6歳の長男が自閉症スペクトラム

と診断されている父親です


少しでも症状が改善できればと思い

令和4年12月に骨髄血を利用した

幹細胞治療を受けました


治療を検討されている方の

参考になればとブログを書いていますニコニコ



ブログ閲覧ありがとうございます

じゃじゃたろうですニコニコ


気づけば幹細胞治療から1年半が経ちました!



早いですね治療してからもう1年半です


1年半前は本当に大変でした、毎日毎日こたろうが大暴れで、、


癇癪頭突きによって家電や壁がどんどん壊され、


ママたろうさんはノイローゼ気味となり、


自分たちだけが社会から孤立しているような感覚に陥いり、出かけることとか本当にストレスで、自閉症児だけの町に住みたいと何度思ったことか、、

その時の現実逃避してるブログ

この頃はホント地獄でした、、私達こたろうを地獄からの使者やと言ってましたから、、知らん方は詳しくは最初の頃のブログを見てみてください、やばいですから驚き


そんなひどい状況でしたが、その頃に比べれば 普通の子供の子育てほど楽ではないものの、今はずいぶんマシになりましたニコニコ


このブログを見ていただいている方の中には、幹細胞治療に興味を持っている方もいらっしゃるかと思いますので、


治療の経過というか、もう1年半経ちますのでうちの場合の成長の記録を載せたいと思いますニコニコ




偏食は相変わらずひどいです、ご飯と堅あげポテトが栄養の8割を占めています


会話は相変わらずなかなか厳しいものがあります


子供同士のコミュニケーションをほとんど取りません


大人に対してはすごく話しかけて、いたずらっ子ぶりを発揮しています


が、


子供とのコミュニケーションはほとんど取りませんキョロキョロ


小学校で話しかけてくれる子もいるんですが、


こたろうはあまり反応しません


この間小学校の校庭で1年上の支援級の男の子が話しかけてきてくれて、


男の子「こたろうくん!かけっこ競争しよう!」


男の子「じゃあ、ここの線からあそこまでね!」


男の子「いくよー、ヨーイドン!」


ダダダダー!


すごい勢いで走っていく男の子、、


ダダダダー!


ゴール!


男の子「勝ったー!!」


振り返ると、、


こたろう全く走っておらず、ママたろうと一緒に男の子を見ることなく歩いてる、、


男の子「えっ、えええっー!!」


ということもありました驚き


こんな感じなのでコミュニケーションについては厳しいものがあります


今あげた3つ以外については、ゆっくりな成長ながら順調というところでしょうかキョロキョロ


昔みたいに大暴れすることはなく、外では大人しいのであまり手はかかりません


勉強については、


支援学級の教科書は、ほとんど問題なくこなせることから、


年度の途中に小学校1年生に関しては、普通級の教科書を使いましょうと言われたりしてますので、


なんとか今のところは、あくまで支援級のペースではありますが、勉強にもついていけてるようです


ただ1年生の間はなんとかついていけたとしても、


こたろうは知能テストが50点から60点くらいですので、学年が上になるにつれ勉強も厳しくなっていくのかなと思っていますキョロキョロ


ひらがなはほとんど覚えました、カタカナも少しずつ覚えているところ 、



ちゃちゅちょとかの小さい文字が入る平仮名もほとんど覚えました



算数は一桁の足し算はできています


他には生活面も順調に成長していまして、


最近はお風呂をあがってから、体を拭いて保湿剤を塗って服を着るというのも、自分一人でやっています


うまく体ふけてないし、あんまりきれいに塗れてないですけどね、頑張って一人でやりますキョロキョロ


あとは大好きなアンパンマンポテト(冷食)を自分で電子レンジ使ってチンして食べていたりとかもします


あと小学校についてですが、


行き渋りや授業を嫌がるといったことはほとんどありません


放デイについても全く嫌がらずに行けています


ただ小学校の交流級の体育については少し嫌がりますキョロキョロ


やっぱりみんなにうまくついていけないからなのかなあ


「交流の体育やだー!」って言いますキョロキョロ


自分の気持ちを上手に伝えることができないので何が嫌なのか詳しい理由はよく分かりませんが、


交流級の体育限定で嫌がります


こんな感じで少しつまずくことはあるものの全体的に見れば小学校も順調です


幼少期に一緒に発達支援センターに通っていた子供が8人いたのですが、


8人のうち5人が自閉症はあっても知能の遅れがなく、こたろう含め3人が知的な遅れがあったのですが、


話を聞くと知的な遅れがない5人も結構みんな大変そうで、


入学式とか結構トラブルがあったみたいです


当時落ちこぼれだったこたろうは、最近はあまりトラブルを起こさないので、逆に手がかからない方というような感じになっていますびっくり


こたろうは知的な遅れがある代わりに自閉症の症状は他の子に比べ軽いということなんですかね大あくび


会話の能力とかは他の子よりかなり低いんですが、


みんなが苦戦した入学式とか運動会とかは特に問題なく行うことができました、なんでなん大あくび


今一番成長して欲しいのは、


会話と同年代の子供とのコミュニケーションですね


やっぱり友達ができてほしいですよ


本人はなんとも思ってなさそうですが、私たち親からするとひとりぼっちはかわいそうに見えるのでキョロキョロ


ですがこの2つがなかなか成長しません


療育施設にもこの2つを重点的に成長できるように、意識して対応してくださいとお願いしています


大人とは遊ぶんですけどねえ、、なぜか子供とは遊ばない、、


早くみんなと遊べるようになるといいねとは思いますが、


とはいえ一人一人の成長のスピードというものがありますので、あんまり焦ってもしょうがない、


そのうちなんとかなるでしょと、のんびり見守っていきたいと思いますニコニコ

※このブログは治療をおすすめしているわけではありません、あくまでうちの成長記録だと思ってください。
自由診療はお金もかかりますし、医療行為はメリットデメリットありますので、疑問点などは専門の医療機関に問い合わせるようにお願いします。


※うちの定番、主婦ママたろうのオススメ紹介です


 



 

 


 

 


 

 


 

 



イベントバナー



イベントバナー