に対処するためには、政策立案や社会制度の改善、教育や啓発活動、地域社会の支援など、様々な取り組みが必要とされています。

 

もちろんこれは、自分に都合の悪いことを意図的に忘れようとして生まれる態度だ。このような態度を変えるには、私たちの真意や行動を深く正直に探求するしかない。

 

自己を守るために都合の悪いことを意図的に忘れようとする態度は、自己防衛の一形態であり、現実から目を背ける行動と言えます。このような態度を変えるためには、自己探求と自己認識を深め、真実を正直に受け入れることが重要です。

 

 自己探求を通じて、自分自身の真意や行動に対して客観的に向き合い、過去の行動や言動を振り返り、他者に与えた影響や傷を認識することが必要です。自分自身を正直に見つめ、過ちや誤りを認めることで、成長と癒しの過程を進めることができます。 

 

 自己探求を通じて、自分自身の内面に光を当て、過去の行動や思考パターンを深く掘り下げることで、自己の誤りや欠点を理解し、改善に向けた取り組みを始めることができます。過去の行動や言動に対して責任を取り、他者に対して謝罪や補償を行うことで、自己の成長と周囲との関係改善を促すことができます。

 

 自己探求と正直な自己認識を通じて、自己の過ちや誤りを受け入れ、成長と癒しの道を歩むことが重要です。過去の行動に対して責任を取り、他者との関係を修復し、自己の内面から癒しと成長を促すことで、健全な心の状態を築くことができるでしょう。

 

 

 

フランシスコの祈り

 

わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。

憎しみのあるところに愛を、
いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、
悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください。

慰められるよりは慰めることを、
理解されるよりは理解することを、
愛されるよりは愛することを、わたしが求めますように。

わたしたちは、与えるから受け、ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠のいのちをいただくのですから。